3,4年
4年「くらしとごみ」見学学習
7月7日(木)に、4年生が長洲町と南関町の施設見学に行きました。南関町で環境学習のお世話をしていただいている事業です。
出発前に北部環境のパッカー車に各家庭から持ち寄ったごみ袋を入れる体験をして、その車を町民バスで追いかけました。
着いたのは長洲町のクリーンパークファイブ。ごみを集めて処分する様子を見たり聞いたりしました。
次に、校区のエコア熊本へ。ここは最終処分場ですが、広い敷地に埋め立てられている様子を知ることができました。
子どもたちはごみの処理について学ぶだけでなく、さまざまな工夫や働く人の思いを知り、自分の生き方につなげて行けそうです。
たくさんの方の協力で有意義な学習ができました。ありがとうございました。
大豆の播種(3年国語)
6月28日(火)に3年生は大豆の播種をしました。
丸美屋さんにご協力いただき、学級園で行いました。
印の付いたひもを使って、一人一人丁寧に植えました。
中には黒大豆もあり、とても貴重な体験になりました。
成長が楽しみです!!
モンシロチョウの巣立ち(3年理科)
3年生の理科で学習していたモンシロチョウの幼虫が、
さなぎになり、そのあと成虫になったので、みんなで見送りをしました。
学習のためであったとは言え、これまで毎日観察していたので、
少し寂しい気持ちもありましたが、巣立っていくすがたはとても神秘的でした。
ワークショップ(3、4年)
本日、劇団の方をお招きしてワークショップを行いました。
グループに分かれて自分たちで寸劇を作り、ステージで発表しました。
互いに見合った後に、手直しをし、もう一度発表しました。
ワークショップを通して、劇の楽しさや面白さを感じることができました。
こん虫の育ち方(3年理科)
3年生は、理科の時間にモンシロチョウの幼虫を育てながら、昆虫について学習しています。
キャベツに付いていたモンシロチョウのたまごを採取し、生まれた幼虫を毎日観察しています。
また、その幼虫を観察したり、タブレットで育ち方について調べたりしました。
モンシロチョウのこれからの成長が楽しみです!