ブログ

校長ブログ

大雪の昼休みの運動場、本年度最多人数の子供たち

2月5日、昼休み、運動場に積もった雪はピークになっていました。大雪の昼休みの運動場には、本年度最多の人数の子供たちが雪遊びをしていました。雪合戦をしている子供たち、きれいな雪だるまを作っている子供たち、大きな雪だるまを作っている子供たち、先生方も過去最高人数が運動場に出て子供と一緒に遊んでいました。私も100人ぐらいに雪玉を当てて、100人ぐらいから当てられました。また、帰宅時間は予定どおりでしたが、教師も一緒についての集団的な下校に変更しました。安全に配慮しながらも、この大雪をしっかりと楽しんた西小学校でした。

0

真っ白の雪中に、白い凧が元気に舞い上がっています。

2月5日、2時間目から雪が降り始め、あっという間に運動場は真っ白になりました。2時間目の休み時間は、久しぶりの雪に、子供たちも楽しみながら雪とたわむれていました。そして、3時間目になり、運動場から、さらに元気な声が聞こえてきました。雪遊びをしているのだろうと思い見ると、真っ白の雪中に、白い凧が元気に舞い上がっていました。私も外に出て、凧あげの手伝いをしました。まさに、「風の子、雪の子、元気な子」です。

0

「学校楽しいです。」ポジティブな言葉は、元気を生み、届けます。

2月5日、朝の会後に廊下を歩いていると、「校長先生、学校楽しいです。」とニコニコしながら話しかけてきた子供がいました。「どうして?」と尋ねると、「算数が難しいけど、分かるようになってきたから。がんばります。」との答え。心がほっこりするとともに、大きな元気をもらいました。ポジティブな言葉は、元気を生み、本人と周りの人に元気を届けます。私も、「元気と挑戦で成長を」の学校創り、さらにがんばります。ありがとう。

 

 

0

読み聞かせ、「素敵な空間と時間」の創造

2月4日、「こだまの会」による読み聞かせを行いました。こだまの会は、西小学校を主活動とされている地域の読み聞かせグループです。年間9回来校いただき、各クラスでの読み聞かせをしていただいています。この日も、8名が来校され、各教室で読み聞かせをしていただきました。下の写真は、4年生に「くまさぶろう」という本の読み聞かせをされている様子です。食い入るように聞いていました。読み聞かせは、読解力や想像力、感情の発達、社会性、共感力等を養うことができます。そして、読み聞かせは、「素敵な空間と時間」を創ってくれます。You tubeやテレビに頼りがちな現代だからこそ、学校では読み聞かせや読書を意識的に取り組んでいます。是非、ご家庭でも、読み聞かせや読書の習慣作りにチャレンジされてみてはいかがでしょうか。

0

インフルエンザ予防、4つの対策できていますか?

2月3日の給食時、養護教諭の先生がインフルエンザ予防について啓発の放送を流しました。近隣の学校でインフルエンザが流行っていること、次の4つの対策について各自ができているかを確認することについて話されました。対策をしっかりして、日常の生活を継続していきたいですね。

①早寝・早起き・朝ごはんで、病気とたたかう力をつけましょう。

②咳や鼻水などの症状がある人は、マスクをつけましょう。

③換気をしましょう。(廊下側と運動場側の2か所を10cm)

④手洗い・うがいをこまめにしましょう。

 

0

Webマイアセス開始!朝15分の自学自習の「復習の場」

2月3日、3年生から6年生で「Webマイアセス」を始めました。Webマイアセスとは、熊本県学力調査結果を受けて、熊本県教育委員会からが提供された国語と算数の「個別復習用教材」等です。本校でも、先週、タブレットの確認を行い、今週からスタートしました。いつするかですが、朝のサプリタイムの月・水・金曜日を活用することにしました。一番いいところは、「個別の進度で、答え合わせが『すぐに』&『自分で』できるところ」です。一人ひとりが、この15分の自学自習の「復習の場」を、有効に活用してほしいと思っています。

0

給食週間、「食育」の授業って何するの?

1月28日は、給食センターで毎日の給食の献立を考えている栄養教諭の先生に、全学年で、担任の先生と一緒に「食育」の授業をしていただきました。各学年のめあてを紹介します。

「1年:野菜のパワーをさぐろう」「2年:好き嫌いなしで食べよう」「3年:給食でお世話になっている人たちの気持ちを考えよう」「4年:みんなで考えよう!食べ物の働きと量」「5年:食事の適量を知り、食べる工夫を考えよう」「6年:昔と今の給食を比べて、その違いを見つけよう」

まさに「食に関する教育=食育」です。今、私は「発酵食品」にはまっています。「食は体を作る」です。子供も大人も食育も大事にしたいですね。

0

西小フェスタ6年生「広げよう、平和の翼」

教頭先生の講評より

6年生は「広げよう、平和の翼」で、テーマは「『平和』をつなぐために、私たちにできることを考えよう」でした。これまで学習してきた戦争や平和についての発表でしたが、戦争とは国と国とのもめごと、つまり、多くの人と多くの人とのけんかとも言えます。先生は、6年生の発表を見ていて考えました。私たちは誰でも、けんかや対立などのもめごとを起こします。それは子供も大人も同じです。では、けんかや対立が起きた時、皆さんはどうしますか?「暴力を振るいますか?」「相手に文句や悪口を言いますか?」「相手を打ち負かしますか?」「人のせいにしますか?」「犯人を見つけて責めますか?」6年生は言っていました。「『平和』をつないでいくために、自分にできることを考えて、行動していきましょう。」と。きっと、日頃の生活でのもめごとを、お互いに話し合い、自分たちで解決して、みんなと仲良くしていくことが、私たちにできることではないかと思いました。6年生の皆さんは、これからの未来に向けて、自分たちにできることをしっかりと考えていました。

0

西小フェスタ5年生「ふるさとを守ろう、地球を守ろう」

 

教頭先生の講評より

5年生は「ふるさとを守ろう、地球を守ろう」でした。水俣での環境学習や、田植え・稲刈りなどの米作りでの学びを発表してくれました。水俣は、ずっと前には、環境や健康が壊されて、差別や偏見を受けてきました。しかし、今では、環境にやさしい町として地球を大切にした取組をしています。教頭先生も水俣の小学校に勤めていたことがありますが。とても明るくきれいで良い所でした。その時は、アルミ缶やスチール缶などの資源ごみを20種類以上に分けてリサイクルしていました。現在は23種類だそうです。皆さんも、ふるさとであるこの錦町や地球の環境を守るために、一人一人ができることを見つけることができましたね。5年生の皆さんと、「米」という人、ありがとうございました。

0

西小フェスタ4年生「15分で分かる!最強4年生学習チャンネル」

 

教頭先生の講評より

4年生は「15分で分かる!最強4年生学習チャンネル」でした。役場の方と勉強して認知症サポーターになったり、視覚障がい者の福山さんと交流をしたり、社会科では見学にも行って、生活を豊かにする工夫を学んだりしてきました。どの学習も共通していることは「体験を通して考えた」ということです。だからこそ、4年生の全員が、「支え合うこと」や「思いやり」の大切さについて、しっかり考えることができたのだと、うれしく思いました。これからも「思いやり」にあふれる皆さんであってください。とても温かい内容で、よい発表でした。

0

西小フェスタ3年生「充電させてもらえませんか?」

 

教頭先生の講評より

3年生は「充電させてもらえませんか?」でした。魔法によってタイムトリップをした3年生は、梨のことを調べるために、梨のヘルメットをかぶり、出川さんのようにバイクを充電しながら、町中を巡ってくれました。「ババウッチャギナシ」という梨が、今の錦町の宝のもとになったということがよく分かりました。特に印象に残ったのは、アイドルグループの「梨の木のジッパー」です。梨の名前を知ることができました。幸水(こうすい)、豊水(ほうすい)、秋麗(しゅうれい)、凛夏(りんか)、あきづき、甘太(かんた)、新興(しんこう)でした。これからもたくさんの錦町の宝を教えてくださいね。3年生ありがとうございました。

0

西小フェスタ2年生「お手紙~二人とかたつむりと素敵な町~」

 

教頭先生の講評より

2年生は「お手紙~二人とかたつむりと素敵な町~」でした。かえる君の手紙を運ぶかたつむり君は、途中でいろいろな人に声を掛けられて、きっとがまがえる君は、とても待ち遠しかったと思います。しかし、おかげで、2年生が生活科の町探検で学習したことが詳しく分かりました。

農家、お店屋さん、駐在所、ガソリンスタンド、花屋さん、酒屋さん、美容室、郵便局、ホームセンター、レストラン、自転車屋さん。

そこで働く人たちは、みんな素敵な人でしたね。2年生のおかげで、錦町が素敵な町だと改めてよくわかりました。よい発表でした。

0

西小フェスタ1年生「くじらぐも~西小バージョン~」

 

教頭先生の講評より

1年生は「くじらぐも~西小バージョン~」でした。今年も、皆さんも知っている「くじらぐも」が、西小の1年生の様子を、見にやって来ましたね。特に、今年は、とても声が大きくて、発表が上手なくじら雲がいてびっくりしました。そして、なわとびやダンス、漢字、たし算・ひき算、鍵盤ハーモニカや打楽器、新宮寺での探検など、たくさんの頑張ったことやできるようになったことがありましたね。3学期もこの調子で、みんなで仲良く、勉強したり遊んだりしてくださいね。とてもよい発表でした。

0

西小フェスタまであと1週間、熱が入った練習

1月16日の6時間目、体育館に行くと、4年生が西小フェスタの練習をしていました。1月25日(土)の本番まであと約1週間となり、練習にも更に熱が入っていました。学習の成果を発表する場であり、大きな舞台でもあります。各学年15分の発表です。一人一人が本番での達成感を目指して練習に励んでいます。プログラムも近日中に配付いたします。お楽しみに来校してください。お待ちしています。

0

保健委員会、感染予防対策に一役!

1月15日、給食後に廊下を歩いていると、保健委員の3名が1年生の教室に入っていきました。「何をするのだろう。」と思い、私も後ろから入ると、「給食前に手洗いをした人、手を挙げてください。」「ハンカチを持ってきた人、手を挙げてください。」と2つのチェックを行いました。12月末からインフルエンザも増加しています。手洗い・うがい・換気等の基本的な感染予防対策に、保健委員会も一役担っています。

0

避難訓練、もし休み時間に地震が起きたら?

1月15日に実施した避難訓練は、児童に「今日ある。」とは伝えてあるのですが、「今日のいつあるのか。」は伝えずに、より実践的な避難訓練を行いました。そして、2時間目の休み時間、校内に「避難地震速報のアラーム音」が流れました。休み時間なので、椅子に座っている子、後ろで遊んでいる子、トイレに行っている子、廊下を歩いている子と様々でした。しかし、昨日の事前指導もあり、多くの児童が適切な対応をしていました。下の写真は、机の下に入り、頭を押さえている2年生の教室の様子です。「日本の防災力を世界が注目」という記事を読んだことがあります。その1つがこの「避難訓練」です。5年生の4人の感想を紹介します。

●トイレにいる人もいたので、本当にいつどこで起こるか、分からないんだなあと思いました。

●地震がおきた時に、姿勢を低くして頭をきちんと守るということを改めてしないといけないと思いました。

●地震速報が鳴ってもあわてず、冷静になって、身の回りに危ない物がないか確認して避難をしていこうと感じました。

●大人も子供も、自分の命は自分で守らないといけなんだなと思いました。

 

0

最強寒波にも負けず、元気な声と走り回る姿。タグラグビー!

1月10日は、ニュースで「最強寒波」と報じられ、うっすら道路に雪が積もりました。しかし、1時間目から、子供たちの元気な声が運動場から聞こえてきました。声に誘われて行ってみると、4年生が体育の授業で「タグラグビー」を行っていました。タグラグビーとは、普通のラグビーのタックルの代わりに、タグ(腰ひも)をつけて取り合う、安全で楽しいボールゲームです。6チーム編成の3コート設定してあるので、運動量も多く、ボールを追いかけ、走り回っていました。朝から体もポカポカの子供たちでした。

0

4つの力の中で、一番伸びたのは?

1月9日、後期の学校評価(子供と教職員)の集計を終えました。4つの力(元気力・挑戦力・発表力・思いやる力)の中で、一番点数が高かったのは何だと思われますか?答えは「元気力」の82点でした。他の3つの力を少しだけ上回っていました。私の実感としては、4つの力とも、学校総体としては、合格点だと考えています。4つの力ごとに4項目、つまり16項目がありますが、前期と比べて伸びた項目のベスト3を紹介します。

1位「学校V(目標)覚える」(+11点)・・・学校教育目標が言える子供率は、たぶん県下トップ級です。 

2位「先生・地域への挨拶」(+5点)・・・個人差はありますが、「あいさつの神」がたくさんいる学校です。

3位「ペアやグループ発表」(+4点)・・・子供が「主体的な学び」をしている1つの根拠です。

 

来週の火曜日(1/14)に「後期の学校評価の結果報告」の文書を配付します。ご覧になり、是非お子様と話題にしてください。また、配付文書のQRコードから「保護者用の学校評価アンケート」へのご協力をよろしくお願いします。

 

 

0

令和7年のスタート、「新年の抱負≒VとW」は何?

1月8日、令和7年の西小学校がスタートしました。始業式では、「新年の抱負は?」というテーマで話しました。私は「抱負≒VとW」だと考えています。Vは、ビジョン=目標で、Wは、ワーク=積極的な考動です。ビジョンを立てるだけでもいいいのですが、そのために、どのようなワークをするかをセットで考えることが大事です。まず、大谷翔平選手の令和7年度のVを紹介しました。Wでは、大谷選手が高校1年生時に考えた「マンダラチャート」を紹介しました。72個のWが書かれていることに、まず驚きです。また、その中には、「運」や「人間性」についても触れられており、多角的な思考にさらに驚きです。次に、西小学校の令和7年度の抱負を紹介しました。Vは同じで「元気と挑戦で 成長を」です。Wは、本年度のグランドデザインを紹介しました。最後は、子供たちが、自分の抱負を考えました。代表発表した2人のVを1つづつ紹介します。

●図書館の本をたくさん読むこと

●「先取り挨拶」をすること

 さて、子供たちは、自分が決めたVの達成のために、どのようなWをしていくのでしょうか。楽しみです。

0

年末年始の事件や事故等の緊急連絡について

12月28日(土)~1月5日(日)の9日間は学校閉庁となります。事件や事故等の緊急連絡につきましては、これまでと同様に、ホームページの「緊急連絡フォーム【時間外・休日用】」から連絡をお願いします。お子様の氏名、学年(学級)、伝えたい内容、電話番号を入力して「送信」を押してください。校長、教頭、指導教諭、教務主任の4名へ自動的に転送されるシステムです。その後、学校側から折り返し電話連絡し、状況把握を行い、対応します。年末年始も何事もないのが一番ですが、もしもの時は、これまで同様に、ホームページの「緊急連絡フォーム【時間外・休日用】」ご活用ください。よい年をお迎えください。

0