PTA・地域教育

出来事

放課後「寺子屋」教室はじまる

今年も1・2年生の希望者を対象にした「放課後『寺子屋』教室」が今日から始まりました。
放課後の時間に地域のボランティアの方々の協力を得て、子ども達が学習をしていく取組です。昨年度より協力していただけるボランティアの方も増え、今年も13名の方々が協力していただいています。

今年は、1年生が38人、2年生は48人の希望者があり、昨年度よりさらに多い参加者となりました。担任も入っての指導ですが、地域ボランティアの先生方も〇つけに大忙しです。ボランティアの方々の前には行列ができていました。毎週木曜日の放課後に実施し、3月まで16回の放課後「寺子屋」教室です。地域ボランティアの方々にはお世話になります。

地域の中の学校

「学校には大きな木がある」というイメージがあります。特に歴史のある学校には、樹齢数百年という木も珍しくなく、学校のシンボルとして子ども達や地域の方々に親しまれています。
明治6(1873)年開校の西合志南小学校は、これまで敷地が数回移転しています現在の場所に移転したのが、昭和51(1976)年であるため、現在、敷地内にある樹木は40年は経っていると思われます。
運動場の隅には大きなクスノキがあります。木登りをしたりと子ども達にも人気の木です。道路に面しているため、道路にはみ出していたクスノキを地域の方が、伐採をしていただきました。
学校のことを気にかけていただき、改めて地域に愛されている、支えてられていることを感じました。

西南ふるさと学寮6~感謝~

28日(日)から3泊4日で行われた「西南ふるさと学寮」も今日で終わりです。
4日間、学寮として使わせていただいた上須屋学習センターで午後5時から退寮式が行われました。退寮式に臨む背筋が伸びた姿は、なんだか自信が感じられ、つい4日前の入寮式の姿とは明らかに違う感じがしました。式では、PTA会長、須屋区長、校長先生の方々からお話をいただきました。

子ども達一人一人の感想発表では、地域学習や活動で楽しかったことはもちろんでが、「自分達で食事を作って分かった大変さ」「家庭で食事を作ってもらっていたことに対する感謝」など、自分達で行った共同生活を過ごしたからこそ、感じられたことが出されていました。
「当たり前」のことが、実は「当たり前」ではなく、家族の支えがあったからこそできていたということに、改めて気づき実感することができたようです。
この4日間をこれからの生活につなげて、広げていってくれることを期待しています。

西南ふるさと学寮テレビ放送

昨日、テレビ局(熊本放送)の取材があった西南ふるさと学寮。夕方に放送がありました。職員室で先生方も子ども達が映し出されるたびに歓声が上がっていました。最後には職員室で自然と拍手がおこっていました。

西南ふるさと学寮5~共同生活~

西南ふるさと学寮3日目。20人での生活にもなれてきたようです。掃除や食事づくりでもまとまりが見られます。2日前とは明らかに違います。成長を感じます。親元を離れての共同生活だからこそ学べることも多いようです。

今日の夕食は「生姜焼きどんぶり」と「はるさめスープ」。なかなかの段取りで調理は進んでいます。やや肉が少ないかなと感じましたが・・・その分は大量のタマネギが補っているようで?!安心しました。男子の「男料理!!」の発言にもうなずけます。食事づくりには、毎回交代でお母さん方が見守りに来ていただいています。スープづくりでも余っていた干しししたけを活用したりとお母さん達の智恵をいただきました。こうしたことも大切な経験です。
西南ふるさと学寮での20名での最後の夕食がもうすぐ始まります。

西南ふるさと学寮4~自立・自律~

上須屋学習センターで2日目の夜を過ごした学寮生20名。初日は、友達とのお泊まりで夜な夜な話し込み、少しだけ夜更かしをしたようです。2日目は朝食の準備から学校、そして上須屋学習センターに帰宅?後は、夕食の準備、宿題、もらい風呂、地域学習と自分達でしなければならない事ばかり・・。
2日目の朝、朝食づくりももちろん自分たちで行わなければなりません。(担当の保護者の方や先生は午前6時までからスタンバイ?!)。
朝起きると、朝食が準備してあり、自分の身支度が中心の普段の生活とは違う西南ふるさと学寮での生活。様々なな活動を通して、様々な方への感謝や気づきがあるかもしれません。

西南ふるさと学寮誌3~はじめてづくし~

西南ふるさと学寮2日目の夜。
学校から帰った後、すぐに昨夜買い出しをした材料を使って夕食づくりが始まりました。本日のメニューはドライカレー。食器洗いはそれぞれ行います。明朝のご飯の準備も行いました。栄養教諭の田尻先生から、お米の研ぎ方を習い無事セット完了です。

夕食の後は、学校の宿題。みんなでするのも西南ふるさあと学寮ならではです。

今日と明日のお風呂は、近隣のご家庭のお風呂に入れていただく「もらい風呂」です。二人一組でお世話になります。ちょっと緊張しながら子ども達は、それぞれのご家庭に向かいました。

西南ふるさと学寮誌2~朝食~

初日の夕食は、合志市食生活改善推進員の6名の方々に教えていただきながら、地元の食材を使って、「きびじゃこごはん、おひめさんだんご汁、切干し大根のサラダ、ミルクゼリー」を作り、おいしくいただきました。
2日目の朝からは、各班持ち回り当番制の朝食作りです。早朝からお手伝いをいただく保護者の方や先生と一緒に朝食づくり。20名そろってのはじめての朝食は、静かでした。30分後には学寮からの初登校です。

西南ふるさと学寮誌

西南ふるさと学寮の入寮式は、合志市社会福祉協議会の施設「ふれあい館」で行われました。
入寮式西南ふるさと学寮を企画・運営される田中PTA会長、そして宿泊場所を提供していただく上須屋区の辻区長、西南小の高本校長先生から参加者にお話がありました。

4日間、学校での給食以外の朝食、夕食は、子ども達が持ち回りで作り食べる事になります。
まずは、食事の際に使う「竹箸」づくりを地域学習の一つとして行いました。地元で活動をされている辻さんと村上さんに指導していただきながら竹箸づくりにチャレンジです。

小刀の使い方はもちろん、普段つかっているお箸も作るとなると、簡単にはいきません。悪戦苦闘しながらも「マイ箸」完成です。最後に辻さん、村上さんと一緒に記念写真を撮りました。

入寮式でお借りした「ふれあい館」や「上須屋学習センター」、地域学習にお世話になる地域の方々、2日間のお風呂を子ども達に提供いただく(「もらい風呂」)近隣の方々、4ヶ月ほどかけて準備等をしていただいたPTA西南ふるさと学寮委員の方々など、多くの方々が様々な場面で支えていただいています。
そうした中で、無事、初日がスタートしました。地域・PTAの方々に感謝です。

西南ふるさと学寮はじまる

28日(日)、学校近くの上須屋学習センターに4日間の荷物が運び込まれました。
今日から3泊4日間、20名の子ども達が家庭を離れて、子ども達で一緒に生活をして学校に通う「西南ふるさと学寮」が始まりました。
4日間、宿泊等の生活の場所となる上須屋学習センターに布団や4日間の学校での学習道具を保護者の方と運び込みました。