校長ブログ
ランランタイムで、心身の回復力の向上も!
11月7日、10時10分から10分間、運動場をランニングしました。持久走大会まで毎日行う「ランランタイム」です。子供たちは、11月20日(水)の持久走大会に向けて、持久力を高めることが一番の目的です。実は、もう1つの目的があります。たったの10分間ですが、いい汗をかきます。会話がができるくらいのスピードでのランニングは、体はもちろんですが、心にも良い影響を与えます。心身の「回復力」を高めるそうです。私も楽しみにしている10分間です。
いったい何人が、「あいさつの神」になったの?
10月25日に撮った下の写真を見てください。9月17日から10月11日までの約1か月間の取組ですが、その期間に「あいさつの神」になった子供たちの名前が貼ってあるのです。クラス全員が「あいさつの神」になったクラスには、赤い花が付いています。11月7日、いったい何人が「あいさつの神」になったのだろうと思い、数えてみました。なんと209名でした。驚きです。209名の「あいさつの神」がいる学校、それが西小学校です。この特別な取組の成果を、日常生活に活かしていけることを、楽しみにしています。
JAXA特別授業、錦町から宇宙を考える
10月31日、6年生の「JAXA特別授業」を体育館で行いました。「科学者が大事にしていることは何でしょうか?」が、授業のスタートでした。子供たちから「視力」と「記録」が出ました。答えは、この2つを組み合わせた「観察事実」でした。
1枚目の写真は、この2か月間の月の観察を、全員で協力して黒板に書き表している様子です。これこそ、まさに「観察事実」です。
2枚目の写真は、体育館を暗くして、月の満ち欠けの実験を行っている様子です。月の見え方は、実は、太陽と月と地球の位置関係で変わることを、実験を通して学んでいました。
JAXAの教授1名が授業を進められました。他にも東京の大学の教授1名、熊本市教育委員会1名、錦町教育委員会1名も来校されて、授業をサポートしていただきました。錦町から宇宙を考える貴重な時間となりました。
ハロウィン、集団だからこそ楽しみも倍増!
10月30日、校長室に仮装した子供たちが入ってきました。写真を撮り自己紹介をし、その後体育館に遊びに行きました。また、5時間目は、3年1組でハロウィンパーティを楽しんでいました。仮装してビンゴゲームや宝探しゲームをやっていました。学活の時間に、自分たちで考え計画した遊びを行う。集団だからこそ、楽しみも倍増です。
「条件付きテーマ作文」、思考力の向上!
10月24日、あるクラスの宿題として、「条件付きテーマ作文」が出されていました。「これは、書く前に悩むなあ。脳に汗かくなあ。」と思いました。この悩む瞬間、脳が汗かく瞬間から、書き終えるまでの10分間程度は、確実に「思考力」が向上します。「3つの条件」が、その役目をしているのです。