ブログ

校長ブログ

PTA総会、「V=ビジョン(目標)」の紹介

4月22日、授業参観、学年懇談会、PTA総会を行いました。多くの皆様に参加いただき、誠にありがとうございました。PTA総会の校長挨拶では、次の4つの内容(①自己紹介、②V=ビジョン(目標)、③W=ワーク(積極的な考動)、④2つのお願い)で話しました。今回、「V=ビジョン(目標)」を紹介します。スライドのとおり、「めざす学校」「学校教育目標」「成長させてほしい4つの力」です。子供を中心に、学校と家庭、地域、町行政の五者がしっかり連携して、同じ方向を向いた教育を推進していきたいと強く思っています。

 

0

「落ち着いた生活玉入れ」、めんどくさいを楽しもう!

4月22日、朝の8時05頃、5・6年生の皆さんが、教室や靴箱を回っていました。「何をしているの?」と尋ねると、「人権委員会で『落ち着いた生活玉入れ』のチェックをしています。」とのことでいした。名札着用、靴箱の並び方、トイレのスリッパの並び方をチェックしていました。「『めんどくさい』を楽しもう」が、今年の合い言葉です。素敵な合い言葉です。

0

第1回西っ子集会、タブレットの使い方

4月18日、第1回の西っ子集会を行いました。今回は「タブレットの使い方について」でした。担当の先生から次のような話がありました。「①タイピングの力を高めてほしいこと ②3つのソフトに限定して使用すること ③雨の日の昼休みに限定すること」 これからの時代、SNSを含めICT機器を活用する力は必要不可欠です。しかし、子供には制限をかけることも、必要不可欠です。教育とはそういうものです。学校教育、家庭教育ともに、よりよい制限を検討しながら、子供の無限の力を伸ばしていきたいものです。

0

朝から歌声が響く学校、1年生もラストは超元気!

4月18日の朝8時15分、校長室で文書チェックをしていると、元気のいい校歌の歌声が聞こえてきました。何年生だろうと思い、歌声の方に行くと、なんと1年生だったのです。特に、校歌の最後「通う にしきに~し しょう~が~こう」の部分は、超元気でした。その後も、各教室から元気な歌声が響いてきました。「朝から歌声が響く学校」なんて素敵でしょう。写真は3年生の朝の歌の様子です。

 

0

「一本道」とはどんな意味?

4月17日、挨拶運動をしている中、地域の方から、「学校通信の『一本道』読みました。武道をされていたのですか?」と質問を受けました。実は、この言葉は、相田みつをさんの「曲がりなりにも一本道(いっぽんみち)」の言葉であり、私の大好きな言葉です。「曲がった時、つまり、悩んだり、苦しんだり、悲しんだり、また喜んだり、感動したりと、心が動いたときに、その道は大きく太くなる」という意味です。自分自身も、そのような心が動く人生を歩んでいきたいと思っていますし、子供たちにも、西小学校という集団生活の中で、しっかりと心を動かしながら、人間として大きく太くなってほしいという願いを込めています。

0