給食

給食

2月29日

すましじる   さばのゆずみそに   ひじきサラダ

ひじきサラダはひじきを水で戻して、よく洗い、醤油、砂糖、みりん、酒で水分がなくなるまで煮て冷まします。ひじきが冷えたら、野菜とマヨネーズで和えて出来上がりです。海藻類が簡単に食べられますね。

2月28日

とうふとはくさいのスープ    ポテトグラタン   ナッツサラダ

コッペパン

ポテトのグラタンはカップにじゃがいも・枝豆・ホワイトソース・チーズの順にいれ、オーブンで焼きます。おいしさの秘訣は、ホワイトソースです。生クリーム・牛乳・みそ・砂糖・小麦粉を混ぜて少し火にかけておきます。

2月27日

たいずいりキーマカレー    パプリカサラダ

キーマカレーの「キーマ」はヒンディ語やウルドゥー語で「細切り肉」や「ひき肉」という意味です。なので、キーマカレーとはひき肉を使った料理のことを言います。

2月22日

おでん    やまぶきあえ   納豆

暖かい日が、続いていますね。今シーズンは、給食のおでんは最後になります。スーパーなどで春の野菜が並びはじめました。冬野菜がたくさん入ったおでんは、また来年です。

 

2月21日

スタミナスパゲッティ    かぼちゃサラダ    ミルクパン

かぼちゃサラダは、かぼちゃをコロコロに切って蒸します。蒸したかぼちゃと、きゅうり・ハムをマヨネーズで和えます。かぼちゃの甘みとマヨネーズの酸味で食べやすくなりますね!

2月20日

ハヤシライス    きゅうりのごまドレサラダ   フルーツゼリー

三玉小学校のハヤシライスのおいしさの秘密は、ルゥーはもちろん小麦粉とバターでブラウンルーを作っていますが、そのほかにも玉葱を飴色になるまで炒めています。そうすることで甘みとコクがでておいしいハヤシライスができます。

2月19日

なんかんあげどん    ふしそうめんじる    おひたし

今月のふるさとくまさんデーは、荒尾・玉名の味です。熊本県の北西部に位置する荒尾・玉名地区は南関揚げやいちごが特産品として有名です。南関揚げは昔から親しまれている伝統食品であり、普通の油揚げより長く保存ができ、ふっくらとしています。給食ではその南関揚げを使ってどんぶりにします。郷土料理の中には南関揚げを海苔の代わりにして巻き寿司にする物もあります。

2月16日

ちゅうかたまごスープ    ミートボールのあまずあん    ばんかんゼリー ミルクパン

問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう?

①   長崎県 ② 北海道 ③ 千葉県 答えは・・・② 北海道です。

北海道は北海道地方にあり、都道府県庁所在地は札幌市です。令和2年度の収穫量は日本一で、約80%が北海道産です。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。

2月15日

だいずのいそに    おかかあえ    えごまふりかけ

「ごま」と「えごま」は名前がとても似ています。しかし、ごまはごま科、えごまはしそ科の植物です。えごまを食べると10年長生きするとの言い伝えから別名「ジュウネン」とも呼ばれています。

2月14日

あまざけとおいものむしパン   やさいのスープに   まめまめサラダ

エクレア

今日はバレンタインデーですね!バレンタインと言えばチョコレートですが、チョコレートにはリラックス効果や抗酸化作用といって体の中を若くする効果があります。しかし、砂糖や脂肪も多く含まれるため食べ過ぎてはいけません。疲れを感じたら適量のチョコレートを食べてリラックスしましょう。

2月13日

とうふのちゅうかに    カリフラワーのすみそあえ

豆は五穀のうちの一つ!五穀と言って、昔から米・麦・あわ・ひえ・と並んで豆も主要な穀物として大切に作られてきました。どれも主食になり、みそやしょうゆ作りにも欠かせない大切な食材で五穀豊穣を願う祭りなどは今でも日本各地に残っています。

2月9日

みそにこみうどん    にんじんサラダ    ミルクパン

人参サラダは、人参を千切りにし茹でて、水で冷やし、あて塩して軽く絞ります。うすくちしょうゆ・オリーブオイル・酢・こしょうでドレッシングを作り、人参・ツナ・コーン缶と混ぜてできあがりです。お家では苦手な人参でも、給食でみんなと一緒なら食べることができますね!

2月8日

つなひきよいしょ   かきたまじる   ちくわのいそべあげ   そくせきづけ

「つなひきよいしょ」は、大豆ばかり食べていた権現山と小豆ばかり食べていた不動岩が、つなひきをしたというお話から考えられた大豆と小豆の炊き込みご飯です。みなさんは、どちらが勝ったか知っていますか?

2月7日

コッペパン   マカロニのクリームに    みずなとじゃこのサラダ

マカロニのクリーム煮は、シチューと同じように牛乳・バター・小麦粉でホワイトルーから作っています。茹でておいたマカロニ、シチューにはあまり入らない白菜が入ることで、いつもと違った料理になりますね!

2月6日

ひじきごはん    たまねぎのみそしる    ぎょうざ    いそあえ

2月6日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本民族が好んできた優秀な食べ物です。その海苔が、西暦701年に制定された大宝律令の中で、産地諸国の物産に指定されました。この法律の施行日が702年2月6日です。そこで海苔業界では、この日を記念日とし、改めて海苔の美しさ、おいしさなどを心からあじわって「母なる海」に感謝し海苔産業の発展を祈念しています。

 

2月5日

けんちんじる    さかなのオーロラソース    きゃべつのサラダ

今日は麦ご飯を変更して、5年生が収穫してくれたお米を使って白ご飯にしました。五年生に紹介してもらいたいと思います。「今日の給食で出ているお米は、JA青年部の方々のご協力のもと、5年生が田植えや稲刈りをして、作ったお米です。ぜひ、味わって食べてください。」

2月2日

やさいスープ     チーズサラダ     さつまいもとりんごのかさねに

さつまいもとりんごの重ね煮は、お鍋の中にバター・りんご・さつまいも・砂糖を順番に少しずつ何層にも重ねて煮込みます。りんごの水分とバターの油、砂糖が溶けていい感じに仕上がります。焦げやすいので注意が必要です。

2月1日

てまきずし     おふのすましじる     せつぶんまめ

2月3日は節分です。給食では、少し早いですが節分メニューです。今日の手巻き寿司の「のり」は、2月6日の「海苔の日」にちなんで、熊本県漁業協同組合連合会さんからいただきました。みんなに、海苔を食べて、海苔の“かぐわしい潮の香りとおいしさ”を味わってもらい、知ってほしいという思いがこめられています。漁協の皆さん、生産者の皆さんに感謝し味わっていただきましょう。

1月30日

ちゃんぽん    ごぼうとナッツのサラダ    あまざけゼリー    ミルクパン

今日は甘酒ゼリーの紹介をします。甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。この「発酵」により、素材がやわらかくなり、旨みや甘味が引き出されます。甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲れた体を元気な元の体に戻す(疲労回復)のに力を発揮します。甘くて栄養たっぷりなので、ぜひ小中学生の皆さんにも親しんでもらいたい食品です。

1月29日

トックスープ    プルコギ

今日は韓国のお米からできた食材と韓国の料理について紹介します。

・「トッ クッ」=「お餅スープ」です。元旦を祝う為に、日本の雑煮のような、韓国のお餅(トッ)が入ったスープを食べる習慣があります。澄んだスープに真っ白いお餅を入れて煮込むトックッには、謙虚な気持ちになって新しく始めるという意味が込められているそうです!・韓国のおもち、トッは精米所の手づくりが定番なのだそうです。カラフルな色の餅や雑穀やゴマなど体にいい物を入れた餅もあるそうです!・また気になる韓国の学校給食についてですが・・・バラエティ豊かなメニューが特徴で、主食のご飯にキムチ、焼き物、チゲ(鍋物)などの副菜があり、アルミ製のプレートに配膳されています。日本と同じで、子ども達が成長するために必要な栄養バランスを考えて作られています。韓国の伝統的な漬物、キムチは毎日でます。・さらに、日本の水田稲作は、朝鮮半島南部つまり韓国から大きな影響を受けています。朝鮮半島では日本より500年も前に採集生活をやめて、本格的な農耕生活が始められていました。長江(揚子江)流域で発達した稲作が、やがて朝鮮南部韓国から農具とともに日本に伝わり、紀元前3世紀に始まったようです。最初に伝わった九州北部で稲作が始まりましたが、すぐに日本全国に伝搬していったわけではなく、250年ほどたってようやく中国地方や九州南部へ広がり、徐々に日本各地に広がっていったそうです。

 

1月26日

こめこいりかぼちゃパン     クイッティオスープ                                       とりにくとじゃがいものしおこうじいため

塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。最近流行した調味料だと思われがちですが、実はそうではないのです。塩麹の見た目はおかゆ、甘酒などに似ていて、味は、甘みの中にほんのりと塩辛さを感じる甘辛さが特徴です。唐揚げの下味として漬け込んだり、キュウリに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。塩こうじには、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。皆さんも、ぜひ一度料理に使ってみましょう。

1月25日

しらたまじる    とうふのでんがく    さつまいもとコーンのじゃこあえ

山鹿市を流れる菊池川は、阿蘇外輪山北西部の菊池渓谷からはじまり、菊池・山鹿・玉名を通って、有明海に注いでいます。中流域から下流域にかけてのゆるやかな流れは、水運として盛んに利用されました。江戸時代、菊池川の舟着場と「豊前街道」が交差する山鹿市湯町には米問屋や麹屋、造り酒屋、米菓子屋など米を扱う商店が軒を連ね、今でも訪れる人々を楽しませています。文化や政治の交流が盛んに行われた菊池川流域一帯は、装飾古墳をはじめとする文化財の宝庫です。今年は菊池川流域の稲作に着目し、お米をテーマにした給食を取り入れています。おいしい給食を食べながら「すがたをかえたお米」をさがしてみてくださいね♪

1月24日

ガーリックトースト    まぜそばふうビーフン    フルーツヨーグルト

今日はビーフンについて紹介をします。ビーフンは、紀元前220年頃の中国の南の地域で誕生したそうです。当時の北の兵士が、南へ進軍した際に、お米を食べることになれていなかったため、お米をひいて麺にして食べたことが始まりだと言われています。ビーフンは、お米を炊くよりも、さっと調理できるため、とても重宝されたそうです。日本には、第二次世界大戦後に、戦争中に中国にいた日本人が、日本へ帰ってきてからも食べていたことがきっかけだったと言われています。春雨と見た目は似ていますが、ビーフンはお米からできており、春雨はデンプンからできている違いがあります。ゆでる前の乾燥した状態でも、よく見比べてみると、ビーフンの方が白く、春雨の方が少し透明がかって見え、ちぢれています。ゆでると、春雨は透明度が増すので、わかりやすいかもしれませんね。春雨の方は、食べたときの風味はあまりなく、ツルっとした喉ごしのため、スープやサラダなどに良く使われています。ビーフンはお米の風味があるため、一緒に調理する具材や、炒め方などで弾力のある食感になります。今日の給食では、混ぜそば風の味付けにしたビーフンを作りました。今日の給食もしっかり食べましょう。

1月23日

はくさいのみそしる    さけのしおやき    こんぶのさっぱりあえ

今日は、給食のはじまりとされる献立です。明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧しい子供たちにおにぎりと塩さけ、菜の漬物の昼食を提供したことがはじまりといわれています。今年の山鹿市の給食週間のテーマは、「お米の味力再発見~菊池川流域の稲作~」です。お米にまつわるメニューが登場します。楽しみにしていてください!

1月22日

ゆかりごはん    のっぺいじる    ちぐさやき    ゆずあえ

問題です!日本でいちばん多くゆずを作っているのはどこでしょう?

①  高知県 ②三重県 ③島根県

答えは・・・①高知県です。高知県は四国地方にあり、都道府県庁所在地は高知市です。ゆずは、さわやかな香りや酸味が特徴で、クエン酸などには疲労回復効果があります。高知県以外では、徳島県や愛媛県も収穫量が多いところです。

1月17日

とうにゅうスープ    タンドリーチキン    マセドアンサラダ

マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズで和えてあります。切り方を変えるだけでいつもと違ったサラダになりますね!

1月16日

みそおでん    さいかなます    ざぜんまめ

今日は山鹿の味です。菜果なますは鹿北町荒平地区の郷土料理で、お祭りなどの行事によく作られているそうです。野菜と果物を大根おろしであえたものです。

1月15日

おやさいつみれじる     かわりきんぴら    シュウマイ

きんぴらと言えば、ごぼうですね!しかし、ごぼうのきんぴらは苦手だけど、変わりきんぴらなら大丈夫だったりします。変わりきんぴらには、鶏肉・人参・ごぼう・天ぷら・こんにゃく・いんげん・茎わかめと色々な材料が使われています。

1月12日

チキンカレー    たまねぎサラダ

チキンカレーの鶏肉には、タンパク質がたくさん含まれています。なかでも、体の中では作ることができないけど、体に必要な必須アミノ酸が含まれています。ほかにも、ビタミン類も多く含まれています。

1月11日

ぜんざい    ひじきとやさいのとうふあげ    じゃこサラダ    まるパン

今日は鏡開きです。お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅です。年神様は、実りや幸福を授けてくれる神様です。その神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることで1年の家族の無病息災を願います。鏡開きは、もともと武家から始まった行事なので鏡餅に刃物を使うことは切腹を連想させるので使ってはいけませんでした。そこで、手か木槌などで割ることになりましたが、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って「鏡開き」というようになりました。

1月10日

こうやどうふごはん    ぐだくさんみそしる    ちくわのごまあえ

ちくわのごま和えに入っている小松菜の名前の由来はどっちでしょう?

さる「こまのように回りながら育つから」カラス「小松川という地名から」

答えは・・・カラスです。こまつなは、東京都江戸川区小松川あたりでたくさん栽培されていたからその名がついたといいます。また、江戸時代に将軍が命名したという説もあります。こまつなは、カルシウムやカロテンがとても多く含まれていて、体の調子をととのえてくれる野菜です。

1月9日

ちゃんこうどん  ばいにくあえ  ミルクパン

明けましておめでとうございます。冬休みもあっという間に過ぎ、3学期が始まりました。1月24日~30日は全国学校給食週間です。いつも食べている給食について考えてみるといいですね。

12月22日

かぼちゃのポタージュ    ゆずサラダ    コッペパン

今日は冬至です。冬至の日に「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。冬至にはかぼちゃを食べる習慣がありますが、それはなぜでしょう?

➀「きんかん」ともいうから ②「なんきん」ともいうから 

③「ぺきん」ともいうから   答えは②「なんきん」ともいうからです。

かぼちゃは漢字で「南瓜」と書き、別名「なんきん」ともいいます。「きんかん」はみかんの仲間、「北京」は中国の首都です。「ん」のつく食べ物はほかに、れんこん、にんじん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うどんなどがあり、栄養があって体を温める物が多いです。寒さが厳しくなるこの時期、それを乗り越えるための工夫や知恵がこめられているのです。冬至は1年で一番太陽が出ている時間が短いので、農家の人たちは「太陽が復活しますように」「作物が大きく育ちますように」と願う日でもあり、昔からさまざまな行事がおこなわれています。

12月21日

きのこごはん    さつまじる    いかともやしのごまずあえ

きのこご飯には3種類のきのこが入っています。しめじ・しいたけ・えのきたけです。全部わかりましたか?きのこは、食物繊維がたくさん含まれています。また、免疫力を上げてくれるビタミン、貧血予防になる鉄分も含まれています。

12月20日

オニオンスープ     からあげ もみのきサラダ   セレクトケーキ

ミルクパン

今日の献立は少し早いですがクリスマスメニューです。自分で選んだケーキを覚えていましたか?樅木サラダは、ブロッコリーをツリーにみたてて色とりどりのパプリカやチーズをちりばめてみました。

12月19日

たかなめし    ごじる    ししゃもフリッター    やさいのあまずあえ

今月のふるさとくまさんデーは、阿蘇の味です。阿蘇は、阿蘇市、阿蘇郡(小国町・南小国町・高森町・産山村・南阿蘇村・西原村)からなり、熊本県の北東部に位置します。山に囲まれ、広大な草原が広がっています。

12月18日

ひすいごはん     だんごじる     あつあげときゃべつのみそいため

今日の団子汁の団子は、小麦粉と米粉を混ぜて大きなたらいでこねました。しばらくねかせてから、給食室のお鍋の中に一つ一つちぎりながら入れています。温かい団子汁は寒い冬には、体が温まりますね!

12月15日

ちゃんぽん     ピーナッツあえ    フルーツカスタード

カスタードクリームは卵・牛乳・砂糖・米粉を混ぜ合わせて、クリーム状になるまで火にかけて混ぜます。熱いうちにフルーツ缶詰の汁で少しのばしておくとなめらかなカスタードクリームができます。

12月14日

ハヤシライス    ひじきとえだまめのサラダ

ひじきには芽ひじきと長ひじきがあります。ひじきの茎の部分が長ひじきで葉の部分が芽ひじきと呼ばれています。給食で食べているのは芽ひじきです。芽ひじきは食感が柔らかいのが特徴です。長ひじきと比べると海藻の風味は薄いといわれています。水で戻す時間が短いので簡単に調理ができます。

12月13日

ミルクパン    ラビオリスープ    とりのかおりやき    おひたし

ラビオリスープのラビオリは、小麦粉を練って作ったパスタ生地の間にひき肉やみじん切りにした野菜などがはさんであります。名前の由来には諸説ありますが、イタリアのジェノヴァ地方の方言で「残り物」「役にたたないもの」という意味の“ラビオーレ”からきています。その昔、ジェノヴァの船乗りたちが、長い航海中に野菜のくずや肉の切れ端も無駄にしないよう細かく刻んでパスタで包み、ゆでて食べたことが始まりと言われています。

12月12日

チキンライス    コーンとたまごのスープ   れんこんサラダ

れんこんサラダのれんこんには実は穴の数が決まっています。さて、何個だと思いますか?…れんこんの穴の数は10個と決まっています。真ん中に1個、周りに9個。真ん中の穴があまり成長していないと、9個に見えることもあるようです。

12月11日

よせなべ    てっかみそ    もやしのあえもの

鉄火みその鉄火とは「熱した鉄のように赤い」という意味です。給食では、ごぼうを油で炒め調味料を入れて照りが出るまでしっかり炒めます。仕上げに炒り大豆を入れます。調味料に赤みそを使うことで鉄火みそと言われています。

12月8日

セルフドッグ    にくだんごとはるさめのスープ   かいそうサラダ

今日の肉団子は鶏挽肉と卵、澱粉を混ぜて一つ一つちぎりながらスープの中に入れています。大きいのや小さいの色んな形のだんごが入っているかもしれませんね!

12月7日

にくじゃが   わふうサラダ

今日の三穀ごはんは、もち麦ともちきびが入っています。もち麦はいつもの麦よりぷちぷちもちもちしますね!麦には食物繊維がたくさん含まれています。

12月5日

とうふとだいこんのみそしる    さかなのさらさあげ 

ほうれんそうのあえもの

魚の更紗揚げは、魚をカレー粉・醤油・しょうがに漬け込んで澱粉をまぶして油で揚げてあります。醤油の色に点々と白い澱粉と黄色いカレー粉の散った様子が更紗というインドの布に似ていることから、この名前がつきました。

 

12月4日

うおそうめんじる    ホイコーロー

うさぎは、ピーマンを食べる?食べない?給食室の人参の皮やきゃべつの芯は三玉小学校のうさぎさんたちが食べてくれています。では、ピーマンは食べるのかな?と調べたところ、ピーマンには、動物の手術のときの麻酔薬となる成分が含まれています。しかし、うさぎにはその成分を分解する酵素を持っているため体に害を与えることはないそうです。しかし、ピーマンは唐辛子の仲間なのでうさぎにとっても刺激物になるため少し与えて様子を見た方がいいみたいです。

12月1日

クリームスパゲッティ    たまごサラダ    いちごジャム

今年もあとわずかになりました。この一年間元気に過ごせましたか?年の暮れの12月は「師走」ともいいます。走り回るほど何かと忙しいという意味です。そんな忙しいときに、風邪などで体調をくずさないように、食事の前の手洗いをしっかりしましょう。もちろん1日3食を規則正しくとり、十分な睡眠をとって体を休めることが基本です。

11月30日

カレーマーボー    ちゅうかあえ

今日は、いつもの麻婆豆腐の調味料を少し変えてカレールーやカレー粉を加えてみました。豆板醤の辛さとは違った辛さがありますね。

11月29日

ジュリアンスープ   とりにくとレバーのナッツがらめ   チーズサラダ

みなさんは、お店でパプリカが売ってあるのをみたことがありますか?スーパーなどでは韓国産が多く見られます。パプリカは栽培が難しく日本で作られている量は多くありません。しかし、三玉小学校校区で、パプリカが作られています。今日はそのパプリカを作っている5年生の渕上さんのお父さんに納めてもらいました。三玉で獲れたパプリカは新鮮で美味しいですね!

 

11月28日

だいずのごもくに    じゃこときゅうりのすのもの

問題です!大豆、自給率はどのくらいでしょう?

①   6% ② 16% ③ 60%   答えは・・・① 6% です。

大豆は豆腐や納豆、みそ、しょうゆ、油などの原料になります。国内で使われる大豆(輸入品も含め)のうち、約65%が油の原料になるため食品用大豆の自給率は20%です。日本の自給率は野菜が80%で、芋が73%なので、大豆はとても低い値と言えます。