ブログ

3,4年

ギコギコトントンクリエイター(4年生 図画工作科)

4年生は、図画工作科の時間に「ギコギコトントンクリエイター」という学習に取り組んでいます。

のこぎりやかなづちなどの道具を使って、それぞれ作品を作っています。

黙々と作業を進める姿が見られました。完成が楽しみです。

 

 

 

 

大豆の収穫体験(3年生 総合的な学習の時間)

先週、3年生は総合的な学習の時間に、大豆の収穫体験を行いました。

「めぐり棒」「唐箕(とうみ)」といった、昔の道具を活用して、大豆の実とさやを分けました。

初めて見る道具に子どもたちも興味津々で、とても楽しそうに作業を進めていました。

福永さん、今年も大変お世話になりました。

 

 

 

 

縄跳び(4年生体育)

4年生は体育で縄跳びに取り組んでいます。

とても冷え込んでいますが、寒さにもコロナにも負けない体を作るため、一生懸命取り組む姿が見られました。

いろいろな技に挑戦して、縄跳びマスターを目指してほしいと思います。



 

 

火事からくらしを守る(3年生社会)

さっそく本日より授業が始まりました。

まだ少し冬休みモードの子どももいましたが、はやく学校のペースに戻して、残り3ヶ月充実した日々を過ごしてほしいと思います。

3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という学習に取り組んでいます。本日は、校内の消火設備等を探して周り、タブレットで記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段何気なく見てはいるものの、それが何なのか分かっていないものも多々ありました。発見がたくさんあり、子どもたちもとても楽しそうでした。

研究授業(3年生 理科)を行いました。

12月17日(金)の3時間目に、研究授業(3年生 理科 西﨑教諭)を行いました。「電気の通り道」という単元で、「スイッチに使える物を見つけよう」というめあてでした。ガラスや輪ゴム、段ボール、釘(鉄、銅)、アルミ缶、スチール缶、はさみなどのいろいろな物を使って、電気を通すかどうか、豆電球と乾電池を使って実験しました。最初、スチール缶は電気を通しませんでしたが、紙やすりで削ると、通しました。予想を立てて、実験をして、結果から考察するという学習の流れで、しっかり学習していました。