セイナンパワー

ブログ

活気づく委員会活動

7月7日に登校指導をしていると、2名の子が手作りのステキなプラカードを下げて立っていました。尋ねると、「委員会活動で、今週1週間、7時50分からの10分間にあいさつ運動をすることにしました。」と明るい笑顔で説明してくれました。

また、栽培委員会が校内に掲示している「花に関するクイズ」を探して回るスタンプラリには、昼休みにいろんな場所クイズが書いてある掲示物を探して回り、答えを考える子供たちの姿も多数見ました。

他の委員会も、7月の活動を下のように計画しています。「自分たちの力で、安全で生活しやすい学校を作っていこうという思いが伝わってきます。

【 7月の各委員会の活動内容 】

①企画委員会:机の整理整とん(呼びかけ) 

②運動委員会:夏休み体力づくり、気持ちよく運動 

③環境・美化委員会:くつ、かさ、くつ箱そうじ

④給食委員会:食べ残しをなくそう

⑤生活員会:お悩みボックス「困っている人を助けよう!」

⑥図書委員会:学級文庫の移動

⑦放送委員会:ほめほめボックス集め→放送「ほめほめ頑張り大作戦」

⑧保健委員会:みはりんぼう放送(熱中症予防の取組)

⑨ボランティア委員会:学校をきれいに「夏の学校クリーン作戦」

⑩集会委員会:「静かにマスターになろう!」(劇)

⑪掲示委員会:友達と楽しむクイズ掲示→賞品(折り紙)

⑫栽培委員会:スタンプラリー 花を知ってもらう

⑬なかよし委員会:各門でのあいさつ運動「1日のスタートを笑顔で大作戦」

⑭学習委員会:授業参加の仕方、休み時間の準備(放送・動画)「セイナン学習伝説」

⑮情報委員会:タブレットをていねいに使う、授業で使う「タブレットを協力的に上手に使おう!」

 

読み聞かせ

7月2日と3日に、PTAによる「読み聞かせ」をPTAの読み聞かせ担当者の方、読み聞かせボランティアの方、PTA役員の方のご協力により、開催していただきました。関係の皆様に心より感謝いたします。

様子を見て回りましたが、子供たちが本の世界に引き込まれている姿がどの教室でも見ることができました。

「読み聞かせ」終了後には、「子供たちからまた来てくださいと言われてうれしかったです。」「子供たちが読み聞かせをしっかり聞いていました。静かに聞く姿がすばらしかったです。」等々のお褒めの言葉をいただきました。

次回は、10月28日、29日に予定してあるようです。

地域の方との情報交換会

7月1日、地域の方との情報交換会を開催しました。

参加していただいたのは、民生委員さんです。ご多用の中に、18名の方が参加されました。

情報交換会を開会する前には、栽培委員会が制作した「押し花のしおり」を日頃のお礼にと贈呈しました。贈呈に来た子供たちは少し照れていましたが、感謝の気持ちをしっかり伝えることができていました。

情報交換会では、本年度の学校の様子を説明した後に、1年生と6年生の授業を見ていただきました。子供たちの中には、顔見知りの民生委員さんもいて、にっこりして頭を下げたり、手を振ったりしていました。子供たちのそのような姿にとても喜んでおられました。

1年生の授業を見られた方の中には、「この3ヶ月でずいぶんと成長していることを感じます。」との感想を話された方もいらっしゃいました。

6年生では、タブレットPCや電子黒板を使っての授業風景に多くの方が興味津々で参観されていました。

授業参観との後には、情報交換をしました。あいさつが良くなってきていること、地域での子供たちの様子できになること、交通事故を防ぐ上でのお気づき、道路の横断の様子などについてお気づきやご意見をいただきました。教職員の不祥事防止についてのご意見もいただきました。地域の方の学校を応援しようという熱い思いと、期待の大きさを改めて感じた情報交換会でした。

3年生、算数の授業

6月23日、3年生の算数の授業を参観しました。私は残念ながらはじめの部分しか見れませんでしたが、学習に向かう子供たちの意欲の高さを感じることができました。

子供たちは、チャイム後に黙想をします。心を落ち着けて学習に取りかかります。

机には教科書類や授業で使う予定のタブレットPCが整然と置かれています。

スッキリとした環境で、子供たちの集中力が高まっていました。

そのため、授業者の問いかけにも、積極的に発言をしていました。タブレットPCの操作も自在に行い、上手でした。

4年生 福祉の学習

6月16日、社会福祉協議会の方々を4年生が講師にお招きし、福祉に関する学習をしました。

子供たちは講師の方の問いかけに意欲的に発言していました。特にイラストを見て、「困っている人」を探す活動の時には、たくさんの発見をしていたようでした。

これから、この福祉に関する学習を続けていきます。車椅子体験なども予定しています。

しっかり学習をして、広い視野を持って相手の立場になって物事を考え、行動できるようになっていくことと思います。