給食

給食

6月7日

あげパン     やさいのスープに    じゃこサラダ

みんなの大好きな揚げパンです。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、砂糖・黄粉・塩を混ぜ合わせた物をまぶしたパンです。焼いてあるコッペパンを学校でもう一度加熱するので中がふわふわになりますね。

6月6日

とうふのみそしる   とりのうめふうみやき    きゃべつのごまずあえ

鶏の梅風味焼きは、鶏肉に塩・こしょうをし、練り梅・ゆかり・砂糖・みりんを混ぜ合わせた物に漬け込みオーブンで焼いてあります。暑い日も、さっぱりして食べやすい味になりますね。

6月5日

ひすいごはん    じゃがいものそぼろに    ピーナッツあえ

翡翠ご飯は、翡翠色の豆をご飯と一緒に炊き込んだご飯のことです。グリーンピースやそら豆で作ることもあります。給食では、枝豆を使ってみました。

6月2日

ミルクパン     ちゃんぽん     アスパラサラダ

アスパラガスには、アスパラギン酸と言って体の中の代謝を良くし疲労回復やスタミナ増強に効果があるアミノ酸が含まれています。

6月1日

ジャーマンピラフ     にくだんごとはるさめのスープ    レタスのサラダ

6月は「食育月間」です。食べることは、生きるために欠くことのできないことです。そして、健康で心豊かな生活を送るうえでも大切なことです。せっかくの食育月間なので、お家の人と「食育」について一緒に考えてみてください。

5月31日

とりにくのカシューナッツいため     はるさめスープ    ヨーグルト

カシューナッツは、南米原産の「カシューナットノキ」と呼ばれる木になり普段食べているのは種の部分です。カシューナッツの形にちなみ、日本では「勾玉の木」とも呼ばれています。

5月30日

ゆかりごはん    ぶたじる    ちくわのいそべあげ   

じゃこときゅうりのすのもの

「ゆかり」は「ゆかりの色」で紫のこと。梅干しを浸ける時にいっしょに漬け込んだしその葉を乾燥させて粉にしたものです。

5月29日

はっぽうどうふ    くきわかめのサラダ    ぎょうざ

茎わかめは食物繊維がたくさん含まれている食材で、わかめよりも多く約1.7倍になります。わかめを加工する際に取り除かれる茎の部分でコリコリとした食感を楽しめる海藻です。

5月26日

はちみつレモントースト   にくだんごとやさいのにこみ   マカロニサラダ
うまかってん

「うまかってん」は健脳食といって脳の働きを活発にする食べ物が10種類入っています。小魚、海藻、木の実や種子などを食べて、ビタミンやミネラル、レシチンの補給につとめましょう。

5月25日

さかなのねぎみそソースかけ     にらたまじる    アーモンドあえ

アーモンドはナッツ類の中でも栄養価が高くビタミンEはごまの約300倍、食物繊維はレタスの9倍含まれていると言われています。