給食

給食

10月12日

チャーチャンどうふ    ちゅうかあえ

4年生のお椀一杯(150g)のご飯のお米の数は何粒くらいかな?

①  約300粒 ②約3300粒 ③約33300粒

答えは・・・②の約3300粒です。お米の種類によっても違いはありますが、おちゃわん1杯のごはん(150g)の米の数は、約3300粒です。米は日本の主食で、大昔から食べられてきました。米には炭水化物が多く含まれていて、体や脳のエネルギー源となります。また、淡泊な味なのでいろいろなおかずと合います。

10月11日

スタミナスパゲッティ    コーンサラダ     フルーツジュレ

スタミナスパゲッティには、にんにくを使っています。にんにくには、香りの強いアリシンという成分がふくまれています。このアリシンという成分に疲れを回復する効果があります。にんにくを細かく刻んだり、すりおろしたりすることで、たくさんのアリシンを引き出すことができます。

10月10日

あきやさいのみそしる    とうふのマヨネーズやき   おかかあえ

今日の味噌汁には、秋が旬の野菜がたくさん入っています。何の野菜か全部わかりますか?

10月6日

さいめん    ごぼうとナッツのサラダ    ブルーベリージャム

10月10日「目の愛護デー」は数字を横にすると目とまゆの形に見えることから制定された記念日です。私たちの生活は、テレビ・パソコン・携帯電話など知らず知らずのうちに目をたくさん使っています。しかし、疲れ目をそのままにしていると、視力が低下したり、頭痛や肩こりといった症状があらわれることがあります。姿勢や部屋の明るさに注意し、時間を決めて目を休めるようにしましょう。目に良い食べ物はビタミンAやカロテンを多く含む人参・ほうれん草・うなぎ・レバーなど、アントシアニンを多く含むブルーベリー・ぶどう・なす などです。これらの食べ物をうまく取り入れながら毎日バランスのとれた食生活を心がけていきましょう。

10月5日

ちくぜんに    きゃべつのごまずあえ

筑前煮は、人参・ごぼう・れんこんなどの根菜類と鶏肉を加えて煮込んだ料理のことです。もともとは、福岡でお祝い事の時に食べられていた郷土料理です。

10月4日

ハニーナッツトースト   はっぽうさい   こんにゃくサラダ

ハニーナッツトーストは、はちみつ・マーガリン・砂糖を混ぜ合わせて食パンに塗り、オーブンで焼いたスライスアーモンドを上からのせて、オーブンで焼いてあります。

10月3日

わかめスープ     チーズダッカルビ    にんじんサラダ

いよいよ秋本番。秋は「スポーツの秋」「読書の秋」といわれるように何をするにも良い季節です。そして、なんといっても「食欲の秋」と言われるようにこの時期はおいしい食べ物がたくさん出回ります。おいしい食べ物を食べて、スポーツに勉強に頑張りましょう!

9月30日

とんかつ    あかだし    ミックスナッツあえ

いよいよ明日は運動会ですね!とんかつを食べて、赤団・白団 どちらも勝つように頑張りましょう!

9月29日

カレーミート    イタリアンサラダ    おつきみだんご

今日は、十五夜です。お月見でおなじみの十五夜は、中秋の名月といわれ、旧暦の8月15日をさします。中秋とは秋の真ん中という意味で、昔は7~9月が秋にあたるため、秋の真ん中である8月15日の十五夜を「中秋の名月」と呼んでいました。お月見をするようになったのは、月の満ち欠けが暮らしや農作業に関わったとして、収穫したものには「おかげさまで今年も無事に収穫ができました」、これから収穫する物は「どうぞ豊作でありますように」そして「私たちの命が今あるのは、ご先祖様のおかげです」と月に感謝し、祈りを捧げるようになったのです。

9月28日

にくじゃが    いかのすみそあえ

今日から三日間みかんジュースがあります。みかんジュースには、たくさんのビタミンCが含まれています。ビタミンCには、体を動かすエネルギーを作る役割や、日焼けした肌を整えようとする働きがあります。