ブログ

校長ブログ

見に来てください週間、学級経営力の向上を!

6月11日の校内研修では、「見に来てください週間」の取組の共有と振り返りを行いました。「見に来てください週間」は、「学級経営編」と「授業編」の2回設けていますが、今回は「学級経営編」でした。各担任が、「自分の学級の課題の「〇〇」を解決するために、「〇〇」を実践します。見に来てください。」と呼びかけます。そして、各担任が6月5日~6月11日までの、ある1日のある場面(次の6つ)を選び、その様子を他の先生方が参観するという取組でした。

①サプリタイム(朝自習) ②朝の会 ③休み時間 ④給食 ⑤マイスタ(家庭学習助走タイム) ⑥帰りの会

今年の西小の担任の先生は16人です。それぞれの担任が、学級経営力を向上を願い、様々な手立てを行っています。共通するのは「支持的な雰囲気」「前向きな雰囲気」「自治的な雰囲気」です。その手立てを見える化し、共有する有意義な研修でした。

0

15分の朝の会、10こを進める日直ってすごい!

6月11日、2年1組の「朝の会」に参加しました。朝の会進行表を見ながら、日直が上手に進めていました。2年1組では、15分に次の10個のことを行っていました。

①朝の挨拶 ②4つのチェック(鉛筆・ハンカチ・ティッシュ・名札) ③日にちをみんなで言う ④2年生の目標をみんなで言う ⑤生活目標をみんなで言う ⑥人権宣言をみんなで言う ⑦4つの力をみんなで言う ⑧朝の歌を歌う ⑨係りからの連絡 ⑩健康観察

日直ってすごいですよね。日直は、その日のリーダーでもあるのです。みんなの前に出て、みんなのために進行します。緊張することもありますが、挑戦するよい機会にもなっています。「あの子もこの子もリーダー」は、西小学校の合言葉です。

0

プール開き、第1号は5年生!水泳の3つの目標

6月10日、プール開き第1号は5年生でした。昨日と今日の午前中に計画していた3つの学年が、気温・水温・雷等で、プール開きを延期しました。今日の午後は、条件が整い、5年生が本年度、初めてプールに入ることになり、水慣れや、力試し、水中洗濯機等を行いました。水泳の目的は次の3つです。

①水難事故から命を守る ②身体の能力を高める ③水泳というスポーツを楽しむ

5年生では、1学期に12時間の水泳の授業を予定しています。毎年、少しずつ3つの目標を高めていってほしいと思います。

0

残菜のおかずオール0、食は体を作る

6月5日の給食センターからの手紙に、次のようなうれしい言葉が書いてありました。

「昨日の残菜はおかずオール0、ごはん900g。4校の中で一番少なかったです!」

6月10日、1年1組の教室をのぞいてみると、担任の先生が「おかわり協力、ありがとうね。」と言っておかわりをついでいるところでした。「給食おいしいです。」と子供たちもしっかり食べていました。まさに「食は体を作る」です。「給食甲子園」で賞を取った錦町の給食は、本当においしくて、食がすすむのです。

0

朝自習等、流れのパターン化が自走につながる

6月5日、朝自習(サプリタイム)から朝の会までの35分、3年1組で過ごしました。黒板には、朝来てからサプリタイムまでの流れが7つ示してありました。「流れのパターン化」を図る取組です。下の写真は、サプリタイムが始まってすぐの様子ですが、宿題の丸付けをしている子、やり直しをしている子、本を借りている子、すでに読書をしている子、と様々ですが、どの子供も、静かに7つのことを流れに沿って取り組んでいました。「自分で考えて動く子供」は、目指す児童像の1つです。キーワードは「自走する」です。これからの時代に大切なキーワードです。

 

0

心肺蘇生法、プール開き前に校内研修で訓練

6月4日、東分署の消防隊員4名の皆様に講師として来校いただき、校内研修「心肺蘇生講習会」を行いました。来週がプール開きです。毎年、この時期に、万が一に備えて、本講習会を実施しています。心臓マッサージの仕方、AEDの使い方、消防署への連絡等の訓練を行いました。このような場面に遭遇しないために、複数体制で水泳の授業を行います。しかし、もし遭遇した場合は、しっかり状況を把握して、心肺蘇生に向けた迅速な行動で、消防隊員につなぐことの大切さを改めて感じました。東分署の皆様、ご指導ありがとうございました。

0

体力テスト、大谷翔平選手バリのフォーム!

6月4日、体力テストを行いました。全学年が次の6種目行いました。

体力診断(①上体起こし ②長座体前屈 ③反復横跳び)
運動能力診断(①50m走 ②立ち幅跳び ③ソフトボール投げ)

児童一人ひとりの実態を把握するとともに、体育の授業の基礎資料の1つとして活用する目的で行っています。晴天の中、実施することができました。写真はある1年生がソフトボールを投げいる後姿です。大谷翔平選手バリのかっこいいフォームです。

0

引き渡し訓練、想定「梅雨時の大雨により~」

5月30日、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。「梅雨時の大雨により、本校区で水路が氾濫し、児童を下校させず、緊急に保護者へ引き渡す」という想定での訓練でした。これから梅雨の時期に入りますが、状況に応じて「引き渡し」や「一斉下校」や「学校待機」等の対応をすることもあります。その際は、今回のように「マチコミメール」での緊急のお知らせになりますので、ご協力よろしくお願いいたします。

0

校長室の本「成瀬は天下を取りにいく」返却&感想

5月30日、「校長先生、この本読みました。めっちゃくちゃ面白かったです。」と1人の児童が校長室に本を返しに来ました。その本は、「成瀬は天下を取りにいく」という本です。私が2年前に読んでものすごく面白かったので、校長室に今年飾っていました。運動会前に、校長室掃除だったこの児童と、「成瀬~」の本の話になり、本を貸すことになったのです。感想まで書いてくれました。その一部を紹介します。

主人公の成瀬がM-1に出ることになって、島崎と一緒に毎日精いっぱい練習していたので、挑戦力がすごいと思いました。(省略)~というセリフからも二人の仲の良さが伝わってきて、とてもすてきだなと思いました。また読みたいと思える最高のお話でした。

0

プール掃除、きれいになりました。

5月29日、5年生と6年生がプール掃除を行いました。今年は、大プール補修のため業者に大プールの掃除を行っていただきました。そこで、子供たちは、小プール、プールサイド、更衣室等のみの掃除となりました。その分、いつも以上にプールサイドがきれいになりました。6月9日から「プール開き週間」となります。全校児童のために、きれいに掃除をしてくれた高学年の子供たちに、感謝です。

0