給食
2月16日
ちゅうかたまごスープ ミートボールのあまずあん ばんかんゼリー ミルクパン
問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう?
① 長崎県 ② 北海道 ③ 千葉県 答えは・・・② 北海道です。
北海道は北海道地方にあり、都道府県庁所在地は札幌市です。令和2年度の収穫量は日本一で、約80%が北海道産です。じゃがいもは、炭水化物やビタミンCが豊富です。
2月15日
だいずのいそに おかかあえ えごまふりかけ
「ごま」と「えごま」は名前がとても似ています。しかし、ごまはごま科、えごまはしそ科の植物です。えごまを食べると10年長生きするとの言い伝えから別名「ジュウネン」とも呼ばれています。
2月14日
あまざけとおいものむしパン やさいのスープに まめまめサラダ
エクレア
今日はバレンタインデーですね!バレンタインと言えばチョコレートですが、チョコレートにはリラックス効果や抗酸化作用といって体の中を若くする効果があります。しかし、砂糖や脂肪も多く含まれるため食べ過ぎてはいけません。疲れを感じたら適量のチョコレートを食べてリラックスしましょう。
2月13日
とうふのちゅうかに カリフラワーのすみそあえ
豆は五穀のうちの一つ!五穀と言って、昔から米・麦・あわ・ひえ・と並んで豆も主要な穀物として大切に作られてきました。どれも主食になり、みそやしょうゆ作りにも欠かせない大切な食材で五穀豊穣を願う祭りなどは今でも日本各地に残っています。
2月9日
みそにこみうどん にんじんサラダ ミルクパン
人参サラダは、人参を千切りにし茹でて、水で冷やし、あて塩して軽く絞ります。うすくちしょうゆ・オリーブオイル・酢・こしょうでドレッシングを作り、人参・ツナ・コーン缶と混ぜてできあがりです。お家では苦手な人参でも、給食でみんなと一緒なら食べることができますね!
2月8日
つなひきよいしょ かきたまじる ちくわのいそべあげ そくせきづけ
「つなひきよいしょ」は、大豆ばかり食べていた権現山と小豆ばかり食べていた不動岩が、つなひきをしたというお話から考えられた大豆と小豆の炊き込みご飯です。みなさんは、どちらが勝ったか知っていますか?
2月7日
コッペパン マカロニのクリームに みずなとじゃこのサラダ
マカロニのクリーム煮は、シチューと同じように牛乳・バター・小麦粉でホワイトルーから作っています。茹でておいたマカロニ、シチューにはあまり入らない白菜が入ることで、いつもと違った料理になりますね!
2月6日
ひじきごはん たまねぎのみそしる ぎょうざ いそあえ
2月6日は「海苔の日」です。海苔は、古代から日本民族が好んできた優秀な食べ物です。その海苔が、西暦701年に制定された大宝律令の中で、産地諸国の物産に指定されました。この法律の施行日が702年2月6日です。そこで海苔業界では、この日を記念日とし、改めて海苔の美しさ、おいしさなどを心からあじわって「母なる海」に感謝し海苔産業の発展を祈念しています。
2月5日
けんちんじる さかなのオーロラソース きゃべつのサラダ
今日は麦ご飯を変更して、5年生が収穫してくれたお米を使って白ご飯にしました。五年生に紹介してもらいたいと思います。「今日の給食で出ているお米は、JA青年部の方々のご協力のもと、5年生が田植えや稲刈りをして、作ったお米です。ぜひ、味わって食べてください。」
2月2日
やさいスープ チーズサラダ さつまいもとりんごのかさねに
さつまいもとりんごの重ね煮は、お鍋の中にバター・りんご・さつまいも・砂糖を順番に少しずつ何層にも重ねて煮込みます。りんごの水分とバターの油、砂糖が溶けていい感じに仕上がります。焦げやすいので注意が必要です。
2月1日
てまきずし おふのすましじる せつぶんまめ
2月3日は節分です。給食では、少し早いですが節分メニューです。今日の手巻き寿司の「のり」は、2月6日の「海苔の日」にちなんで、熊本県漁業協同組合連合会さんからいただきました。みんなに、海苔を食べて、海苔の“かぐわしい潮の香りとおいしさ”を味わってもらい、知ってほしいという思いがこめられています。漁協の皆さん、生産者の皆さんに感謝し味わっていただきましょう。
1月30日
ちゃんぽん ごぼうとナッツのサラダ あまざけゼリー ミルクパン
今日は甘酒ゼリーの紹介をします。甘酒は、ご飯に米麹を加えて作られます。米麹とは、お米に「麹菌」とよばれる菌を付着させ、「麹菌」の力でお米を発酵させたものです。この「発酵」により、素材がやわらかくなり、旨みや甘味が引き出されます。甘酒は、麹菌のおかげで、お米の自然な甘みを味わうことができるのです。甘酒には「ブドウ糖」や「ビタミンB群」など、私たちの体に欠かせない栄養素が含まれ、病院で使われる点滴の成分にも似ていることから「飲む点滴」といわれることもあります。「ブドウ糖」は脳のエネルギー源になり、脳や体をしっかり働かせるのに役立ちます。運動後に取り入れれば、素早いエネルギー補給になります。「ビタミンB群」の中でもビタミンB1はご飯などの糖質からエネルギーを作るのに必要なビタミンのひとつで、疲れた体を元気な元の体に戻す(疲労回復)のに力を発揮します。甘くて栄養たっぷりなので、ぜひ小中学生の皆さんにも親しんでもらいたい食品です。
1月29日
トックスープ プルコギ
今日は韓国のお米からできた食材と韓国の料理について紹介します。
・「トッ クッ」=「お餅スープ」です。元旦を祝う為に、日本の雑煮のような、韓国のお餅(トッ)が入ったスープを食べる習慣があります。澄んだスープに真っ白いお餅を入れて煮込むトックッには、謙虚な気持ちになって新しく始めるという意味が込められているそうです!・韓国のおもち、トッは精米所の手づくりが定番なのだそうです。カラフルな色の餅や雑穀やゴマなど体にいい物を入れた餅もあるそうです!・また気になる韓国の学校給食についてですが・・・バラエティ豊かなメニューが特徴で、主食のご飯にキムチ、焼き物、チゲ(鍋物)などの副菜があり、アルミ製のプレートに配膳されています。日本と同じで、子ども達が成長するために必要な栄養バランスを考えて作られています。韓国の伝統的な漬物、キムチは毎日でます。・さらに、日本の水田稲作は、朝鮮半島南部つまり韓国から大きな影響を受けています。朝鮮半島では日本より500年も前に採集生活をやめて、本格的な農耕生活が始められていました。長江(揚子江)流域で発達した稲作が、やがて朝鮮南部韓国から農具とともに日本に伝わり、紀元前3世紀に始まったようです。最初に伝わった九州北部で稲作が始まりましたが、すぐに日本全国に伝搬していったわけではなく、250年ほどたってようやく中国地方や九州南部へ広がり、徐々に日本各地に広がっていったそうです。
1月26日
こめこいりかぼちゃパン クイッティオスープ とりにくとじゃがいものしおこうじいため
塩麹とは、麹と塩、水を混ぜて発酵させた調味料です。日本では古くから使われてきた伝統のある調味料で、昔は漬け床などに使われてきました。最近流行した調味料だと思われがちですが、実はそうではないのです。塩麹の見た目はおかゆ、甘酒などに似ていて、味は、甘みの中にほんのりと塩辛さを感じる甘辛さが特徴です。唐揚げの下味として漬け込んだり、キュウリに揉み込んだり、スープに加えて調理したりといろいろな料理に使われます。塩こうじには、肌をきれいにする、塩分を抑える、疲労を回復させる、おなかの調子をよくするなどいろいろな効果があります。皆さんも、ぜひ一度料理に使ってみましょう。
1月25日
しらたまじる とうふのでんがく さつまいもとコーンのじゃこあえ
山鹿市を流れる菊池川は、阿蘇外輪山北西部の菊池渓谷からはじまり、菊池・山鹿・玉名を通って、有明海に注いでいます。中流域から下流域にかけてのゆるやかな流れは、水運として盛んに利用されました。江戸時代、菊池川の舟着場と「豊前街道」が交差する山鹿市湯町には米問屋や麹屋、造り酒屋、米菓子屋など米を扱う商店が軒を連ね、今でも訪れる人々を楽しませています。文化や政治の交流が盛んに行われた菊池川流域一帯は、装飾古墳をはじめとする文化財の宝庫です。今年は菊池川流域の稲作に着目し、お米をテーマにした給食を取り入れています。おいしい給食を食べながら「すがたをかえたお米」をさがしてみてくださいね♪
1月24日
ガーリックトースト まぜそばふうビーフン フルーツヨーグルト
今日はビーフンについて紹介をします。ビーフンは、紀元前220年頃の中国の南の地域で誕生したそうです。当時の北の兵士が、南へ進軍した際に、お米を食べることになれていなかったため、お米をひいて麺にして食べたことが始まりだと言われています。ビーフンは、お米を炊くよりも、さっと調理できるため、とても重宝されたそうです。日本には、第二次世界大戦後に、戦争中に中国にいた日本人が、日本へ帰ってきてからも食べていたことがきっかけだったと言われています。春雨と見た目は似ていますが、ビーフンはお米からできており、春雨はデンプンからできている違いがあります。ゆでる前の乾燥した状態でも、よく見比べてみると、ビーフンの方が白く、春雨の方が少し透明がかって見え、ちぢれています。ゆでると、春雨は透明度が増すので、わかりやすいかもしれませんね。春雨の方は、食べたときの風味はあまりなく、ツルっとした喉ごしのため、スープやサラダなどに良く使われています。ビーフンはお米の風味があるため、一緒に調理する具材や、炒め方などで弾力のある食感になります。今日の給食では、混ぜそば風の味付けにしたビーフンを作りました。今日の給食もしっかり食べましょう。
1月23日
はくさいのみそしる さけのしおやき こんぶのさっぱりあえ
今日は、給食のはじまりとされる献立です。明治22年、山形県の私立忠愛小学校で貧しい子供たちにおにぎりと塩さけ、菜の漬物の昼食を提供したことがはじまりといわれています。今年の山鹿市の給食週間のテーマは、「お米の味力再発見~菊池川流域の稲作~」です。お米にまつわるメニューが登場します。楽しみにしていてください!
1月22日
ゆかりごはん のっぺいじる ちぐさやき ゆずあえ
問題です!日本でいちばん多くゆずを作っているのはどこでしょう?
① 高知県 ②三重県 ③島根県
答えは・・・①高知県です。高知県は四国地方にあり、都道府県庁所在地は高知市です。ゆずは、さわやかな香りや酸味が特徴で、クエン酸などには疲労回復効果があります。高知県以外では、徳島県や愛媛県も収穫量が多いところです。
1月17日
とうにゅうスープ タンドリーチキン マセドアンサラダ
マセドアンサラダの「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」の意味です。小さく角切りにした野菜を、マヨネーズで和えてあります。切り方を変えるだけでいつもと違ったサラダになりますね!
1月16日
みそおでん さいかなます ざぜんまめ
今日は山鹿の味です。菜果なますは鹿北町荒平地区の郷土料理で、お祭りなどの行事によく作られているそうです。野菜と果物を大根おろしであえたものです。
〒861‐0522 熊本県山鹿市久原2935番地
山鹿市立三玉小学校
TEL 0968-43-1177
FAX 0968-42-8410
E-mail y-mitamaes@leaf.ocn.ne.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 北山 綾
運用担当者 塚原 聡