給食

給食

6月14日 金曜日

麦ご飯 牛乳 なめこ汁 とんかつ 和風サラダ

「トンカツ」の名前の由来は?

 牛肉を油であげた「カツレツ」という食べ物があります。今から100年くらい前、「ポンチ軒」というレストランの主人が、豚肉のカツレツを売り出すときに「トンカツ」という名前をつけてから、この名前が広まったと言われてます。います。

6月13日 木曜日

麦ご飯 牛乳 すまし汁 魚のにんにくソースがけ アスパラのごま和え

 みなさんはお家で魚を食べていますか?給食では1週間に一回は魚の献立が入るようにしています。魚には体にいい油(DHA・EPA)や、カルシウム、ビタミンなどが含まれています。お家でも魚を食べるように心がけましょう。

6月12日 水曜日

ミルクパン 牛乳 五目スープ 元気が出るレバー あじさいゼリー

 給食で使っているレバーは、鶏レバーです。お肉屋さんからきたレバーを一度熱いお湯でしっかり茹でます。ザルにあげて澱粉をつけて油で揚げてあります。そうすることでレバーが苦手でも食べやすくなりますね。レバーには貧血にならないための鉄分が多く含まれています。

6月11日 火曜日

麦ご飯 牛乳 じゃが芋の磯煮 五色和え ざぜん豆

 今週給食で使うじゃが芋は、玉名で作られたじゃが芋です。色々な学校を回っている業者さんが小さくて売り物にならないじゃが芋をじゃが芋農家さんからたくさん頂いてきてくれました。いつもは処分していたそうですがせっかくなので、給食に使わせてもらいました。小さくて剥いたり切ったりするのは大変でしたが、とっても美味しい磯煮ができました。ありがとうございました。

6月10日 月曜日

チキンライス 牛乳 野菜スープ ビーンズサラダ すいか

 今日のすいかは、3年生と5年生の蔵園さんのお家から頂きました。スイカの種類は「金色羅王」といってとっても大きく、割ってみると中が黄色く、とっても甘いけど、爽やかな味です。蔵園さんのお家のに方に感謝して、味わっていただきましょう。ありがとうございました。

6月7日 金曜日

揚げパン 牛乳 ワンタンスープ スタミナサラダ

 今日はみんなが大好きな「揚げパン」です!揚げパンは、いつものコッペパンを給食室で油で揚げています。揚がったコッペパンにきな粉と砂糖を混ぜ合わせたものを一つ一つまぶしています。三玉小学校で揚げてあるので、ふわふわですね!

6月6日 木曜日

梅ご飯 牛乳 家常豆腐 バンサンスー

 6月6日は「梅の日」と言われています。室町時代の天皇が神社で行われる祭祀のときに、梅が献上されたことがはじまりと言われています。当時、日本中で晴れた日が続き、農作物が育たず、田植えもできない状況が続いていました。しかし、梅を奉納して祈ることで大雨が降り、五穀豊穣をもたらしたという古い記録が残っています。この出来事から、天からの恵の雨として「梅雨」と呼び梅に感謝するようになりました。

6月5日 水曜日

食パン 牛乳 タイピーエン フルーツクリーム ふくふく豆

 先月6年生からインタビューをうけました。みんなが一番興味を持っていたのが「食材はどこから来るの?」ということでした。三玉小学校の給食の野菜は久原団地の近くにあるお店から来ます。新鮮でなるべく熊本で採れた野菜を持ってきてくれます。6月に入ってからの野菜はすべて熊本で採れた野菜です。地元で収穫されたものを地元で食べることを「地産地消」と言います。

6月4日 火曜日

麦ご飯 牛乳 豆腐汁 きゃべつのメンチカツ 昆布とじゃが芋のきんぴら

 豆腐汁は、山鹿の郷土料理です。お祝いや、お祭りの日などに食べられていた料理です。豆腐が三角に切ってあるのが特徴です。どうやって三角に切るかお家で試してみてください!

6月3日 月曜日

麦ご飯 牛乳 鯖の柚子味噌煮 魚そうめん汁 かりかり和え

 6月は「歯」に関すること、「食品の衛生」に関すること、また食育月間のため「食」にかんすることなど話題の多い月です。梅雨に入ると不安定な天気が続くようになり、気温の差が大きいと体調を崩しやすくなります。心身ともに健康に過ごせるよう、気分転換になるものを見つけておくといいですね♪