校長ブログ
「逃走中」、委員会の活動は「自治的な雰囲気」を生む
12月10日、写真のように5・6年生が運動場を走り回っていました。体育委員会が企画した「逃走中」で楽しんでいたのです。目的は「走る力を高め、みんなが仲良くなるため」だそうです。昨日が低学年、明日が中学年です。
この頃、委員会の企画がたくさん生まれて、実行されています。どの企画も「自分たちで企画・運営し、自分たちの学校を楽しく、よりよくしていこう。」という気持ちが伝わってきます。まさに「自治的な雰囲気」です。とっても、とっても素敵な雰囲気です。
「伝統文化とは?」1400年前の技の奥深さ
12月10日、6年生社会「伝統文化」について、講師をお招きして授業を行いました。子供たちは、講師の先生からの「伝統建築」クイズに答えたり、20個ほどの寺社仏閣で使用されている「組み物模型」を実際に崩したり組み立てたりしながら、伝統建築の技について学びました。1400年前からある技術は、組み立てられた外見よりも、ばらばらにした一つ一つの組み物(内面)に、長年の技を感じました。「目に見える技術」と「目に見えない技術」と話されましたが、奥深い学びでした。子供の感想の一部を紹介します。
伝統建築は、面白いと思いました。柱の木と木をくっつけるのは、パズルみたいですごいと思いました。 |
伝統建築は、昔から受け継がれているもので、地震などにも強く、抜けないなんでびっくりしました。身近にあるものだと知って、見つけてみようと思いました。 |
昔の人の発想がすごいと思いました。 |
生活の中などにも、伝統建築が今も伝わっているということを知りました。 |
ぼくも、伝統のものを作って、〇〇先生に見てもらいたいです。 |
錦中学校で3つの授業体験、素敵な感想発表!
12月9日、町内の3小学校の6年生が、錦中学校に集まり、3つのグループに分かれて30分×3交代で、数学・体育・音楽の3つの授業を体験しました。錦町の取組で、小・中学校の段差を少なくし、小・中学校のスムーズな移行を目指した取組です。開会行事で、中学校の先生が「今、楽しみが多いですか。不安が多いですか。」と質問されました。多くの子供たちが「不安が多い」に手を挙げていました。しかし、閉会式では、「楽しみが多い」が圧倒的に多くなっていました。また、各学校代表児童の感想発表では、3人ともポジティブな思いが詰まった素敵な発表でした。本校の児童の発表を紹介します。終わった後、本人に「はきはきしていて、内容もとっても素敵な発表だったよ。」と伝えました。
私は算数があまり得意ではないけれど、今日の数学の授業を受けて、マイナス(-)は身近にあるものなんだなと思いました。4月までの4か月間で算数のまとめをしっかりとして、自信をもって入学したいと思います。今日の交流会で、中学校は楽しそうだなと思いました。早く4月になって、中学生になりたいです。 |
PTA新聞の「編集後記」を紹介、PTA学年行事の充実ぶりが!
12月6日、PTA新聞の校正が、私に回ってきました。各学年のPTA学年行事の充実ぶりが、保護者の皆様の記事から伝わってきました。そのことが「編集後記」からも分かります。一部を紹介します。
今回は、PTA学年行事の様子を記事にしました。各学年、工夫を凝らした学年行事を企画されており、活動時の写真は、どの学年も楽しそうな様子が伝わってくる写真ばかりで、掲載する写真を選ぶのに迷ってしまうほどでした。各学年の委員の皆様、先生方、大変お世話になりました。三学期は西小フェスタ等の行事もあります。本誌を通して子供たちの成長を 少しでも多くお伝え出来たらと思います。(略) 文化広報一同 |
2学期末の発行です。是非、記事をご覧ください。
「現場を見る・本物を見る」4年社会科見学
11月26日、4年生が社会科見学を行いました。大型バスで八代に行き、午前中に「東陽石匠館」と「お祭りでんでん館」を見学し、お弁当を食べました。午後からは、人吉に戻ってきて「人吉球磨クリーンプラザ」を見学しました。「現場を知る・本物を見る」機会はとても大事です。3人のお礼の手紙の一部を紹介します
橋づくりの石の組み立て方で、かなめ石と最後に置いたバランスを考えたりしているのが心に残りました。 |
9つの笠鉾があるのが分かったし、松の妖精が乗っていることが分かりました。大人になったら、妙見祭に参加したいです。 |
ゴミ処理がこんなに大変だと分かりました。また、24時間働いていることも知りました。今度から物を大切にします。 |