美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

にっこり アンガーマネジメント講座

12月12日、3年生は、スクールカウンセラーの和田先生に    「アンガーマネジメント」について学びました。

「いかり」という感情との適切な付き合い方について、前半はお話していただきました。

「いかりを爆発させないための6秒ルール」とは、いかりの気持ちのピーク6秒を我慢して、しずめるという方法。

心の中で1から6まで数えます。

先生たちのロールプレイ(役割演技)も入れながら、体験的に学んでいきました。

「カッとして…」「いらっとして…」「もやもやして…」という感情が攻撃や暴力にならないよう、子どもだけでなく、大人も改めて学びたいスキルだなぁと思いました。

キラキラ チャレンジランニング!~冬の美咲野路を駆け抜ける子どもたち

今週の月曜日から、持久走の公開をしています。

その名も”チャレンジランニング!”。

自分の課題を自覚して、記録更新を目指して走ります。

1年生も、1000mにチャレンジしました。

たくさんの応援を受けながら、走りました。

なかなかの走りっぷりです。

第二の赤﨑暁選手が育つといいなぁ ^^) 

3日間、低・中・高学年ごとに走っています。

どの回もPTAスポーツ委員さんを中心に、見守りをしていただいているお陰で、安心・安全な走路が確保できています。

寒い中のサポートに心から感謝いたします。

 

 

ハート しっぽとり大会

ウェルビーイング推進隊の次なる活動は、縦割り班の「しっぽとり大会」。

12月の最初の週に、3日に分けて、体育館で実施しました。

スボンにつけた、すずらんテープ(しっぽ)をひらひらさせながら逃げたり、追いかけたり・・・。大盛り上がりです。

そして結果発表。

集計したしっぽの数を、リーダーたちが発表しました。

喜びを体いっぱいで表現する低学年の子どもたち!(^^)!

こんなイベントを企画・運営してくれる推進隊の子どもたちの動きが素晴らしいのです。

学年を超えたつながりが、すこーしずつ育っています。

 

ひらめき メタバース「阿蘇総合博物館」ガイド

4年生が、12月半ばに「ワクワク阿蘇博物館事業」として校外学習に出かけます。

その事前学習で、阿蘇火山博物館の鍵山さんと市原さんにご来校いただきました。

お二人の講師のお話を受けて、いざメタバースの世界へ。

皆、夢中になっていました。

専門家の方のお話で、子どもたちの学習意欲がぐんと高まりました。

16日には実際に現地で学びます。本物との出会いで、学びがうんと深まると思います。

こんな貴重な学びの機会を与えてくださったことに感謝します。

3年生 見学旅行に行ってきました

11月27日(水)社会科の学習で一日見学旅行に行ってきました。

午前中は「ホホホのホシサン♪」でおなじみのホシサン醤油さんの工場見学に行きました。

醤油や味噌がどのようにして作られているのかを分かりやすく説明していただき、実際に稼働している工場の様子も間近で見ることができました。

午後は、熊本市広域防災センターへ。

防災センターでは、地震の揺れ、台風の風、火災の煙などさまざまな災害の体験を通して、日頃の備えや避難訓練の大切さを改めて実感することができました。間近で消火や救助で活躍する自動車も見ることができ、子どもたちも目を輝かせていました。