給食

給食

11月27日

こぎつねごはん      ぶたじる     ひじきサラダ

こぎつねごはんは、油揚げ・鶏肉・人参を、しょうゆ・砂糖・みりんで味をつけ炊き込んだご飯です。揚げと鶏肉が入っていて、ごはんとタンパク質が一緒に摂れますね。

11月24日

クリームシチュー    グリーンサラダ    コッペパン

ほうれん草は冬が旬の野菜です。カロテンやビタミンC、鉄、マグネシウムなどが豊富に含まれています。収穫した時期で栄養成分を比べてみるとビタミンCの量だけは夏より冬の方が3倍も増えています。

11月22日

すましじる    ほきのもみじやき    ごまあえ
みなさんは、和食の日を知っていますか?“みのりの季節”である秋、『1(い)1(い)24(にほんしょく)』という語呂合わせから11月24日に制定されています。また、だしの素材として古くから日本人の食生活を支えてきた“かつお節”に着目し、同じ11月24日を『1(い)1(い)2(ふ)4(し)』=「かつお節の日」としました。今日のすまし汁も、かつお節と昆布でだしをとってあります。

 

11月21日

たまごスープ    プルコギ

プルコギは、お肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした韓国料理です。日本の焼き肉と言うよりすき焼きに似ている料理です。韓国では、プルは「火」、コギは「肉」という意味です。

11月20日

びりんめし   しらたまじる   れんこんサラダ   きびなごフライ

今月のふるさとくまさんデーは、宇城市 です。「びりんめし」は、熊本県宇城市三角町の戸馳島に伝わる混ぜご飯です。仏事の際に出される精進料理で、絞り豆腐を油で炒めるときの音が「びりん、びりん、、、」と聞こえることから「びりんめし」という名前がついたとされています。また、れんこんや白玉などの特産品も有名です。

11月17日

ごもくうどん   ばいにくあえ   ミルクパン
今日のデザートは、山鹿で獲れた栗を使っています。山鹿市は栗の生産量が日本で2番目、西日本で一番多く、日本一を目指しています。味も美味しいと評判です。山鹿市の小学生・中学生にも ぜひ食べてもらいたいということで栗のペーストを山鹿市からいただきました。給食室では、三玉一のモンブランを目指してチャレンジしてみました!

11月16日

ふゆやさいのカレー    こんにゃくサラダ
冬野菜カレーには、冬が旬の野菜が入っています。旬の野菜には ビタミンや食物繊維がたくさん含まれています。カレーに入っている野菜の種類、全部言えましたか?

 

11月15日

やさいのスープ   コロッケ   ひよこまめのカレーふうみサラダ   まるパン

今日のサラダの豆はひよこまめですが、次のうち 豆の名前で本当にあるのはどれでしょう?

①   トラ  ② ライオン  ③ ワニ

答えは・・・① トラ (とらまめ) です。とらまめは、いんげんまめの仲間で模様がトラに似ているので名付けられています。豆には大豆、小豆、いんげんまめ、えんどうまめ、ひよこまめなどさまざまな種類があり、世界各地で食べられています。栄養成分は、豆によっても違いますが、炭水化物やビタミンB₁、食物繊維などが含まれています。

11月14日

キムチスープ    とりとれんこんのちゅうかいため

キムチにはおなかの調子を整えてくれる乳酸菌・食物繊維が含まれています。また、唐辛子の辛み成分であるカプサイシンには血液の流れを良くしたり、食欲が出るようになったり、体の脂肪を燃焼させるなどの効果があります。

11月13日

とうふのみそしる   ぶたにくのしょうがやき   やさいいため

生姜焼きのショウガには、体を温めたり、胃腸の調子を整える作用があります。豚肉に含まれるビタミンB₁とショウガは体の疲れを回復し、元気な体へと導いてくれます。