給食

給食

5月10日

きつねうどん      ごぼうサラダ     マーシャルビーンズ     しょくパン

今日は、何の日か知っていますか?語呂合わせで「5(ご)1(棒)0(お)」と読めることから制定されたごぼうが主役の日です。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれています。また、タンパク質やミネラル、栄養ドリンクでも目にするアルギニンなどさまざまな成分が含まれています。

5月9日

ハヤシライス     かいそうサラダ

海藻サラダには、6種類の海藻が入っています。わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさか、白ふのり、白とさかのりです。海藻はカルシウムやマグネシウムがたくさん含まれています。また、食物繊維がたくさん含まれ、カロリーも低いため不足しがちな栄養をバランスよく摂ることができます。

5月8日

さかなのにんにくソースがけ    やさいのツナマヨあえ    かきたまじる

卵は勉強やスポーツを頑張りたい子供たちの成長を助ける成分がたくさん含まれています。タンパク質の他にビタミンA、B₁、Ⅾ、Eなどがたくさん含まれていますが、これは肉や魚、大豆など他のタンパク食品と比べてもとても優れています。鉄分はほうれん草の2倍、カルシウムも牛乳の0.5倍です。

5月1日

だいずのごもくに    ひじきサラダ    てづくりふりかけ

新年度が始まり、約一か月がたちました。新しい学校、新しいクラスには慣れたでしょうか?長い休み明けで元気のない人もいるかもしれませんが、毎日、元気に過ごすためには、山鹿市の「早寝、あいさつ、朝ごはん」を基本に正しい生活習慣を身につけることが大切です。

4月28日

クリームシチュー    グリーンサラダ    ネーブル    コッペパン

ネーブルには、ビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCはタンパク質をつくるに必要な栄養です。また、病気やストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたりします。

4月27日

じゃがいものみそしる    とりのからあげ    おかかあえ

唐揚げに使われている鶏肉は、体を作るのに大切なたんぱく質が豊富で健康な体を作るのに欠かせない成分です。そのほかには風邪を予防する働きがあるビタミンAも入っているので風邪予防意外にも骨の成長や目の疲れを取る効果があります。

4月26日

しょくパン    こうやどうふのスープ    ツナサラダ    フルーツポンチ

高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥してあるため豆腐と同じようにたくさんの栄養を含んでいます。特にカルシウムや鉄、亜鉛などの不足しがちなミネラルを多く含んでいます。

4月25日

とうふじる    いわしのおかかに    やさいのあまずあえ

いわしは、脳細胞の成長を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)はもちろん、骨や歯を強くするカルシウム、健康な皮膚や髪を作るためのビタミンB2、カルシウムの吸収を助けるビタミンDがたくさん含まれています。

4月24日

チャーハン    まめのコロコロスープ    ごぼうサラダ

問題です!畑の肉と言われている豆は何でしょう?

➀ 小豆 ② えんどう豆 ③ 大豆

答えは・・・③ 大豆です。大豆は、畑の肉とよばれるほど、タンパク質がたくさん含まれています。また、カルシウムや鉄、食物繊維も豊富です。大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆなどの加工食品も多く、わたしたちの生活に欠かせない食材です。

4月21日

ポークカレー    パプリカサラダ

今日のカレーに入っているじゃが芋は、新じゃがと言っていつものじゃが芋を早く収穫したものです。完熟前の葉と茎が青い段階で収穫されたもので、皮がとても薄く、水分を多く含んでいるためやわらかいのが特徴です。いつものじゃが芋もビタミンCが含まれていますが新じゃが芋の方が豊富に含まれています。なんとレモンと同じくらいふくまれています。