学校生活の様子

学校生活の様子

6月11日 歯の学習 1年 2・3年

 1年生、2・3年生が歯の学習をしました。

 歯の学習では、虫歯について、歯の磨き方について一人一人が染め出しをして自分の歯磨きの仕方を振り返っていました。どちらの学級もしっかり歯磨きに取り組んでいました。

  

6月10日 ふるさと発見Part1 4年

 4年生は古閑迫、大宮神社見学に行きました。

 昔の家があった場所を見学し、寅舞が始まったわけを考えることが出来ました。

 4年生の子供たちは質問をしながらたくさんの見学をしました。

これからどんな学習が展開されるかとても楽しみです。

   

 

  

 

 

 

6月7日 集団宿泊教室5年

 6~7日、5年生の集団宿泊教室です。

 天気が心配でしたが、すべて予定どおり実施できました。

 学んできたこと、体験してきたことを伝えてくれることでしょう。

楽しく活動した5年生です。

    

 

  

        

6月6日 集団宿泊教室5年 英語活動6年

 6月6日、5年生は水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に出発しました。

出発式では、保護者の皆んにも見守られながら子供たちが進行し、立派な式になりました。

多くの子供達に見守られながら、元気に出発した5年生です。

    

 6年生は、英語の時間にいつも楽しく学習しています。

 今日は週末の過ごし方を英語で紹介し合っていました。一人一人が自分のことを伝え合い、楽しく英会話を楽しんでします。

 

6月5日 教育事務所学校訪問 1・2年生活科

 教育事務所と御船町教育長が学校訪問に来られました。

 子供たちの学習する様子を見ていただきました。どの学年も落ち着いて学習する様子を褒めていただきました。

また、タブレットを使って学び合う姿も見てもらいました。先生方と子供たちのがんばりが伝わった七滝中央小です。

  

 また、6時間目は1.2年生が生活科で校庭で春探しをしました。

たくさんの春を見つけ、大喜びの子供たちです。

 

今日も元気に楽しく過ごした七滝中央っ子です。

6月4日 魅力ある学校づくり協議会

 魅力ある学校づくり協議会を開催しました。委員の方に来ていただき、授業参観、学校の経営説明、意見交換会を行いました。子供たちの学びの姿をほめていただき、学校の取り組みにたくさんの意見をいただきました。

いつも地域の方に温かく見守られている七滝中央っ子です。

    

  

6月3日 1~3年生 校区探検 5年 全国小学生歯磨き大会

1~4時間目まで、1~3年生は、校区探検に行きました。八瀬めがね橋、孝子「善之丞」の墓、七滝神社、吉無田水源です。子供たちはバスで移動しました。「楽しかった」と帰ってきた子供たちです。

    

  

 5年生は、宮下先生の指導のもと、全国小学生歯磨き大会に参加しました。正しい歯磨きについて学んだ5年生です。

 

5月31日 1年引き出し  3年生理科 5.6年生能寛太鼓

 1年生は、木原先生、緒方先生と引き出しの授業をしました。それぞれが得意、不得意のことがあるという一人一人違うという学習をしました。

 

  3年生の理科の授業は、教頭先生と学習しています。

 一人一人が自分の考えをもって、授業に参加しています。

 

 5年生は6年生に能寛太鼓の打ち方を学びました。

 6年生が丁寧に教えてくれて1時間でずいぶん覚えることができました。

 6年生から5年生にしっかり引き継がれています。

   

 

 

5月30日 プール掃除 5年人権学習

 4年以上の子供たちがプール掃除をしました。

 プールの落ち葉をとったり、汚れた水を出したり、壁を磨いたりとみんなよく頑張りました。おかげでプールがきれいになりました。4年生以上の皆さん、ありがとうございました。

  

 また、人権学習がスタートしました。5年生は水俣病問題を真剣に考えました。

来週水俣に学ぶ肥後っ子教室に参加します。また、多くのことを学んでくれることでしょう。

 

 

 

5月29日 2.3年生校区探検  4年学習応援団

2.3年生は2年生は生活科、3年生は社会科で学校まわりの校区探検に行きました。3年生は生活科で探検しているところもあるので、2年生にしっかり説明してくれました。

 4年生は学習応援団で七滝地区の方々が来ていただきました。工作の工作でつないでくんでステキな箱という学習です。地域の方々に教えていただきながら作品づくりに取り組みました。本当にありがとうございました。