ブログ

2021年12月の記事一覧

今日の注目はカレーライスです。

今日のメニューは、チキンカレー、牛乳、チョレギサラダ、クリスマスデザートでした。

今日の注目はカレーライス。カレーは、インド生まれの料理です。明治時代に日本に伝わったと言われています。日本のカレーは、とろみがあるのが特徴です。また、今日は、クリスマスデザートで、ケーキもありました。今年の給食は今日でおしまいです。来年もどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「かぶ」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、いりどうふ、かぶサラダでした。

今日は、紅白のかぶを使ったサラダがありました。かぶは、根の部分を使うことが多いですが、葉もおいしく食べることができます。ふりかけやつけもの、サラダに入れるとよいです。かぶには、おもに体の調子を整える働きがあります。根も葉もまるごと食べて、かぶの栄養をいただきましょう。ここで、クイズです。かぶはある楽器に似ていることから、かぶの葉のことを「〇〇な」とも呼ばれています。なんの楽器でしょうか。・・・答えは、「すずな」です。かぶの丸いところがすずに似ています。すずなは春の七草の一つです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「冬至」です。

今日のメニューは、ミルクパン、牛乳、キャベツと肉団子のスープ、大学かぼちゃでした。

今日は冬至です。かぼちゃの旬は夏ですが、切らずにそのまま置いておくと、冬まで保存することができます。昔は、冬になると野菜がとれず、少なくなるので、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて、病気をせず過ごせますようにと願って食べたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「生姜ごはん」です。

今日のメニューは、生姜ごはん、牛乳、かぼちゃの味噌汁、さんまのゆず味噌煮、白菜の甘酢あえでした。

今日のご飯には、生姜が入っていました。生姜の辛みと香りには、血液の流れをよくして、体を温める働きがあります。寒い日が続いています。生姜を食べて体の中から温めましょう。では、ここでクイズです。生姜は、ある調味料につけると、桃色になります。その調味料とは何でしょうか?答えは。。。「酢」です。おすしと一緒に出てくる「ガリ」は生姜です。酢につけることで桃色になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「マーボー大根」です。

今日のメニューは、麦ご飯、牛乳、麻婆大根、にんじんシュウマイ、ごまきゅうりでした。

今日の注目の、「マーボー大根」とは、豆腐のかわりに大根を入れた料理です。大根には、食べ物の消化を助ける働きなど、体の調子を整える働きがあります。年末年始に食べ過ぎたと感じたときは、大根を食べるとよいです。では、クイズです。煮物をつくるとき、大根のどの部分を使うとよいでしょうか。答えは、真ん中の部分です。他の部分に比べて甘みがあります。だから、煮物や味噌汁には、大根の真ん中の部分を使うとよいですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、ふるさとくまさんデー「菊池」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、武光公鍋、にんじんとツナのサラダ、さつまいもと大豆のごまがらめでした。

今日は、ふるさとくまさんデーでした。菊池地域の料理でした。武光公鍋は、菊池武光公が作った鍋です。武光公は、鴨を弓で射る競技をよくしていたそうで、鴨ととりたての野菜などを入れて、鍋を作っていたそうで、給食でも旬の野菜と産物を入れて鍋を作ってありました。また、菊池産のさつまいもを使ったごまがらめと菊池でたくさんとれるにんじんのサラダがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「さば」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、豆腐とほうれん草のスープ、さばみぞれ煮、レンコンのごまダレでした。

今日の注目は、「さば」です。秋から冬にかけておいしいです。さばは体が青みがかっているので青魚と呼ばれています。青魚のあぶらには、血の流れをよくしたり、頭の働きをよくしてくれたりする栄養が含まれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「やきそば」です。

今日のメニューは、米粉パン、牛乳、やきそば、フルーツのオレンジソースあえでした。

今日の注目は「やきそば」です。今日のメニューは、四小のリクエスト給食でした。苦手な食べ物第2位「ピーマン」の入ったやきそばです。ピーマンが入っていても食べやすいという意見もありました。苦手な人も、今日は完食を目標に食べてみてください。ここで、クイズです。やきそばのめんは、次の①から③の中のどれからできているでしょう。①小麦粉、②そば粉、③米粉・・・答えは、①小麦粉でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「ちりめんじゃこ」です。

今日のメニューは、ごはん、牛乳、おでん、ちりめんの炒り煮、卯の花サラダでした。

今日の注目は、ちりめんじゃこです。ちりめんじゃこのしらすは、いわしやあゆなどの赤ちゃんのことをいいます。しらすをゆでて干したものを「ちりめんじゃこ」「しらす干し」といいます。魚まるごと食べるので、骨や歯をつくるカルシウムもとることができます。では、クイズです。「ちりめんじゃこ」の「ちりめん」とは、次の①から③のどれのことでしょうか。①絹織物、②お面、③小さい魚・・・答えは、①絹織物です。ちりめんじゃこはかたくちいわしの赤ちゃんです。とりたてはいたみやすいので、とったらすぐにゆで、外に出して干します。その様子が、しわの多い織物「ちりめん」に煮ているので、「ちりめんじゃこ」と呼ばれるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はごまをたっぷり使った和え物です

 ごまはひとつぶはとても小さいですが、栄養がたっぷり入った食品です。しかし、ごまの皮がかたいので「する」ことで、栄養をたくさん吸収することができます。また炒ることで香りがよくなります。

 そして皮の色で、黒ごま・白ごま・金ごまの3つに分けることができます。給食によく出てくるのは、白ごまです。今日もごまをしっかりすって、炒って作っています。ごまの香りがするか確認してみてください。

 

 

 

タイピーエン

 今日の献立「タイピーエン」は明治時代に中国から熊本に伝わった料理で、今では熊本のご当地料理のひとつです。もともとはアヒルのゆでたまごを使ったスープワンタンのような料理ですが、日本ではアヒルの卵が手に入りにくいので、にわとりのたまごで代用し、ワンタンの代わりに春雨を使って作ります。味つけもしょうゆ・とんかつ・塩があります。

 

今日の注目は「ざぜん豆」です。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、さといものそぼろ煮、ざぜん豆、白菜のおかかあえでした。

今日の注目は、熊本県の郷土料理ざぜん豆です。昔、おぼうさんがざぜんをする前に、大豆を食べていたことからついたといわれています。さとうを多めに使うので、保存がききます。では、クイズです。ざぜん豆はもともと精進料理のひとつです。精進料理とはなんでしょう。答えは、お寺で食べていた料理です。肉やさなかなどを使用しない仏教と密接に結びついた料理です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「カリフラワー」です。

今日のメニューは、玄米パン、牛乳、南関野菜のみそシチュー、カリフラワーとツナのサラダ、いきなりだんごでした。

今日は旬の野菜、カリフラワーを使ったサラダです。カリフラワーはキャベツやブロッコリーと同じ、アブラナ科の野菜です。日本で栽培が始まったのは、今からおよそ60年前からです。クセが少ないので、サラダのほかにも、揚げたり、炒めたりして、いろいろな料理に使うことができます。日本ではよく白いカリフラワーが食べられますが、ほかにも紫色やオレンジ、黄緑色のカリフラワーもあるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「ぶたキムチ丼」です。

今日のメニューは、豚キムチ丼、牛乳、白玉団子入りきのこ汁、ヨーグルトでした。

今日の注目は、「豚キムチ丼」です。これは、韓国の漬け物キムチを使った丼です。キムチは白菜などの野菜に、塩、とうがらし、にんにくなどを入れて漬けます。とうがらしが入っているので、ぴりっとした辛さがあります。では、ここでクイズです。日本のとうがらしは「〇〇のつめ」という種類があります。〇〇とは、次の3つのうち、どれでしょう。①たか、②つる、③わし・・・答えは、①たかです。「たかのつめ」といいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、れんこんを紹介します。

 熊本県では宇城・熊本・八代地域でたくさんとれます。7月から収穫され、今年獲れたれんこんがお店にならんでいます。熊本県の郷土料理「からしれんこん」は、病弱だった肥後藩主細川忠利公のために健康食として考え出されたものです。辛子には食欲を増す効果もあり、滋養強壮によい成分が入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は「さといも」です。

今日のメニューは、とりごぼうごはん、牛乳、てっか煮、しらあえでした。

今日は、さといもが入った煮物「てっか煮」でした。里芋は、茎も食べます。「ずいき」「いもがら」と呼ばれています。生だけでなく、干したものもあります。里芋がほくほくしていて、体が温まりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「肉豆腐」です。

今日のメニューは、肉豆腐、牛乳、ご飯、ししゃもの香り焼き、あっさりづけでした。

今日の注目は、肉豆腐です。今日は、豆腐が主役の煮物です。豆腐は、豆乳の中に「にがり」など固める役割をするものを入れて固めて成形したものです。かため方の違いによっていろいろな種類があります。では、ここでクイズです。豆乳を冷やしたあと、容器に入れて熱を加えて固めた豆腐のことをなんというでしょうか?答えは、「充填とうふ」です。この充填豆腐は保存がきく豆腐です。固め方によって食感が違います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の注目は、「さけ」です。

今日のメニューは、黒糖パン、牛乳、白菜スープ、魚のタルタル焼き、くだもの(りんご)でした。

今日の注目は、「さけ」です。魚の「鮭」です。鮭は、秋になると自分が産まれた川に戻ってきます。そのときにとった鮭がおいしいです。鮭の身は赤いですが、食べたエサによって赤くなるそうです。では、クイズです。秋が旬の鮭ですが、春から夏にかけてとれる鮭のことを何と呼ぶでしょうか。答えは、「時知らず」です。