美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

イベント まちの未来デザイン発表会(4年生)

1月14日、体育館にて、4年生が、社会科、国語科、総合的な学習の時間をとおして大津町の特色や文化、歴史について学び、「まちづくり」を探究していた成果を発表しました。

すべての子どもたちの個人による発表です。

はじめの会の後、8つのブースに分かれて行いました。

この日は、大津町教育の日ということもあり、保護者の皆さんは勿論、探究活動の過程でお助け隊としてアドバイスいただいた地域の方等にもご参観いただきました。

たくさんのご意見や励ましのメッセージもいただいたところです。

にっこり今日の発表を聞いて、たくさんのアイデアが一つでも多く実現できるように、大津町に暮らすお年寄りから子どもたちまで巻き込んでいきましょう!きっと日本一元気な町になると思います!

笑う発表もですが、友達の発表によかったところをみんなが手を挙げて伝えてあげるところもすごく良かったです。最後のあいさつにもあったように皆さんの探究はまだこれからも続いていくと思います。今日発表したことを実現できるように、自分もお手伝いできればと感じました。

地域の中で、子どもたちも学校も育てていただいています。

ありがとうございます。

イベント どんどや

1月12日(土)、本校グラウンドにて、PTA主催のどんどやを開催しました。

お正月飾りや門松等を持ち寄って、お焚き上げしたり、お餅を焼いて食べたりして無病息災を祈ります。

多くの地域や学校等で、行われています。本校は11回目になります。

立派な櫓が、どんどやの開催を待っていました。組み上げてくださったのは、PTA役員OB(みさきのベース)の加来さん(写真左)です。

点火は、年男、年女の現5年生の子どもたち。

冷たい空気の中に浮かぶ炎が、何とも風情があります。

消防団の方がおられるので、心強い・・・

マシュマロをあぶるのも、楽しみの一つです。

大事な大事な後始末も、重機を使って完璧に仕上げてくださいました。

前日までの準備、当日の運営等々、たくさんの方々が動いてくださいました。また、金田町長もお忙しい中、見に来てくださいました。

参加した子どもたちは勿論、みさきのっ子の健康と成長の祈願ができました。

素敵なイベントをありがとうございました。

キラキラ 後期後半スタート

1月8日、後期後半が始まりました。

集会は、体育館で行いました。

校長講話では、

①「みつめる力」(みさきのコンピテンシー)をきたえよう(下図)

②目標を立てて心のスイッチON  

という二つの話をしました。

(ちなみに左下のひしがたは本校のウェルビーイングのマークです)

各教室では、「あけましておめでとう黒板」に思いを託す様子がうかがえました。

3年 鍋島学級

4年 桝本学級

6年 本田学級

後期後半は、1年間のまとめと新しい学年への準備の時期です。

巳年の蛇のように、脱皮しながら成長していく子どもたち、学校の姿を目指して頑張ります。

ハート 今年最後の読み聞かせ

今日は、2024年最後の読み聞かせでした。

寒い中、朝からご来校いただき、素敵なお話を聞かせてくださいました。

静かに聞き入る子どもたち。もう夢中です。

高山さんは、クリスマスバージョンの衣装!(^^)!

鮮やかな電飾が、ピカピカ光るのです。とても素敵で、大好評でした。

今年もたくさんの読み聞かせボランティアの皆さんに、       読み浸る、聞き浸る時間をご提供いただきました。

ありがとうございました。

にっこり 町づくりの学習(4年生)

4年生の社会科「地域の特色」の学びから、最終的には自分たちの住む「大津町の町づくり」を提案するという学習を行っています。

社会科、総合的な学習の時間、国語科が連関したカリキュラムです。

その大事な探究活動に、たくさんのボランティアの方が関わってくださっています。

子どもたちも対話の中で、思考が深まったり、新たな気づきが生まれたり、整理できたり…充実した時間ができています。

対話したり、自力でプレゼンをつくったり、自分の進度に合わせて学習を進めています。

一見、寺子屋風の空間ですが、和室も活用しています。

12月24日が中間報告会を行い、本発表会は1月14日の予定です。

地域や保護者の皆さんと共創した学びができること、とてもありがたいです。

皆さんのご協力とご支援に感謝いたします。