学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月28日(木)、今日の給食は「揚げパン!」、今日はさらにどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今週は「かけ足跳び大会」週間。先生による「かけ足跳び」講習が開かれていました。先週の「両足跳び大会」では、前後とも4年生児童がチャンピョンに輝きました。さて、今週はどうなるでしょうか(^^)/

 

花丸6年生は卒業制作で「太鼓のバチ入れ」を作っていました。本校に伝わる、大切な伝統芸能の太鼓です。6年生ありがとうございます(^^)/

 

花丸5年生は英語で日本の行事の紹介について学習していました。行事食や特徴を英語で表現する練習を繰り返ししていました(^^)/

 

花丸1・2年生は6時間目に、櫛山忍先生(御船小学校:学校栄養職員)からリモートで食育講話をしていただきました。給食の工夫やバランスの良い食事について、クイズを交えて楽しく学ぶことができました。櫛山先生、いろいろとありがとうございました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月27日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸3年生はパソコンでタイピングの練習をしていました。スクリーンに児童の練習の様子を映し出して、実態の応じたアドバイスを受けていました。めざせ!タイピングマスター(^^)/

 

花丸水曜日の3時間目は、一斉道徳です。4年生は「金色の魚」(節度・節制)、6年生は「25人でつないだ金メダル」(よりよい学校生活、集団生活の充実)について学習しました(^^)/

 

花丸2年生は生活科「あしたへジャンプ」の学習をしていました。小さかった頃の自分の写真に目を細めながら、自分の成長の記録を丁寧にまとめていました。最後に冊子になるようです。完成が楽しみですね(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月26日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会は、運営委員会から児童会選挙についての発表がありました。感染症予防のためVTRで行いました。児童会のやりがいや、選挙の進め方のついて分かりやすく説明してくれました(^^)/

 

花丸4年生は学活で学級会をしていました。忘れ物を少なるための工夫について話し合っていました。話合い活動によって自分たちのクラスが、どんどん良くなっていきますね(^^)/

 

花丸1年生は国語「たのきの糸車」を学習していました。「いろり」や「糸車」などの言葉について、1つ1つ確認して進めていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月25日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム!気持ちのいい月曜日、朝からから元気いっぱい練習に取り組んでいました。今週は「かけ足跳び」のなわとび大会週間です。目標に向かって頑張ってください(^^)/

 

花丸1年生は算数「おおきいかず」の学習をしていました。100までの数の並びの決まりや不思議を発見していました(^^)/

 

花丸3年生は算数「̻▭を使って場面を式に表そう」の学習をしていました。がんばって文意を読み取り、しっかり考えて式に表していました(^^)/

 

花丸5年生は家庭科「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」を学習していました。5年生にとって初めてのミシン操作、友達と協力してミシン縫いを頑張っていました。ナップサックの完成か楽しみです(^^)/

  

【土曜授業】今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月23日(土)、今日は「土曜授業」。どんなステキがみられるかな?

花丸1時間目は全学年「命の教育」の学習をしました。名前の由来や生まれたときの様子、命のつながり、2次性徴、生命の誕生、エイズの正しい理解などの授業を行いました。感染症予防のため、残念ながら保護者の参観はできませんでしたが、授業の様子は通信等で詳しくお伝えします。また、是非お子さんに今日の授業のことを聞いてあげてください(^^)/

 花丸2時間目は、上土井貴子先生(熊本大学大学院生命科学研究部、じょうどいクリニック)に「睡眠とメディアの関係」の講演をしていただきました。感染症予防のためリモートでの講演でしたが、上土井先生の大変分かりやすく子供に入りやすい内容のお話で、子供たちは吸い込まれるように真剣に聞いていました。「体の時計」(眠りの粉、起きる粉)を強くするためには、夜は不必要な光を浴びないこと、朝日をたっぷり浴びること、背骨をまっすぐ姿勢を大切にすること、朝ごはんを食べることなどアドバイスをいただきました。また、無料動画配信サイトは、AIで好きな分野の動画を流すため「心地よい世界に閉じこもってしまう危険性があること」などのお話も聞くことができました。詳しくは、学校だより等でお知らせいたします。子供たちの心に響く、とても素晴らしい講演会でした。上土井貴子先生、ありがとうございました(^^)/

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月22日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今日もたくさんの児童が、朝からなわとびで気持ちのいい汗を流していました。朝から運動をして、体も頭もスッキリしますね(^^)/

 

花丸金曜集会は、健康給食委員会からの発表でした。感染症対策のために発表をビデオで撮って、各教室で視聴しました。〇✕クイズやインタビューも交え、給食の工夫や歴史について大変詳しく学ぶことができました。食への関心や給食への感謝の気持ちが育ちました。健康給食委員さんありがとうございました(^^)/

 

花丸4年生は図工「学校もりあげマスコットをつくろう」を学習していました。手洗いを呼びかけるせっけんマスコットや、読書を呼びかける本の形のマスコットなど、工夫された楽しいマスコットたちを作っていました。マスコットは校内の関連のある所に掲示されます(^^)/

 

花丸3年生は体育でなわとびをしていました。今週のなわとび大会のテーマの「両足跳び」を計測していました。これまでの練習の成果はいかに?!なわとび大会「両足跳び」の部の結果は、来週月曜日に発表されます(^^)/

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月21日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。今週のなわとび大会のテーマは「両足跳び」です。大会に向けて練習を頑張っていました(^^)/

 

花丸2年生は図工「かぶってへんしん」の学習をしていました。土台に紙を貼って、世界に一つだけのお面を作っていました。完成が楽しみです(^^)/

 

花丸5年生は算数「割合」の学習をしていました。自分の考えをみんなの前に立って、分かりやすく説明していました(^^)/

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月20日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は井藤はづき町議が、登校の見守りをしてくださいました。元気いっぱいの挨拶ができました。「ぐっすりすいみん週間」明けも、よいリズムが続いているせいか、朝からの子供の表情がよかったです(^^)/

 

花丸1年生は国語「たぬきの糸車」を学習していました。物語を聞いて、これから学習することの計画を話し合っていました。これからのお勉強が楽しみですね(^^)/

 

花丸3年生は総合的な学習の時間で、タイピング練習に取り組んでいました。素早いローマ字入力が身に付くように頑張っていました。ちなみに3年生の先生は「今日の給食は牛丼!」とモチベーションが高く授業をされていました(^^)/

 

花丸6年生は理科「私たちの生活と電気」を学習していました。豆電球と発光ダイオードでは、使う電気の量に違いがあるのかを実験していました(^^)/

  

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月19日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝のなわとびタイム。寒さに負けず、たくさんの児童がなわとびの練習をしていました。友達と教え合っこしている姿も見られました。みんなで上手になりますね(^^)/

 

花丸4年生は体育で「タグおにごっこ」をしていました。腰に着けたタグを取られないように逃げます。心も体もホカホカになっていました(^^)/

 

花丸2年生は国語「おにごっこ【説明文】」を学習していました。段落ごとに丁寧な読み取りをしていました。偶然の「おに」つながり(;^ω^)

 

花丸5年生は書写「出発」を練習していました。画に気を付けて、しっかり書いていました。おにのような厳しい指導は・・・特にありませんでした(*^^*)

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ1月18日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。キーンと寒い朝でしたが、子供たちは元気に挨拶して登校ができました。今週も一週間、寒さに負けず頑張りましょう(^^)/

 

花丸朝のなわとびタイム。今週から「なわとび大会週間」が始まります。今週は「両足跳び」で、1分間に跳べた回数を積算で計測します。朝からなわとびを持って、元気いっぱい運動場に飛び出して、練習に取り組んでいました。「私、今年のなわとび大会にかけているんですよ!」という子供もいました。(いいぞー!)目標に向かって頑張ってください(^^)/

 

花丸1年生は「あのね日記」を書いていました。お休みにあったこと・・・お家の人とケーキを作ったこと、折り紙をして遊んだこと、なわとびを練習したこと、恐竜公園の滑り台で遊んだことなどなど・・・、思い出して書いていました(^^)/

 

花丸6年生は家庭科で、裁縫の学習計画を立てていました。太鼓のバチを入れる巾着袋を作ってくれるようです。大きさ・形など詳しく計画を立てていました(^^)/