ブログ

校長ブログ

保健委員会、感染予防対策に一役!

1月15日、給食後に廊下を歩いていると、保健委員の3名が1年生の教室に入っていきました。「何をするのだろう。」と思い、私も後ろから入ると、「給食前に手洗いをした人、手を挙げてください。」「ハンカチを持ってきた人、手を挙げてください。」と2つのチェックを行いました。12月末からインフルエンザも増加しています。手洗い・うがい・換気等の基本的な感染予防対策に、保健委員会も一役担っています。

0

避難訓練、もし休み時間に地震が起きたら?

1月15日に実施した避難訓練は、児童に「今日ある。」とは伝えてあるのですが、「今日のいつあるのか。」は伝えずに、より実践的な避難訓練を行いました。そして、2時間目の休み時間、校内に「避難地震速報のアラーム音」が流れました。休み時間なので、椅子に座っている子、後ろで遊んでいる子、トイレに行っている子、廊下を歩いている子と様々でした。しかし、昨日の事前指導もあり、多くの児童が適切な対応をしていました。下の写真は、机の下に入り、頭を押さえている2年生の教室の様子です。「日本の防災力を世界が注目」という記事を読んだことがあります。その1つがこの「避難訓練」です。5年生の4人の感想を紹介します。

●トイレにいる人もいたので、本当にいつどこで起こるか、分からないんだなあと思いました。

●地震がおきた時に、姿勢を低くして頭をきちんと守るということを改めてしないといけないと思いました。

●地震速報が鳴ってもあわてず、冷静になって、身の回りに危ない物がないか確認して避難をしていこうと感じました。

●大人も子供も、自分の命は自分で守らないといけなんだなと思いました。

 

0

最強寒波にも負けず、元気な声と走り回る姿。タグラグビー!

1月10日は、ニュースで「最強寒波」と報じられ、うっすら道路に雪が積もりました。しかし、1時間目から、子供たちの元気な声が運動場から聞こえてきました。声に誘われて行ってみると、4年生が体育の授業で「タグラグビー」を行っていました。タグラグビーとは、普通のラグビーのタックルの代わりに、タグ(腰ひも)をつけて取り合う、安全で楽しいボールゲームです。6チーム編成の3コート設定してあるので、運動量も多く、ボールを追いかけ、走り回っていました。朝から体もポカポカの子供たちでした。

0

4つの力の中で、一番伸びたのは?

1月9日、後期の学校評価(子供と教職員)の集計を終えました。4つの力(元気力・挑戦力・発表力・思いやる力)の中で、一番点数が高かったのは何だと思われますか?答えは「元気力」の82点でした。他の3つの力を少しだけ上回っていました。私の実感としては、4つの力とも、学校総体としては、合格点だと考えています。4つの力ごとに4項目、つまり16項目がありますが、前期と比べて伸びた項目のベスト3を紹介します。

1位「学校V(目標)覚える」(+11点)・・・学校教育目標が言える子供率は、たぶん県下トップ級です。 

2位「先生・地域への挨拶」(+5点)・・・個人差はありますが、「あいさつの神」がたくさんいる学校です。

3位「ペアやグループ発表」(+4点)・・・子供が「主体的な学び」をしている1つの根拠です。

 

来週の火曜日(1/14)に「後期の学校評価の結果報告」の文書を配付します。ご覧になり、是非お子様と話題にしてください。また、配付文書のQRコードから「保護者用の学校評価アンケート」へのご協力をよろしくお願いします。

 

 

0

令和7年のスタート、「新年の抱負≒VとW」は何?

1月8日、令和7年の西小学校がスタートしました。始業式では、「新年の抱負は?」というテーマで話しました。私は「抱負≒VとW」だと考えています。Vは、ビジョン=目標で、Wは、ワーク=積極的な考動です。ビジョンを立てるだけでもいいいのですが、そのために、どのようなワークをするかをセットで考えることが大事です。まず、大谷翔平選手の令和7年度のVを紹介しました。Wでは、大谷選手が高校1年生時に考えた「マンダラチャート」を紹介しました。72個のWが書かれていることに、まず驚きです。また、その中には、「運」や「人間性」についても触れられており、多角的な思考にさらに驚きです。次に、西小学校の令和7年度の抱負を紹介しました。Vは同じで「元気と挑戦で 成長を」です。Wは、本年度のグランドデザインを紹介しました。最後は、子供たちが、自分の抱負を考えました。代表発表した2人のVを1つづつ紹介します。

●図書館の本をたくさん読むこと

●「先取り挨拶」をすること

 さて、子供たちは、自分が決めたVの達成のために、どのようなWをしていくのでしょうか。楽しみです。

0