セイナンパワー

ブログ

リレー大会実施中!

 2月17日の4年生を皮切りに、昼休みを使って学年ごとのリレー大会が行われてます。運動委員会の主催で、あーでもないこーでもないと子どもたちが話し合いを重ねて実施にこぎ着けたようです。委員会担当職員の依頼心を持たせないという厳しくも温かい指導が子どもの自主性を引き出したようです。

 晴天の下、テンション上々の子どもらが爽やかに走りぬけていきます。それを学年を問わず多くの子どもたちが応援しています。とても良い雰囲気です。

R7修学旅行 ⑨

楽しい時間が終わりました。今から帰路につきます。それぞれの班が思い思いに園内で楽しく過ごしました。ただちょっぴり楽しみすぎた班もあったようです。

修学旅行ですので、集団行動を学びつつ楽しむことが前提です。学びであるので、自分たちで振り返りをして、ぜひ改善していってほしいと思います。

これで、修学旅行ブログは終わります。

R7修学旅行 ⑧

今、10時半です。昼は混むから早めにとは言われましたが、たくさん店もあるし人出もそんなに多くないからそんなこともないと思いますが。あまりに寒くて(大人は)入った店にはすでにバーガーを頬張る5人の女子グループが。程なくして男子3人グループも登場。

あんなに朝ごはんを食べたのに。

 

R7修学旅行⑦

ホテル出発後、和泉屋でお土産ショッピングでした。子どもたちの購買意欲は凄まじく、買い物カゴの埋まり具合を見て、5000円の小遣いがハウステンボスを前にして残るのか心配でした。5000円以上持っている富豪がいたかもしれません。お母さんお父さんに、じいちゃんばあちゃんに、いとこに、親戚にと…、どんどん買います。

自分のものも買います。テンション高く、気持ちが大きくなっていますので、余計なものを買っている可能性ありです。その昔、修学旅行先で中学生が思わず木刀を買ってしまって、先生に叱られるという昭和パターンと同じです。あの頃、どうして土産物屋で木刀を売っていたのでしょうね。

写真は買い物が落ち着いた頃です。

R7修学旅行⑥

朝が来ました。部屋のアラーム設定が分からなかった班もあったようですが、ほぼ時間通りに起きていたようです。遅くまで起きていた部屋もあったと聞きましたが、定かではありません。ベッドに入っても眠れない子はいたでしょう。とにかく朝が来て、寝てないアピールする子(ぐっすり寝てたの証言あり)もいたりして、ロビーは賑わいます。

昨日大浴場に忘れてあった制服のズボンの持ち主は、まだ現れません。替えがあるのか心配ですが、今朝ズボンを履かずに現れた子はいませんでした。

さあ、8時に出発します。

R7修学旅行⑤

ホテルローレライに到着して、食事を終えました。ローレライ到着直前には、向かいのハウステンボスのイルミネーションが見えて、テンションが上がります。ハウステンボスの巨大なホテル(下の写真)を、自分たちが泊まるローレライと勘違いする瞬間もあり、振り返って実際のローレライを見た瞬間に、若干の気落ちもなくもなかったようです。しかし、ローレライも立派なホテルですぐにもとのテンションに戻りました。

今はお風呂です。安らかにおやすみいただきたいものです。

R7修学旅行④

只今、フィールドワークの最中です。

被曝体験講和の後、平和祈念像の前で厳かに立派な平和集会が出来ました。

それから班別にガイドさんの案内で平和公園、山里小学校、如己堂、永井隆記念館、浦上天主堂、爆心地公園を回ります。

この後は、原爆資料館見学です。なかなかに歩きますので、今夜はよく眠れるでしょう。

R7修学旅行③

昼食会場のANAクラウンプラザホテルに着きました。グラバー園のすぐそばです。子どもたちは高級ホテルに興奮気味でした。

メニューはトルコライスです。トルコアイスではありません。コーンポタージュとデザートのアイスもついています。

みんな元気に食べていました。

バスの向こうは稲佐山です。

R7修学旅行②

車内では、ガイドさんに長崎の名物は?と問われ、

ちゃんぽん! 正解!

カステラ! 正解!

サラダうどん! せいか…、ん?

皿うどんをサラダうどん、トルコライスをトルコアイスと言って、ガイドさんを困惑させました。意図的にではなく、天然です。

大村SAで休憩して、美しい風景を眺めた後出発です。あと1時間余りで長崎市に着きます。

R7修学旅行①

 出発式を終えて、いよいよバスが出ました。

 出発式前は、入念な荷物点検があり、出発式で気合を入れました。

 職員と保護者の方々の見送りの中で、無事出発出来ました。お世話になった、またこれからお世話になる皆様への感謝を胸に行ってまいります。

 3号車にいますが、かなりテンションが高いです。

 

創立150周年式典お世話になりました!

 実行委員会の皆さま、ご臨席いただいた歴代の校長先生方や地域の皆さま、誠にありがとうございました。また、進行をしていただいた 加納麻衣 様、講演をしていただいいた 渡邊タイ 様、大変お世話になりました。

 今回のご縁を大切にしながら、今後も教育活動に取り組んで参ります。

 

 

薬物濫用防止教室

 6年生を対象に毎年行う学習です。昨年に引き続き、今年も熊本少年鑑別所から鶴田義久先生に来ていただき、お話をしていただきました。

 そして、今日は子どもたちからアウトプットの日です。学んだことを自分なりにまとめて発表しました。

 私が見た部分はアルコールの話や身近な薬物の話の部分でした。薬物濫用の低年齢化が危惧される一方で、身近な食品にも身体に害を及ぼす添加物等があります。いろいろ考えさせられました。

 鶴田先生の感想では、子どもたちの発表の中には学び続けておられる鶴田先生ご自身も気づかなかった視点や内容があり驚かされたということです。6年生の力はすごいですね!

ことばの教室

 例年、元熊本放送アナウンサーの岩元克雄先生にご指導いただき、今年も先週からことばの教室を実施しています。

 今日は2年生が国語の教科書に掲載された詩「そらにぐうんと手をのばせ」(しんざわとしひこ)を元気に音読していました。

 音読は地味?なようですが、とても大切な学習です。他の学習よりも脳のあらゆる部分が刺激される活動です。聞き手が読み手を育てます。ぜひ、ご家庭での音読を大事にしていただきたいと思います。

バックネット裏からの登校

 本校児童は、正門よりも北門からの登校が多いです。みついし駅方面からの狭い坂道や、学校北側の道路はついつい横に広がって歩く姿をみかけることもしばしばです。日々、事故を未然に防ぐ方策を考えていますが、正門前のように車の通行制限を敷くか、道路が拡張されないと根本的な解決にはなりません。子どもに事故の犠牲者が出ないよう心を砕く日々です。

 このようなことから、坂を登り切ったところからは学校敷地沿いを歩くので、いっそバックネット裏の小さな門から校地に入れることにしました。まだ、慣れさせる必要があるので誘導についているところですが、保護者及び地域住民の方々もご理解くださるようお願いいたします。

ロイロノート

 ロイロノートとは、ICT授業支援ツールです。タブレットでノート代わりに使えたりするアプリとでも言いましょうか、児童がタブレットで書いたノートをクラウドを通して互いに見合ったり、電子黒板を通してみんなで見ることができます。合志市でも今年度から使えることになりました。ありがたいことです。

 3年3組ではそれぞれが自分の好きな動物について、ロイロノートに書き込んでいました。まだ覚え始めのローマ字を国語の教科書のローマ字表を見ながら、一生懸命に入力していました。その姿と書いてあることのかわいらしさがほっこりしませんか。

9月4日(水)校内ぶらぶら

「校内巡回」と表現すると固いので、あえて「ぶらぶら」と表現しております。ぶらぶらしているつもりはありません。が、そう見えるときもあるかもしれません。

 各学級の授業、子どもたちの様子を見、そして校内の様子を見ています。その中の気づきをお伝えしたいと思っています。

 今回は、素敵なポスターを紹介します。できれば撮影している場面が見たかったなと思います。熱演したモデルと演出に拍手です。

SPC始動

 実は、休み明け初日の28日から作業をしに来てくれました。その時はあまり時間もなかったし、雨だったので作業はさせませんでした。

 昨日は「手伝います!」と言ってホウキを取りに走る姿がありました。

 そして、今日は気づいたら自分たちで清掃箇所を見つけて活動を始めていました。落ち葉を計4袋、ぎちぎちに詰め込んで掃除道具も落ち葉の袋の処理もさっと分担してやってくれます。頼もしい子どもたちです。

【重要】台風10号への対応について

 台風10号が、熊本県に上陸する見込みです。

 すでに29日(木)の臨時休校については27日(火)に安心メールでお伝えしておりますが、30日(金)についても臨時休校となりましたので改めてお知らせいたします。29日(木)、30日(金)の両日とも臨時休校です。

 また、臨時休校から9月2日(月)の学校再開までに、学校に至急連絡する必要がある場合は、安心メールの欠席連絡の方にお知らせください。

 台風が大きな被害をもたらさないことを切に願います。

 

150周年記念事業のクラウドファンディングを始めました

 本トップページ左側にバナーを設置しました。

 このクラウドファンディング事業は、次のような目的を持って始めています。

「本プロジェクトでは、合志市立西合志南小学校の創立150周年を記念して、学校と地域が一体となる活動を企画・実施します。具体的には、地域と学校が交流する“交流ルーム”の設営、記念式典の開催、記念式典における著名なOB・OGによる特別講演や、寄稿による記念誌発行など、世代を超えて交流を深める機会を創出することを目指しています。」

 多様化する子どもたちの実態や家庭の在り方に、個別最適に対応していくためには学校と地域が手を携えて取り組んでいくことが、これからはより重要になります。150周年記念事業を地域のあたたかさや協力の手厚さという本校の強みを、より生かして魅力ある学校づくりを進めていくためのきっかけにしたいと考えています。

 本事業へのご協力、本校卒業生の方々を中心とした多くの方々への拡散をどうぞよろしくお願いいたします。

 なお、インスタグラムにもリンクを掲載しています。

広がるボランティアの心

 学校だよりの第9号では、セイナンパワークラブ(SPC)での活動を地道に続け記録用紙の1枚目が埋まってしまった児童を紹介しました。よくよく計算したら、彼らはSPC発足依頼ほぼ毎日活動していました。
 今朝もグラウンドのバックネット裏を、誰に言われるでもなく、誰に言うでもなく、自分たちで場所を決め、黙々と作業して、8時過ぎに農具倉庫に道具を片付けに来た3人の児童に出会いました。そんな彼らの姿がとても尊く感じました。

 また、こんな情報もありました。3年生児童2人とその兄弟の3人が校外でゴミ拾いをしてくれています。コンビニまで行く道すがら、ゴミを拾ってくれていたそうです。誰もができることではありません。彼らも、とても尊い。ゴミを拾う小学生の姿は、実際ゴミを捨てている人にはどう映るのでしょうか。

 こんな、「だれかのために いっしょうけんめい」な子どもたちを大事にしていきたいです。

3年生地域探検

 教頭先生の予定だった3年生地域探検引率の役割を、急遽校長が奪い1時間目から2時間目にかけて、地域探検に同行しました。

 学校→国道387→ドンキホーテを回って県道37→高速沿いの道→国道387→学校のルートを、所々に何があるのかをメモしながら練り歩きました。初夏の日差しが心地よく、歩くと少し汗ばむ程度です。

 出発前は疲れるから行きたくないと駄々をこねたにもかかわらず、いざ出発するとものの3分でノリノリになる児童。ペットボトルや空き缶、紙くずなどのゴミを拾いまくるという良き行いをするも、その全てを私に渡して困らせる児童。地域のお店や公共施設などを地図上にメモっていきますが、個人宅の名前まで書こうとする凝り性の児童。挙げ出すときりがない個性。
 それらの個性と対峙しながら、楽しかったり、感心したり、改めてかわいく感じたり、腹が立ったり、イライラしたり…、短時間の中で私の感情はぐるぐるめぐります。まとめると、「おもしろい」ということになるでしょうか。

 日々これらの個性に一人で対峙している担任は、もはやアスリートかもしれません。

運動会へ本格始動!

 本日の1校時は全体練習でした。

 厳しい檄が飛ぶ中での全体整列は、今後もっともっと良くなる可能性を秘めています。言い換えれば、まだまだということです。ラジオ体操も同様です。これから1週間で気持ちがグングンと乗ってくると思います。

 別に整列や行進が上手じゃなくてもいいし、ダンスや体操が上手じゃなくてもいいのです。走るのが速くなくてもいい。ただただ、子どもたちの一生懸命な姿が見たい、この1点です。

 昨年以上に感動するための心の準備はもうできています。

民生委員の皆さまと共に

 今日は、校区の民生委員さんが7時過ぎには来られていて、西南小にはいつも以上に朝から活気がありました。7時半から正門と北門に分かれてあいさつ運動をしていただきました。

 子どもたちは民生委員さん方の笑顔とはつらつとした挨拶の声、そして何よりもジャンパーのオレンジのまぶしさに、月曜日からハッと目が覚めたことでしょう。次回は水曜日に下校指導に来ていただきます。

 民生委員さん方にも、毎朝見守りをしてくださっている方々にも、改めて感謝申し上げます。

5月8日(水)運動会の結団式

 5月8日(水)の3校時、令和6年度の運動会に向けての結団式を行いました。写真は、赤組と白組の様子です。

   

 応援団長の挨拶の後、応援団員一人一人からみんなに運動会に対する思いを伝えました。その内容、声の大きさ、表情から熱い思いを感じましたし、胸にこみ上げてくるものがありました。

 これから、5月25日(土)に予定されている運動会に向けて、心を合わせて練習していきます。

盛り上がる歓迎遠足

 たった今歓迎遠足から帰ってきました。

 テンション高めで意気揚々と出発したものの、学校からわずか400メートルの距離にある妙泉寺公園が目的地であっても、子どもも職員も皆しっかりと疲れた足取りで帰ってきました。昭和の感覚だったら、たったそのぐらいの距離で疲れたとか言うとでけん!と言われそうです。

 しかし、限られた1日を有効に使い、2校時まで授業、3校時は歓迎集会を行い、すでに腹ぺことなっている4校時に出発し、弁当を食べた後は寸暇を惜しむように激しく遊ぶ子供らを見ていると、疲れる理由もわかります。

 久しぶりの晴れの日差しと新緑の中で、900人でハシャいだ遠足でした。

今朝はいつもよりテンション高め

 今日は歓迎遠足です。妙泉寺公園に行きます。学校からわずか約400メートルの場所で、子どもたちにとって放課後や休日などいつでも行ける公園ですが、みんなで行くから、学校の時間に行くから、余計に楽しみなのでしょう。

 加えて、明日からは4連休です。それぞれのご家庭で計画されているのでしょう。作業をしながら、子どもたちはうれしそうに連休の予定を話していました。事故やケガ、病気に気をつけて家族で楽しい連休をお過ごしください。

 こんな日の朝はテンション高めです。いつのもの5割増しであいさつを交わす声が聞こえてきます。今日の帰りも高いでしょうね。連休明け7日(火)の朝もテンション高くいきましょう。

6年生を送る会

 3月7日(木)の5校時は「6年生を送る会」が催されました。

 各学級をオンラインで結び、5年生の新企画委員会の進行のもとで、各学年の出し物動画が披露されました。ダンス、歌、そして卒業する6年生へのメッセージなどがあり、楽しくも心に響くものでした。(その一部である5年生の動画の冒頭部分は、本HPの「西南小の動画」に掲載していますので是非ご覧ください)

 お返しに、6年生からは体育館での合奏・組体操が生中継されました。(多くの保護者の方に見に来ていただきありがとうございました)次のステージに進む覚悟が見えました。

 春は出会いと別れの季節と言いますが、お別れの雰囲気がグッと高まってきました。残り少ない一緒に過ごせる日々を大事にしていきます。

ひまわり 卒業生を祝う会

 3月6日(水)は、ひまわり学級の卒業を祝う会でした。

 4人の卒業生のために、ひまわり各学級が工夫を凝らしてお祝いの出し物をします。もうニコニコでダンスをしたり、クイズを出したり、卒業生だけでなくそこにいたみんなが楽しむことが出来ました。その楽しむ様子を見るのが、職員にとってはまた楽しいことでした。

 卒業生に贈るメッセージの中で、ある5年生が「先輩が鍛えてくれたおかげで、みんな根性がつきました」と語りました。心のこもった良いメッセージでした。言われてはにかんでいる6年生の様子があったので、気持ちがしっかりと伝わっていることがわかり、ジーンとしました。

感謝の会

 3月5日(火)は、6年生が地域の方をお招きして感謝の会を催しました。

 学校に合わせて、運動会で自信を付けた組体操を披露したり、一緒に合志市ふるさとカルタを楽しんだりしました。地域で日頃から子どもたちを見守っていただいている皆さまは、この日のいつも同様に温かく接してくださり、おかげさまで6年生は素敵な時間を過ごすことが出来ました。中には、「中学校で勉強が分からないときはいつでも連絡してね」と名刺を置いていかれた方もいらっしゃいます。こうした地域の皆さまの子どもたちを支えていただく熱い思いがとてもありがたいです。

 子どもたちが健やかに育つ姿をもって恩返しにしたいと思っています。

2月16日 授業参観・学級懇談

 たくさんの保護者の皆さまに来ていただき大変ありがとうございました。

 時期的に学習のまとめを発表するような内容の授業が多く、子どもたちがご家族の前で張り切っている様子がみられたのではないでしょうか。

↑ わかりにくいですが、5の3のエプロンファッションショー。みんな笑顔になりました。

 また、その後の懇談会にもご参加いただきありがとうございます。コロナ禍が明けて、行事等を単純に元に戻すのではなく見直しを図っているところですが、保護者の皆さまとコミュニケーションをとる機会がもっと必要だと考えております。子どもたちをよりよく育てるという共通の目的がありますから。

 最後になりますが、今日は我が子の教室を探しておられる方が大勢おられました。案内掲示や会場図配付等の配慮が不足しておりましたこと、お詫び申し上げます。

2月9日(金)新入児童保護者説明会

本日(2月9日)、令和6年度入学予定の児童と保護者に来校いただき、新入児童保護者説明会を行いました。

保護者の皆様が体育館で説明会に参加している間、5年生が新入児童と一緒に学校内を案内していました。4月から最上級生になる5年生。優しく手をつなぐ後ろ姿に温かさを感じました。

 新入児童の保護者の皆様、本日はお忙しい中、お世話になりました。

 

1月23日 3年生 須屋神樂について学ぼう

 1月23日(火)の3,4時間目、須屋神樂保存会の杉本幸盛さんを講師にお招きし、「須屋神樂」について学習しました。杉本さんは、毎年、3年生に地域の伝統文化を伝えるため、神樂の映像を見せたり、使用する道具を子どもたちに触れさせたりしてくださいます。

 

 今年の3年生もとても興味深く道具に触れていました。なかなか道具から手を離さない子もいるくらいでした。

 また、子どもからの質問に対して、杉本さんは1人1人丁寧に答えてくださいました。たくさんのことを学ぶことができた3年生です。

本当にありがとうございました。

無言掃除 「極」~きわみ~ その1

 無言掃除への飽くなき挑戦を続けています。

 掃除の始まりに放送等で呼びかけて、見回りますが一進一退を繰り返しています。気持ち一発すぐできそうな気がしますが、なかなか約900人が気持ち一つにはなりません。私の顔を見ると静まりますが、そこから移動するとまた話声が聞こえたりする掃除場所もあります。話すことに悪気はないでしょうが、話し声が聞こえたり、一進一退の状況はストレスです。

 そんな中、音楽室の掃除がものすごい無言掃除をしているとの情報がありました。早速見に行ったら、すごかったです。無言はあたりまえで、とにかくずっとそれぞれが清掃活動をしています。「今のお気持ちは?」と問われれば、

「チョー気持ちいい」(某水泳金メダリストのコメント)

と答えるでしょう。

 その場を美しくすること、作業内容、作業順序が一人一人の中で明確です。5人の細かい役割はありません。それぞれが自分以外の4人を見て、何をどうすべきか判断をしています。彼らにとってのこの15分間の掃除体験は、将来きっと大きく役立つはずです。

 タイトルの最後に「その1」としたのは、他の場所の無言掃除を見たいからです。我こそはと思う学級、掃除場所の人は、ぜひ知らせてください。

避難訓練(火災)

 火元は2階理科室です。本校舎は西側、中央、東側の3箇所に階段がありますが、理科室から出火すると西側、中央の階段と隣接するので、使える階段は東側のみとなります。おそらくはそうした事情によりベランダ伝いに避難しグラウンド側の屋外非常階段を使えるようにもなっています。事前の職員会議では、各学級の避難ルートについて時間をかけて協議しました。(ただ、今回は雨予報があり鉄製の屋外非常階段は滑るので、使用しない避難ルートにしました。ベランダは使います。)

 避難には7分強かかりましたが、真剣に取り組めていたと思います。7分という時間の評価は、訓練の真剣さによるでしょう。本当に火事が起きたときのことを、子どもたちと職員のそれぞれが真剣に考えて訓練に取り組むことができたなら、今回の避難ルートにおける避難は速やかだったと判断できます。

 令和3年度は全国で約160件の学校火災が起きています。内、小学校は70件程度です。少ないと思われるかもしれません。しかし、毎年少なくとも100件以上の学校火災が起きています。内小学校は単年で見れば数十件ですが、10年では数百件です。火災発生は確率ではありませんが、まさかのことではないことを改めて肝に銘じます。ともかく、火の用心。

1月16日(火) 4年生 くまもと環境出前講座

 熊本県の環境立県推進課より講師の先生方をお招きし、「くまもと環境出前講座」を行いました。

 出前講座の目的は、「熊本の海や川、そこに住む生きものの大切さや、地球温暖化対策の必要性などについて小中学生の理解促進を図るため」です。

 

 体育館に行くと、4年生が数人ずつのグループに分かれ、検査パックを使って色の変化をみる水質検査を行っているところでした。

 

 講師の先生方も優しく子どもたちに話しかけてくださり、実験を通して環境への関心を高めることができました。学んだことをもとに、環境について自分でできることを考え、計画を立てて実行していく予定です。

 講師の先生方、ご指導いただきありがとうございました。

1月15日(月) ランニングタイム

本日(1月15日)より、業間の時間のランニングタイムが始まりました。

高学年(5,6年生)は、業間になると次々と子どもたちが運動場に集まり、走り始めました。はじめからスピードを上げて走る子、マイペースで時間いっぱい走り続ける子など、それぞれに頑張る姿が見られました。

明日は中学年(3,4年生)、明後日は低学年(1,2年生)と毎日順番に走ります。

走り終わった子どもたちの表情は、笑顔がいっぱいでした。

12月20日 職員研修(体育実技)

 

 職員による体育実技研修を行いました。体を動かすことの楽しさ、できたときの達成感を味わわせたいという職員の思いがあります。研修では、5つのコーナーを設定し、それぞれのゲーム内容について説明がありました。そしていざ、体験。

体育館中に笑いや励ましの声があふれ、運動を楽しむことができました。子どもたちに体を動かす楽しさを伝え、広げていきたいと思います。

 

12月19日 ダンス発表会

 昼休みにダンスクラブによる発表会がありました。クラブ活動の時間を中心に練習してきたそうです。その成果が十分に伝わる発表内容でした。

  

 

 

 昼休みということもあり、1年生から6年生まで多くの観客も楽しんでいました。ダンスクラブのみなさん、ありがとうございました。

 

1年生 なわとび大会

 写真は、本日(12月13日)の3校時に実施した、1年生のなわとび大会の様子です。2時間目は4年生も実施しました。

好天の中、たくさんの保護者の方々に応援していただいた中で実施できました。子どもたちも記録に挑戦、新しい技に挑戦と意欲的に取り組んでいました。明日以降も、学年毎に大会を予定しています。