学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月27日(金)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸「学習発表会」本番、3学期に目指している「伝える力」を全校児童で発揮できました!それぞれの学年の学習の成果をお家の方や地域の方、授業でお世話になった方へ伝えることができたと思います。表現や表情には子供たちの自信が感じられ、2学期に「自分の言葉を増やそう」という意識をもって学習してきたことも今日の発表につながっていると思いました。外は雪、ストーブでは追いつかない程の寒さでしたが、子供たちにたくさんの拍手をいただき胸が熱くなりました。

ハート4校時はPTA教育講演会を行いました。県教育委員会社会教育課審議員の田原先生に子育てにおける体験活動(自然、社会、文化芸術、生活、お手伝い)の大切さについて、データや体験談、川柳などを交えながら話され、「お家でやっている体験活動はありますか?」の問いかけでは、お隣同士で話したり「家では飯田山登山をしています」などの例を全体に紹介してもらったりと和やかな雰囲気の会になりました。子供が高校卒業までの18年間で親子で関われる実質の時間は限られています。大切にしていきたいものです。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月26日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸昨日は路面凍結でスクールバス不通のため家庭学習(臨時休校)でしたが、大雪にはならず助かりました。今日も厳しい寒さですが子供達は元気いっぱいです!クリスALTと一緒に楽しく英語の学習をしていました。

4年は外国の小学校の紹介を英語で聞き、日本と外国の学校の違いを知りました。ElementarySchool、Violin、Play等、聞き取れる単語が増え、発音も真似てできています5年では、日本の季節の風習などを英語で紹介する文を考えていました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月24日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸気温は-2℃ですが強風のため体感温度は-9℃のようです。横に降る雪の中、昼休みは25人ほどが外で元気に遊んでいました吉山先生と田中先生水道管の凍結防止対策をしてくださっています。

花丸学習発表会の練習も大詰めです。4年の練習では寅舞指導の河部一光さんに最終確認をしていただきました。凍てつく寒さですが一生懸命に練習する姿に熱を感じました!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月20日(金)、今日はどんなステキが見られるかな!今日は大寒。暦通りに寒い中、町議の宮川さんもあいさつ運動に立ってくださいました。

花丸 5校時は全校児童で、じょうどいクリニック小児科医の上土井貴子先生の講話を聴きました。本校では毎年、睡眠を含む生活習慣や、メディア長時間使用と脳・心・体の健康への影響について、上土井先生から教えていただく機会を設けています。また、児童の生活習慣や疲労度等の調査も継続して行っています。この3年間で「メディア2時間以上使用児童の減少」「児童の疲労度の減少」が成果として表れています!

花丸「体の時計のおさらい」「光環境」「ぼんやり時間の大切さ」についてのお話を聴き、子供たちは自分の生活習慣を振り返ったり、新しい知識を得たことで毎月の「ぐっすりすいみん週間」への取組み意欲を高めたりしていました。光環境を見直しながら体の時計を強くし、集中とぼんやり時間をバランスよく取って、夢に向かってジャンプして欲しいです!

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月19日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3年社会「事件や事故からくらしを守る」では警察の仕事調べ、5年社会「情報産業とわたしたち」ではテレビ局の仕事調べ、4年理科「季節と生き物」では単元テスト前の各自のめとめをタブレットを使ってやっていました。週に1回のPCT(パソコンタイム)でタイピングも速くなっています!

ピース木曜集会では体育環境委員会SDGsについて発表しました。毎月の電気、水道、ごみの量のグラフを示し、資源を大切にしていきましょうと呼びかけました。聞いた児童からは「家庭での節電」「学校でのごみ」についての気付きや感想が出ていました。みんなの関心をひきつける分かりやすい発表で、SDGsについて楽しく学ぶことができました!

 

 

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月18日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸3学期が始まって1週間、子供たちは落ち着いて学習しています。一斉道徳では、どの学級でも、さし絵や電子黒板を使って子供たちの理解を助けています。お互いの考えを伝え合い考えを深めていく姿が見られました。

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月17日(火)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸1年国語「ききたいなともだちのはなし」では、1人ずつ発表し友達からの質問に答える学習をしていました。担任の緒方先生からは「もう少し詳しく質問してごらん」といった声かけがあっていました。令和4年度の子供たちに付けたい力の1つ“きく力・問う力・伝える力”を意識した授業がなされています。

花丸2年体育「ボールけりゲーム」ではシュートゲームをやっていました。「ここでこうするとボールがまっすぐ行くよー」と友達へのアドバイスも聞こえてきました。元気に楽しく高め合っている2年生です!

 

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月16日(月)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸寒さが戻った月曜の朝。冷たい風の中を子供たちは元気に登校しました!

齊賀先生の指導で英語の時間も楽しく学んでいます。6年は「My best Memory.」の学習です。思い出を英語で伝えるための文を作っていました。「何とかして伝えよう」と単語を考えたり調べたりする姿勢がいいですね。

ピース14日(土)は御船カルチャーセンター大ホールでサロンピックがあり、オープニングで5年生が「能寛太鼓」を披露しました。会場いっぱいの観客に笑顔で演技ができ、たくさんの拍手をいただきました。演技後のインタビューでは太鼓の由来や5年生の活動紹介が上手にできました。学校教育目標の中の7つ目「地域のニコニコ」が達成できたと思います

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月12日(木)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸クリスALTの来校日です!5年「Welcome to Japan!」では、クリス先生が小学生の時に過ごしたカリフォィニアの紹介の後、日本の紹介をするための様々な事柄について英語で何というかを学びました。大晦日、ひな祭りなどの英単語を知り「なるほど~」と納得した様子でした。話したいことが英語でも言えるようになるといいですね。

了解14日に開催されるの第3回サロンピックに参加して「能寛太鼓」を披露する5年は、倉本先生においでいただき今年度最後の指導を受けました。法被を着て気合い十分、一人一人がしっかりと演技できるよう仕上げています。音の強弱とそろい方、声の大きさ、所作など、上達を自覚できた練習でした!最後に倉本先生に皆でお礼を言いました。

ハート当日は会場の皆さんに喜んでもらえるようないい演技ができそうです!

 

 

今日の七滝中央SHOW!!

お知らせ1月11日(水)今日はどんなステキが見られるかな!

花丸水曜3時間目は一斉道徳の日です。2学期末の「魅力ある学校づくり協議会」でも委員さん方から「心の教育は今後もなお一層大切にして欲しい」とご意見をいただいています。3学期も全学級、全職員で道徳の授業づくりに取り組んで参ります。

了解全学級で2名での指導体制を組んでいます。先生方は児童に多面的・多角的に考えさせるための板書や発問の工夫をしています。意見の交流や話し合いによって考えを深められるような場の設定も行われています。