学校生活の様子
今日の七滝中央SHOW!
11月24日(火)、今日はどんなステキが見られるかな?
朝のランニング。今日もたくさんの子供が朝のランニングで汗を流していました。「ぐるぐるランニングシート」(走った分を記録)もずいぶん進んでいるようです。目標もをもってしっかり取り組めていますね(^^)/
6年生の卒業制作の掲示板です。日曜日に6年生と保護者に作ってもらいました。制作の様子はHPで紹介しています。どうぞご覧ください(^_-)-☆
4年生は体育「持久走」と「なわとび」の練習をしていました。本校オリジナルの準備運動で音楽に合わせてのりのりで体操をしていました(^^)/
5年生の理科で「ミョウバンの結晶」を作りました。見事な結晶ができて感動しました(^^)/
【劇的】6年生、卒業制作!!
11月22日(日)、今日も「七滝中央SHOW!!」
6年生と6年生保護者で「卒業制作」をしました。校長室前に立派な「掲示板」を作っていただきました。保護者の方のアドバイスのもとに、板を切ったり、道具を運んだり、6年生で力を合わせて作りました。このあと、掲示板にレリーフなど装飾を付けて仕上げます。とってもステキな掲示板ありがとうございました。大切に使わせていただきます(^^)/
ビフォー
アフター
「何ということでしょう!格調の高い、校長室前に様変わり。匠(6年生と担任、6年保護者)の学校への思いが、ぎっしり詰まったステキな空間になりました(^^)/」
今日の七滝中央SHOW!
11月21日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝の登校。今日は、宮川一幸町議と井藤はづき町議があいさつ運動のお手伝いをしてくださいました。いつも子供たちの様子を気にかけ、見守ってくださってありがとうございます(^^)/
やまびこ集会で3年生が歌とリコーダーの発表をしました。「山のポルカ」のリコーダーを上手に演奏しました。各学年から「リズムが良かったです。朝から聞いて元気が出ました。」などの感想のお返しもありました。3年生、ステキな発表をありがとうございました(^^)/
4年生は図工で「木版画」の製作を進めていました。顔や腕の質感や空気の流れを考えて、彫り方を工夫していました。思いの詰まった作品ができています。完成がとても楽しみです(^^)/
2年生は「御船町図書館」と「恐竜博物館」に校外学習に出かけました。町の公共施設について、仕組みや工夫など詳しく勉強することができました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
11月19日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
1・2年生は体育で「鉄棒・のぼり棒遊び」の学習をしていました。今までできなかった子も、鋤崎先生(元御船町体育担当指導主事)のお手伝いによる「忍者修行」でみるみる上達していました。「忍者先生、こっちにきて見てください!」と、競って披露したりアドバイスをもらったりしていました。基本の動きを楽しく身に付ける「忍者修行」は素晴らしいです(^^)/
3年生は「センターができるまで」で人権学習をしていました。反差別のために闘う母親(登場人物)の気持ちを共感的に、また自分のくらしと重ねて考えていました。3年生の真剣な学習の様子に大変感心しました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
11月18日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝のランニング。たくさんの児童が朝から気持ちのいい汗を流しました。ぐっすりすいみん週間の保護者コメントに「ぐるぐるランニングが始まってから早く寝るようになりました。」とありました。体力向上にも早寝早起きにも効果がでていますね(^^)/
4年生は理科「季節と生物 秋」の学習をしていました。校庭をめぐり、秋の植物などをさがしていました。タブレットパソコンも大活躍です。理科の先生の指差しポーズがかっこいい。クラーク博士みたい(^^)/
2年生、5年生は人権学習をしていました。人権学習を通して、本校が大切にしている「身に付けたい3つの力」(差別やいじめに①気づく力②いけないと言える力③自分のこととして捉える力)をしっかり育んでいきます。
今日の七滝中央SHOW!
11月17日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?
火曜集会では「丁寧な手洗い・うがい」についてお話がありました。正しい手洗いの仕方を、音楽に合わせてやってみんなで確かめました。しっかり手洗い・うがいをしましょうね(^^)/
1年生は図工「紙はんが」を作っていました。インクを付けて、紙に刷って・・・ステキな作品ができあがりましたね(^^)/
6年生は「渋染一揆」で人権学習をしていました。強訴をしたときの村人の気持ちや葛藤を考え、反差別の心情を高める学びをしていました。
今日の七滝中央SHOW!
11月16日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?
学校の「もみじ」が色づいています。とても見事で心が癒やされます(^^)/
4年生は体育で「持久走」をしていました。爆風スランプの懐かしい曲をBGMに運動場を走っていました。12月6日(日)には、「持久走大会」があり、子供たちが校区を走ります。体力向上に向けて、持久走大会の目標に向けて練習を頑張ってください(^^)/
3年生は算数「まるい形を調べよう」の学習をしていました。コンパスを使って、長さ比べをしていました。何回も上手になるまで練習に取り組んでいました(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
11月13日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?
金曜集会で、図書委員会から「読書ビンゴ」についての発表がありました。読書ビンゴをがんばっている子どもにインタビューをして、読書の充実を呼びかけていました。商品としてステキな手作りしおりをプレゼントしてもらえるようです(^^)/
2年生は算数「かけ算」を学習していました。かけ算カードで友達と九九を繰り返し練習していました。もうばっちり身に付けることができましたか(^^)/
5年生は家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習で、ご飯、みそ汁作りの調理実習をしました。みそ汁を始めから全部作ったことのある児童はほとんどいなかったようですが、手際よく作っていました。大きく目を見開いて「うまい!」と自分たちが作ったおみそ汁を完食していました(^^)/
1年生は体育で「キックベースボール」の練習をしていました。ルールを試しながら聞いて、「うぁー!野球みたい!!」との声。その通り!です(^^)/
消音効果!中古テニスボール設置!!
授業中の教室の「消音」のために、「中古テニスボール」を児童の椅子に取り付けました。中古テニスボールは、「詫麻スポーツセンター」様、「ファミリアテニススクールはません店」様から合計300個ほど寄付していただきました。大変ありがとうございました。中古テニスボールの消音効果で、児童が授業中に立ち座りしても、気になる音がしません!これでみんなが気持ちよく授業を受けることができます。そして、たーくさん・・・発表できますね。(してね)(^^)/
今日の七滝中央SHOW!
11月12日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?
朝のランニング。今日も多くの児童が朝のランニングで気持ちいい汗を流していました。ぐっすりすいみん週間で、たっぷりすいみんがとれたのか、みんな足取り軽く走っていました(^^)/
5年生は算数「比べ方を考えよう」の学習をしていました。混み具合を比べる方法を考えて発表していました。「~だから~のほうが密だと思います。」という発言が今年ならではですね。上杉指導主事(御船町教育委員会)に授業の様子を見に来ていただきました(^^)/
6年生は算数「順序よく整理して比べよう」の学習をしていました。組み合わせについて、落ちや重なりがないように工夫して数える方法を考えて発表していました(^^)/
令和7年4月1日、
学校情報化認定を取得しました。
「読み聞かせボランティア」を募集しています。
日時は、毎週水曜日、朝8時20分~8時30分です。(ご協力できる日だけでも結構です)
ご興味がある方は小学校教頭(284-2021)までご連絡ください!
子供たちの読書活動の充実のため是非ご協力をお願いします!!
本校の全国表彰歴
文部科学大臣表彰優秀教職員組織(平成30年度)
第50回博報賞「日本文化・ふるさと共創部門」(令和元年度)
全国健康づくり推進学校「優秀校」(令和2年度)
〒861-3322
熊本県上益城郡
御船町大字上野1500
御船町立七滝中央小学校
TEL 096-284-2021
FAX 096-281-9002
E-mail nana-chuo@cap.bbiq.jp
URL http://es.higo.ed.jp/nanataki-c/
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大江律子
運用責任者 教諭 桑原博史