「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
「やさしく・しっかり考え・たくましい南関三小っ子」が育つように学校と保護者、地域、南関町の教育行政のみなさんでウェルビーイングが循環する「地域とともにある学校」を目指しています。
10月20日(木)、2年生は熊本市動植物園に見学旅行へ行きました。
サル、ペンギン、キリン、ゾウ・・・・・・たくさんの動物と出会いました。じっくり観察をしたり、説明を読んだりしながら、子どもたちは驚いたり喜んだりしていました。
動物たちとのふれあい、みんなで食べたお弁当、とても楽しかったですね。思い出に残る見学旅行でした。
10月14日(金)に、2年生が1年生を招いて生活科の時間に交流しました。2年生が生活科で作ったおもちゃを使って一緒に遊びました。
2年生は、1年生におもちゃの使い方や遊び方を丁寧に説明しました。
1年生はおもちゃでいろいろな遊びに取り組み、とても楽しそうにしていました。2年生の子どもたちがとても優しくしてくれました。
10月12日(水)、1年生となかよし・たんぽぽ学級の子どもたちは、ニューガイアアグリにキウイの収穫体験へ行きました。
到着すると、たわわに実ったキウイが一面にたくさん! 子どもたちはとても驚いていました。
職員の方のお話を聞いて、キウイ狩りを始めました。子どもたちは手を伸ばして元気に活動していました。自然の恵みを、全身でいっぱいに感じていました。
たくさんのキウイがとれました。袋いっぱいのキウイをいただき、子どもたちはとても喜んでいました。貴重な体験をさせてもらいました。
2年生の生活科の学習で、おもちゃを作って1年生と一緒に遊ぶ計画を立てています。
グループごとに、1年生を迎えるための練習をしました。
おもちゃの紹介をしたり、実際におもちゃを使った遊びを試してみたりしました。
「どうすれば1年生が楽しんでくれるかな。」
「遊び方を分かりやすく説明するためにはどうしたらいいかな。」
2年生は1年生と楽しい時間を過ごすために、友達と話し合ったりアイデアを出し合ったりしていました。
1年生のタブレット端末を使った学習の様子です。
タブレット端末で、算数の問題にチャレンジしています。
子どもたちは、タブレット端末の使い方をすぐに覚えて、上手に使っていました。
1年生の体育の学習の様子です。今回の授業はマット運動です。
マットの上で、色々な動きにチャレンジしました。
先生のお話を聞いて体の動かし方を考えたり、友達の動きをまねてみたりすることで、色々な動きができるようになりました。
1年生の算数の授業の様子です。今回は、ペットボトルを使って水のかさを比べ方を考えました。
2つのペットボトルは形が違いますが、どちらがより多く水が入るのでしょうか。
子どもたちはグループを作り、実際にペットボトルに水を入れて比べてみました。
色々なやり方を試行錯誤しながら、友達と考えを伝え合う子どもたちの姿が見られました。
2年生の図工では、新聞紙を使って工作をしました。
新聞紙を切ったり破ったり、貼り付けたり穴をあけたりしながら、どんなものができるのか考えました。
子どもたちは想像を広げながら、楽しんで活動していました。
2年生の国語で、「道案内をしよう」という学習があります。
今回はタブレット端末を使って、プログラミングで道案内をやってみました。
プログラミングのソフト「動かしてみよう!」を使ってみました。
「○歩移動」「○の方を向く」といった命令を組み合わせて、キャラクターが目的地へ到着できるようにします。子どもたちは、どんな命令をどのように組み合わせるとよいのか考えながら、上手にキャラクターを動かしていました。
2年生は生活科の学習で、向原団地に虫とりへ行きました。
草むらを注意してみてみると、バッタやテントウムシなどの小さな生き物が見つかりました。
そっと触って観察しました。様々な生き物との出会いがありました。
学校にもどってから、プールを観察に行きました。
プールにはアメンボやヤゴなどの生き物が見つかりました。
教室へ戻り、どんな生き物と出会ったのか絵と文で書きました。子どもたちはとっても虫とりが上手でした。
1年生は、生活科の学習でアサガオの観察をしています。
種から育てて、こんなに大きくなりました。
子どもたちはよくお世話をしているので、アサガオは元気に育っています。葉の様子等を観察し、プリントに分かったことを書きました。
梅雨が過ぎ、暑くなってきましたが、1年生の子どもたちは元気いっぱいに過ごしています。
今回の授業では、学校の安全について学習しました。
校内にある避難待機室を見学しました。災害時に、地域の避難の拠点となる施設です。どのようにこの部屋を活用するのか考えました。
職員室前へ行き、災害備蓄用のビスケットや保存水を見ました。
水害や地震、台風等、自然災害はいつ起こるか分かりません。安全に関する指導を重ねて、子どもたちの安全意識を高めていきたいと思います。
生活科の学習で、一人一鉢にあさがおの種を植えました。
愛情たっぷり、大事に育てて欲しいので、それぞれに名前を考えてつけました。
毎日、登校したら水をあげています。
「先生!赤ちゃんの葉っぱが生まれました。」
「先生!葉っぱの数が増えました!」
と、毎日生長するあさがおのお世話をするのが楽しみのようです。
しかし鉢の中が密になったので、大きくきれいな花を咲かせるために、間引きを行いました。
「大きくなったのに、かわいそう・・・。」
という子供たち。
そこで、急遽、牛乳パックに入れて持ち帰ることになりました。
生き物の命を大切にする優しい1年生ですね。
家庭でも、きっときれいな花を咲かせることでしょう。
花が咲くのが楽しみです。
学校の砂場で、図工の学習を行いました。
初めて学校の砂場を使う1年生もおり、友達と作品作りを楽しみました。
自然に、「水を使ってもいいですか?」「裸足になってもいいですか?」と尋ねに来る子どもたち。
体全体で砂や土の感覚を楽しんでいました。
最初は、一人一人で作業を始めた子供たちでしたが、自然にだんだんと友達と会話をしながら一緒に作品を造っていました。
その姿に、見ている側もほっこりしました。
5月13日(金)に初めての外国語活動がありました。
みんなのホールへ移動し、ALTのコリーン先生のEnglish classを楽しみました。
日にちや天気を英語で確認した後、英語の歌や紙芝居などをしてくださいました。
1年生は、終始、笑顔。とっても楽しい外国語活動でした。
「先生、今度はいつあるんですか~?」と授業を心待ちにしている1年生です!
なお、南関第三小学校では、毎週金曜日は「イングリッシュデー」となっております。
朝のあいさつやよく耳にする英語などを1日の中で少しずつ使えるようにしていきます。
1,2年生は、生活科の時間に学校探検をしました。
1年生と2年生のグループを作り、それぞれわかれて学校探検をしました。
2年生が、1年生へ説明をしています。
「ここは職員室です。」
「ここは保健室です。気分が悪くなったり、ケガをしたりした時にきます。」
1年生に分かりやすいように説明の仕方を工夫しました。
1年生もしっかり話を聞いていました。
ひらがなの練習がはじまりました。購入したプリントで書く練習を行いますが、その前に新聞紙や折り紙など、生活の中でよく使用する物を使いながら文字の形をとらえていきます。
まずは、「つ」「く」「し」の文字を新聞紙を細長く丸めたものでつくりました。
そして、折り紙を指でちぎって・・・
さて、なんの文字をつくっているのでしょうか?
答えは、1年生教室前に掲示してあります。
保育園や幼稚園を卒園し、小学校への学習の始まりの時期を「くぐらせ期」と呼ぶこともあります。この「くぐらせ期」の時期にこういった生活経験をたくさん積んで、学習や自立への一歩にして欲しいと思っています。
2年生の図工では、ねんどを使って色々な形を表現しました。
自分が表現したいものを想像しながら、生き物を作ったり食べ物を作ったりしました。
子どもたちはイメージを豊かに広げて、すてきな作品を作り上げていました。
25日(月)にいただいた人権の花の苗植えをしました。
先生にやり方を教えてもらいながら、みんなで楽しく苗植えをすることができました。
これから大切に育てていきます。
ある昼休みにふと外を見てみると2年生の子どもたちが落ち葉掃除をしていました。
放課後も、学童に来ている子どもたちが掃除をしてくれていました。
たくさん積もっていた落ち葉がきれいになりました。ありがとうございます。
子どもたちの成長を感じた日常の一コマでした。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村岡 英治
運用担当者
教諭 松井 剛
〒861-0812
南関町立 南関第三小学校
TEL 0968-53-0101
FAX 0968-53-0140
E-mail nankan3-es@tsubaki.higo.ed.jp
URL https://es.higo.ed.jp/nankan3e/
※住所をクリックすると別ページで地図が開きます。