ブログ

校長ブログ

自立活動、「活動」と同じくらい「振り返り」も大事

5月30日、運動場でたんぽぽ学級1の担任の先生と子供7名が鬼ごっこをしていました。職員室から見ていた私まで楽しくなりました。そして、授業の終わりごろに、みんなを座らせて、話をされました。近くに寄って話を聞くと「ルールを守れた人?」「友達と仲良くできた人?」「楽しかった人?」と3つの振り返りをされました。この学習は「自立活動」といい、今回は、他者との円滑なコミュニケーションについて、体験を通して知識や技能を身に付ける学習です。「活動」も大事ですが、同じくらい「振り返り」も大事です。

0

クワガタ、西小にもやってきました。

5月30日、職員室からグラウンドを見つめていると、窓に、1匹のクワガタがいました。職員室にいた先生とクワガタ談議になりました。運動会前にも、子供がクワガタを見せにきました。「カンガルー山にいました。」「今はコクワガタしかいませんが、もう少しするとクワガタも出てきますよ。」と話していたのを思い出しました。西小にもクワガタがやってくるようです。もうすでに、しっかり夏です。

 

0

心肺蘇生法、もしもに備え職員研修

5月29日、下球磨消防署中分署の消防士の方に来校いただき、体育館で、心肺蘇生法の職員研修を行いました。6月から水泳の授業が始まるため、毎年、この時期に行っています。体験してすぐは、分かったつもりでいますが、1年たつと、やり方等あやふやになります。また、ガイドラインの変更等もあり、新たな学びもありました。習ったことを使わない夏になることを願いますが、もしもに備えての「学び直し」は大事です。安全面にしっかりと留意しながら、楽しい水泳の授業を行っていきたいと思います。

0

足ふきマット寄贈、まさに「学校の応援団」

5月29日、錦町商工会女性部の皆様が4名来校され、たくさんの足ふきマットを寄贈していただきました。これから梅雨に入り、湿気で廊下等が滑りやすくなります。梅雨対策等に有効に使わせていただきます。まさに「学校の応援団」です。本当にありがとうございました。

0

運動会本番、全力で輝く子供たち

5月26日(日)の運動会は、まさに「運動会日和」でした。児童会が設けた運動会スローガンは、「挑戦・協力・進化 思い出に残る運動会にしよう」でした。すべての子供たちが、運動会の練習を通して、挑戦し、協力し、進化してきました。つまり、「成長」してきたのです。だからこそ、運動会本番は、子供たちの一生懸命さがとっても伝わって、どの子も全力で輝いていました。とっても素敵な運動会でした。保護者の皆様、地域の皆様大きな声援、ありがとうございました。

 

0