学校生活の様子

学校生活の様子

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月15日(火)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸火曜集会で、「漢字大会・計算大会」、「漢字マスター」「漢字パーフェクトマスター」の表彰がありました。たくさんの子供たちが表彰されました。みなさん、よく頑張りましたね(^^)/

 

花丸1年生は図工「ひかりのくにのなかまたち」を学習していました。形や色を工夫して、色セロハンを貼り合わせ作品づくりをしていました。みんなステキな作品ができあがりました(^^)/

これは!?・・・児童の作品ではないな(;^ω^)

 

花丸5年生は、今年、本校がお世話になった地域の方々に年賀状を書いていました。この取組は本校が地域との絆を深めるために毎年行っている取組です。6年生も気持ちを込めて、地域の方にお礼の年賀状を書いていました(^^)/

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月14日(月)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は縦割班の8班があいさつ運動を行いました。寒さに負けず、元気な温かい挨拶ができていました(^^)/

 

花丸4年生はタブレットパソコンを使ってプログラミング学習をしていました。プログラミング的な論理思考を使って、工夫した作品を作り上げていました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育「跳び箱・マット運動あそび」を学習していました。跳び箱の跳び方も、随分上達していました(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月11日(金)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸金曜集会は「やまびこ集会」(学年の学習発表)でした。2年生が、コミュニティーバスに乗って、公共施設(図書館、恐竜博物館)に行った学習をまとめて、発表をしました。映像やクイズを入れるなど工夫した発表ができました。聞く側からのお返し感想も立派でした(^^)/

 

花丸5年生は社会科「水産業」の復習をしていました。習ったことをしっかり押さえて、次学期につなげましょうね(^^)/

 

花丸6年生は「版画カレンダー」の配付準備をしていました。「版画カレンダー」の作成と配付は、本校が開校してから、学校と地域の絆を深めるためにずっと続けられてきました。お世話になった方や、校区にお住いの独居老人のお宅に、合計300枚をお届けしています。経費は御船町社会福祉協議会様、青少年健全育成会議七滝中央支部様にご支援していただいています。子供たちが作った版画カレンダーを飾って、よいお年をお迎えください。校区の皆様の健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます(^^)/

 

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月10日(木)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸朝の登校。今日は宮川一幸町議と井藤はづき町議が安全指導のお手伝いをしてくださいました。いつも子供たちを温かく見守っていただきありがとうございます(^^)/

 

花丸朝から雲がきれいでした!「なんだっけ、あの雲の形。なんて言うんだったっけ・・・」(このセリフが誰か分かる人はスゴイ)雲の形、知っている人は教えてください(^^)/

 

花丸地域の方から、大量の「にんじん」をいただきました。給食室で大切に使わせていただきます。新鮮でおいしそう。大変ありがとうございました(^^)/

 

花丸1・2年生は体育で「にんじん修行・・・」でなく「にんじゃ修行」をしていました。みんなでまず回転感覚をつかんでいました。その後それぞれの場で、場に応じた動きを発揮していました(^^)/

 

花丸6年生は家庭科「まかせてね 今日の家事」で調理実習をしていました。班でメニューから考えて、協力して調理に取り組んでいました(^^)/

 

花丸「火災避難訓練」をしました。1分53秒で素早く集合完了!!さすが、素早い!少ない!校長先生から、火事を起こさないために大切なことのお話をしていただきました。空気が乾燥する季節です。火の元にはくれぐれも注意しましょう。決して「まかせてね 今日の火事」にならないように!

 

今日の七滝中央SHOW!

お知らせ12月9日(水)、今日はどんなステキがみられるかな?

花丸4年生は理科「ものの温度と体積」の学習をしていました。鉄球を温めて、輪っかに入るか実験をしました。実験中に「うぉー!」と歓声が・・・。結果はどうだったんでしょうか(^^)/

 

花丸5時間目は、1・4・5年生が国語をしていました。1年は「おかゆのおなべ」、4年は「プラタナスの木」、5年は「やなせたかし~アンパンマンの勇気」です。どの学年も、しっかり考えて、発表することができていました(^^)/