美咲野っ子ブログ
ご入学おめでとうございます!
66名の新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます。みなさんの入学を楽しみに待っていました。
入学式での新入生のみなさんの話の聞き方もとっても立派でした。
いよいよ明日から、全校児童501人でスタートします。みなさん、元気に登校してきてくださいね。待っています。
新学期が始まりました!
4月8日(火)
春休みを終え、久しぶりに子どもたちの元気な声が聞こえてきました。今日から新しい学年のスタートです。
今年度は、12名の先生方と、転入生5名の仲間が加わり新年度がスタートします。
就任式・始業式を終え、子供たちは各教室で学級開きをしました。
どの学級も、きちんと先生の話を聞いている様子が見られ、すばらしいです。
また、午後からは明日の入学式に向けて準備をしました。
6年生の子どもたちが教室の飾りつけや会場の清掃等、進んで取り組んでいる姿が立派でした。おかげさまで、明日は気持ちよく入学式が迎えられそうです。
「じぶんのために みんなのために」を合言葉に、新たな気持ちで過ごしていけたらと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
退任式
3月26日(水)
今年度は12名の先生方が美咲野小学校を転退職されます。
体育館に全校児童が集まって行った退任式では、各先生方のご挨拶と代表児童の言葉、さらに、PTAより素敵なお花を贈っていただきました。
最後は、校歌を全員で歌い、温かい拍手で見送ることができました。
先生方、たいへんお世話になりました。
4月にはまた新たな出会いが待っています。
修了式
3月24日(月)
今日は、一年間の締めくくり「修了式」がありました。
先日6年生は無事に卒業式を迎え、美咲野小学校を巣立っていきました。
体育館に集まった子どもたちも、6年生がいない全校集会に心なしかさみしさも感じられました。
作文発表は、1年生・5年生の代表児童が発表しました。
この1年間で成長したところ、次の学年で頑張りたいことなど、立派に発表していました。
校長先生からは、この一年を振り返りについてお話がありました。
子どもたちそれぞれに、どんな一年だったか振り返る時間となりました。
明日から春休み。新学期に向けてこれまでの学習や生活を振り返って新たな目標を持つ時間にできるとよいですね!
もうすぐ卒業…6年生修了式
19日(水)、6年生の修了式です。
3人の代表の子どもたちが、作文発表しました。
発表の内容も聴く態度も、立派。大きな成長を感じました。
そして、午後からは、卒業式の準備です。
5年生が頑張りました。
あっと言う間の1年でした。
21日(金)の卒業式に向けて、5年生もたくさんの準備や練習を頑張ってきました。
皆で心を込めて、6年生を送り出したいと思います。
みさきのスタンダードPJ会議
学校生活の基本情報(日課・主な行事・生活のきまり等)を1枚にまとめた「みさきのスタンダート」ですが、新年度版への更新の時期を迎えます。
17日には、3代目スタンダード〔2025年版〕作成のための会議を開催しました。
このプロジェクト会議の参加メンバーは、
学校運営協議会の代表:清原さん、松永さん
保護者代表:西口さん、榮さん
翔陽高校と大津北中の生徒さん
そして、本校児童会の新委員長たちです。
3つのグループに分かれて、服装のきまり、校内での約束、校外での約束について意見交換をしました。
それぞれの立場から、様々な意見が出されました。
中学生、高校生からの経験に基づくエピソードは、とても参考になったようです。
最後は、各班からの発表。
意見発表を頑張る5年生たちの様子です。
参加した5年生たちからは、
先輩たちと話し合えてよかった、 (中・高生たちが)かっこよかった、 いろんな意見を聞いて考えが広がったなど、の感想が聞かれました。
今後、協議内容を整理したうえで、新年度の4月末~5月初旬に完成・配布を目指して作業を進めていきます。
年度末の風景
卒業、終了までのカウントダウンも、残り少なくなると、学年や学級ごとに、年度末ならではのいろんなイベントが登場します。
①3年1組・・・想い出づくり”皆で輪になって給食”
この日は、お誕生日の歌からスタートしていました。
②児童会・・・次年度の方針を発表するランチミーティング
新委員長さんたちが、児童会目標に基づいた自分の委員会の活動を発表してくれました。
食べながら…では、ありましたが、耳をしっかり傾けて他の委員会の内容を聞き、アドバイス等もしていました。
②6年生卒業プロジェクト・・・学校をきれいに
せっせと1年生教室前の手洗い場の床を拭いていました。
この先輩たちの背中を見て、育っていくんですね。
憧れの6年生、最後まで素敵な姿を見せてくれています。
心ぽかぽか集会(低学年の部)
14日(金)は、1・2・3年生の心ぽかぽか集会です。
この日は、教育の日ということで、嬉しいことに保護者の方のご参観もありました。
ハイタッチじゃんけんで、アイスブレイクの後に1年生から学習の成果の発表をしました。
マイクをもってお話しできるようになりました。
3年生は、人権スローガンを自己評価して、次からチャレンジしたいことを発表してくれました。
お兄さん、お姉さんの発表ぶり、発表内容でした。
「みんなちがっていい」「心のコップがいっぱいになるとトラブルになる」など、学びで得たたくさんのメッセージを発表してくれました。
みさきのっ子たちの大きな成長に、心がポカポカになった集会でした。
心ぽかぽか集会(高学年の部)
3月12日、体育館で、4・5・6年生の心ぽかぽか集会(人権集会)を行いました。
それぞれの学年や学級から学習したことを発表し合いました。
写真は5年生の発表。 スライドを使って水俣病問題について学んだことを発表しています。 次年度に学ぶ予定の4年生、前年度学習している6年生ともに、しっかりスライドを見ながら聴き入っていました。
学年を超えたお返しもたくさんありました。
お互いの学びを知り合い、感想を交流し合う場になりました。
司会進行は人権委員会。人権委員会では、心ぽかぽかの森や見回り活動など、今年は、様々な新たな活動にチャレンジしました。
みさきのっ子の主体性の育ちを感じる、心がぽかぽかする集会でした。
授業の風景
この時期は、1年間のまとめや振り返りの時期で、そんな学習内容も増えてきます
1⃣1年生:1年間の”がんばりんご”
ノートに、リンゴの絵と文章でまとめていました。
成長の足跡を自分でたどる、大事なことです。
2⃣4年生:1年生とのおまつりの準備
この箱の中には、くじがいっぱい。力作です。
1年生に楽しんでもらうための発想と丁寧な作業。 よか先輩たちです。
3⃣5・6年生:卒業式の練習
静寂と緊張感漂う体育館です。
あと数日で卒業…おめでたい儀式なのですが、寂しさも・・・。
大事な儀式を成功させるべく、子どもも教師も一緒にがんばります。
卒業式までのカウントダウン
6年生の小学校生活もあとわずか。
卒業式の練習を始めています。
在校生として参加した5年次から、うんと成長した様子が背中に表れています。
教室には、カウントダウンカレンダー。
あっと言う間ですね。
自分たちの6年間の成長の実感とお世話になった方々への感謝を込めた卒業プロジェクトも動いています。
「祝ってもらう」以上に、「感謝を伝える、思いをつなぐ・引き継ぐ」ことを大切にしている卒業の取組に、6年生の成長を感じています。
教室の風景
3年生
学校や大津町を紹介するCMを作るというテーマの学習です。
委員会活動について調べる子。
CM用の絵を描く子。
あまりにも上手なので、「これ一切れ千円くらいじゃ?」と言うとにっこり笑っていました。美味しそうなお肉です。
劇の練習でしょうか・・・。1年生役の黄色い帽子が似合っています。
グループでテーマを決めて、動画をタブレットで撮影してCMを作成するとのこと。
みさきのクリエイターたちのCM作品はいかに…
5年生
エプロン製作中です。
ミシンをゆっくりカタカタと動かしています。
ミシン糸を通す順を友達と確認中です・・・
折り目のアイロンがけも・・・。
自分が選んだ柄の布で作るエプロン、愛情持って作っています。
出来上がりが楽しみです。
第2回学校運営協議会(3月4日)
学校運営、教育活動の1年間の総括と次年度の方向性を確認する第2回目でした。
午前の部は、1年間の取組の紹介と学校評価の説明、そして授業参観。
会食を挟んで、午後の部は、次年度の方向性について協議し合うワークショップ、題して「2025みさきの小 brush up 戦略会議」です。
こちらは、5年生の児童会の新委員長が参加しました。
子どもと大人が、「もっとこどもまんなか」「もっとウェルビーイング」をテーマに、どんな取組していくかを考えました。
まなボードの上に、様々な意見が書かれました。これは、あるグループのまなボードです。
これから、5グループ、5枚のまなボードに書かれた戦略をもとに、子どもたちが練り上げ、2025年の美咲野小学校の取組が始まっていきます。
委員長引き継ぎ式・6年生を送る会
3月1日(土)は、児童会の委員長引き継ぎ式と6年生を送る会・お別れ遠足の3本立て。
まずは、体育館にて、5年生の合奏と拍手で、6年生を迎えました。
曲は、「威風堂々♪」です。
その後、6年生の委員長から5年生の新委員長への引継ぎ式。
この1年の取組が詰まったファイルと思いが引き継がれました。
その後は、楽しいイベント。
〇✖ゲームで盛り上がり、「つばめダンス」でさらに盛り上がりました。
最後は、6年生からの歌でしめくくりました。
とてもきれいな歌声で、下級生たちも聴き入っていました。
体育館に全校で集合するのは、この日が最後。
座り方、聞き方、待ち方、切り替えがとても上手にできる姿に、子どもたちの成長を改めて感じました。
この後、遠足へ出かけました。
遠足のことは、「校長室から」をご覧ください。
わたしたちがつくるふるさと発表会(5年生)
2月25日(火)授業参観、5年生は総合的な学習の時間に探究を続けてきた成果を発表しました。
題して「わたしたちがつくるふるさと発表会」。
ふるさと大津町をよりよくするための、様々なアイデアを提案しました。
テーマは様々で
・工場は環境にどのような影響を与えているか
・落書きのない町にするには
・他校との交流をするためには
・きれいにみんなで楽しめる公園にするには? などなど
アンケート結果をグラフにまとめています
タブレットを持つ姿もサマになっています
保護者も熱心に聴き入っておられました。
ありがたいことにご意見やご感想等もいただき、
子どもたちがおうちの方も巻き込んで一緒に発表会を創り上げる という空気を感じました。
声の大きさやスライドの作りこみ、テーマ設定等、伸びしろがある分、これからが楽しみな5年生。
もうすぐ学校リーダーになる姿が逞しく見えた時間でした。
もうすぐ1年生
2月13日、新入学児童の体験入学を実施しました。
1年生からの歓迎の言葉の後、整列して体育館を出ていく子どもたち。
静かに並んで出ていきます。整列上手、移動上手な子どもたち。
教室では、先輩1年生たちが、とてもとても楽しみに待ち構えていました。
短い時間でしたが、
おうちの方とともに、小学校で楽しそう、面白そう、楽しみだな…という気持ちをもってくださっていたら嬉しいです。
そうじの風景
本校の課題は掃除です。
無言掃除が、難しい・・・
が、頑張っている子がたくさんいます。
6年生です。「うんこがこびりついてるぅ!」と一生懸命磨いていました。気合が入っています。
1年生は、たくさん拭いて拭いて汚れた雑巾を見せてくれました。
靴箱では、小さなほうきで砂やごみを掃いています。
すてきな子どもたちです。
これからの生き方を見つめて(6年生)
「やきいもドーン」で有名な絵本作家、杉原やすさんのご講話を聴くことができました。
実は、杉原さんは本校の保護者です。
こんな身近に、こんな素敵な作家の方がおられる…嬉しい限りです。
絵本作家になりたかったという強い思い、ご努力を笑顔で語ってくださいました。
お話の合間に絵本に見入る子どもたち・・・
優しい時間が流れました。
やがて卒業を迎え、次のステージに進んでいく6年生に、 力強く温かいメッセージ、生きざまを伝えてただいた とても素敵な時間でした。
新しい学年に向けて
この後期後半は、次年度への準備の時期でもあります。
3年生は、4年生から始まるクラブ活動見学を行いました。
本校では、現在12のクラブ活動を設けていますが、そのすべてを学級ごとに回りました。
活動中に3年生が入室。やや混雑状態ですが・・・
トランプクラブの楽しい様子は伝わったようです。
そして、新年度に学校リーダーとなる5年生は、児童会の委員長決めのための演説会。
聴き手の子どもたちは、熱心にメモを取りながら耳を傾けます。
来週の投票を経て、決定するのだそうです。
6年生は卒業に向けたプロジェクトを企画中です。
学年ごとの様々な動きの中で、子どもたちが力を付けていきます。
絵画展の巡回作品が展示されています
1月21日(火)・22日(水)の2日間、絵画展で特選をとった町内の小中学校の絵画作品が本校の体育館にて展示されています。
他の学校や違う学年の人の作品がずらりと並んで、間近で鑑賞できる貴重な機会となっています。
「すごい!」「どうやって描いたんだろう。」「この作品、好きだなあ。」など、どの子も作品にじっくり見入っていました。鑑賞も、大切な大切な学習です。
「読み聞かせ」はじめ
1月17日(金)、新しい年になって初めての読み聞かせの日。
2年1組は、元村さんが「ぶたのたね」を読んでくださいました。
じっと絵本に見入る子どもたち。
お隣の2年2組は、清原彩世さんが「オムライスかあちゃん」の読み聞かせ。大好きなメニューが題名になった絵本に夢中です。
学校全体がしーんとなって、読み浸る、聞き浸る時間です。
子どもたちの心も潤っていると思います。
まちの未来デザイン発表会(4年生)
1月14日、体育館にて、4年生が、社会科、国語科、総合的な学習の時間をとおして大津町の特色や文化、歴史について学び、「まちづくり」を探究していた成果を発表しました。
すべての子どもたちの個人による発表です。
はじめの会の後、8つのブースに分かれて行いました。
この日は、大津町教育の日ということもあり、保護者の皆さんは勿論、探究活動の過程でお助け隊としてアドバイスいただいた地域の方等にもご参観いただきました。
たくさんのご意見や励ましのメッセージもいただいたところです。
今日の発表を聞いて、たくさんのアイデアが一つでも多く実現できるように、大津町に暮らすお年寄りから子どもたちまで巻き込んでいきましょう!きっと日本一元気な町になると思います!
発表もですが、友達の発表によかったところをみんなが手を挙げて伝えてあげるところもすごく良かったです。最後のあいさつにもあったように皆さんの探究はまだこれからも続いていくと思います。今日発表したことを実現できるように、自分もお手伝いできればと感じました。
地域の中で、子どもたちも学校も育てていただいています。
ありがとうございます。
どんどや
1月12日(土)、本校グラウンドにて、PTA主催のどんどやを開催しました。
お正月飾りや門松等を持ち寄って、お焚き上げしたり、お餅を焼いて食べたりして無病息災を祈ります。
多くの地域や学校等で、行われています。本校は11回目になります。
立派な櫓が、どんどやの開催を待っていました。組み上げてくださったのは、PTA役員OB(みさきのベース)の加来さん(写真左)です。
点火は、年男、年女の現5年生の子どもたち。
冷たい空気の中に浮かぶ炎が、何とも風情があります。
消防団の方がおられるので、心強い・・・
マシュマロをあぶるのも、楽しみの一つです。
大事な大事な後始末も、重機を使って完璧に仕上げてくださいました。
前日までの準備、当日の運営等々、たくさんの方々が動いてくださいました。また、金田町長もお忙しい中、見に来てくださいました。
参加した子どもたちは勿論、みさきのっ子の健康と成長の祈願ができました。
素敵なイベントをありがとうございました。
後期後半スタート
1月8日、後期後半が始まりました。
集会は、体育館で行いました。
校長講話では、
①「みつめる力」(みさきのコンピテンシー)をきたえよう(下図)
②目標を立てて心のスイッチON
という二つの話をしました。
(ちなみに左下のひしがたは本校のウェルビーイングのマークです)
各教室では、「あけましておめでとう黒板」に思いを託す様子がうかがえました。
3年 鍋島学級
4年 桝本学級
6年 本田学級
後期後半は、1年間のまとめと新しい学年への準備の時期です。
巳年の蛇のように、脱皮しながら成長していく子どもたち、学校の姿を目指して頑張ります。
今年最後の読み聞かせ
今日は、2024年最後の読み聞かせでした。
寒い中、朝からご来校いただき、素敵なお話を聞かせてくださいました。
静かに聞き入る子どもたち。もう夢中です。
高山さんは、クリスマスバージョンの衣装!(^^)!
鮮やかな電飾が、ピカピカ光るのです。とても素敵で、大好評でした。
今年もたくさんの読み聞かせボランティアの皆さんに、 読み浸る、聞き浸る時間をご提供いただきました。
ありがとうございました。
町づくりの学習(4年生)
4年生の社会科「地域の特色」の学びから、最終的には自分たちの住む「大津町の町づくり」を提案するという学習を行っています。
社会科、総合的な学習の時間、国語科が連関したカリキュラムです。
その大事な探究活動に、たくさんのボランティアの方が関わってくださっています。
子どもたちも対話の中で、思考が深まったり、新たな気づきが生まれたり、整理できたり…充実した時間ができています。
対話したり、自力でプレゼンをつくったり、自分の進度に合わせて学習を進めています。
一見、寺子屋風の空間ですが、和室も活用しています。
12月24日が中間報告会を行い、本発表会は1月14日の予定です。
地域や保護者の皆さんと共創した学びができること、とてもありがたいです。
皆さんのご協力とご支援に感謝いたします。
アンガーマネジメント講座
12月12日、3年生は、スクールカウンセラーの和田先生に 「アンガーマネジメント」について学びました。
「いかり」という感情との適切な付き合い方について、前半はお話していただきました。
「いかりを爆発させないための6秒ルール」とは、いかりの気持ちのピーク6秒を我慢して、しずめるという方法。
心の中で1から6まで数えます。
先生たちのロールプレイ(役割演技)も入れながら、体験的に学んでいきました。
「カッとして…」「いらっとして…」「もやもやして…」という感情が攻撃や暴力にならないよう、子どもだけでなく、大人も改めて学びたいスキルだなぁと思いました。
チャレンジランニング!~冬の美咲野路を駆け抜ける子どもたち
今週の月曜日から、持久走の公開をしています。
その名も”チャレンジランニング!”。
自分の課題を自覚して、記録更新を目指して走ります。
1年生も、1000mにチャレンジしました。
たくさんの応援を受けながら、走りました。
なかなかの走りっぷりです。
第二の赤﨑暁選手が育つといいなぁ ^^)
3日間、低・中・高学年ごとに走っています。
どの回もPTAスポーツ委員さんを中心に、見守りをしていただいているお陰で、安心・安全な走路が確保できています。
寒い中のサポートに心から感謝いたします。
しっぽとり大会
ウェルビーイング推進隊の次なる活動は、縦割り班の「しっぽとり大会」。
12月の最初の週に、3日に分けて、体育館で実施しました。
スボンにつけた、すずらんテープ(しっぽ)をひらひらさせながら逃げたり、追いかけたり・・・。大盛り上がりです。
そして結果発表。
集計したしっぽの数を、リーダーたちが発表しました。
喜びを体いっぱいで表現する低学年の子どもたち!(^^)!
こんなイベントを企画・運営してくれる推進隊の子どもたちの動きが素晴らしいのです。
学年を超えたつながりが、すこーしずつ育っています。
メタバース「阿蘇総合博物館」ガイド
4年生が、12月半ばに「ワクワク阿蘇博物館事業」として校外学習に出かけます。
その事前学習で、阿蘇火山博物館の鍵山さんと市原さんにご来校いただきました。
お二人の講師のお話を受けて、いざメタバースの世界へ。
皆、夢中になっていました。
専門家の方のお話で、子どもたちの学習意欲がぐんと高まりました。
16日には実際に現地で学びます。本物との出会いで、学びがうんと深まると思います。
こんな貴重な学びの機会を与えてくださったことに感謝します。
3年生 見学旅行に行ってきました
11月27日(水)社会科の学習で一日見学旅行に行ってきました。
午前中は「ホホホのホシサン♪」でおなじみのホシサン醤油さんの工場見学に行きました。
醤油や味噌がどのようにして作られているのかを分かりやすく説明していただき、実際に稼働している工場の様子も間近で見ることができました。
午後は、熊本市広域防災センターへ。
防災センターでは、地震の揺れ、台風の風、火災の煙などさまざまな災害の体験を通して、日頃の備えや避難訓練の大切さを改めて実感することができました。間近で消火や救助で活躍する自動車も見ることができ、子どもたちも目を輝かせていました。
5年生校外学習 本田技研工業熊本製作所見学
11月25日に5年生はホンダの工場見学に行きました。
総合的な学習で、大津町にある本田技研工業熊本製作所の情報を集めています。いよいよ実際に工場へ見学に行きました。バイクの製造過程を映像で学んだ後、実際に工場の中を歩きました。
火災避難訓練をしました
11月12日(火)
授業中の火事発生時を想定し、避難訓練を行いました。
火災を知らせるサイレンの後、先生の指示に従ってすぐに運動場に避難を開始しました。
今回、全員の避難完了までにかかった時間は、2分51秒。一人一人が意識して速やかに避難することができました。
消防署の方から、火災時の避難や消火器の使い方についてお話をいただきました。
また、美咲野小学校から代表3名の児童と教師が消火訓練を行い、正しい使い方について確認をしました。
合言葉は「ピン(ピンを抜く)」「ポン(ホースをポンと外す)」「パン(火元に向かってパンと放つ)」と分かりやすく教えていただきました。
皆、上手に使うことができました。
これから空気が乾燥し、火事も起きやすくなる時期です。今回の避難訓練で学んだことをしっかり生活の中でも意識して過ごしてほしいです。
いもほり体験に行きました!
11月7日(木)は、
美咲野小学校の1~3年生が毎年お世話になっている三池さんのからいも畑に行って、いも堀り体験をさせていただきました。
夢中で土を掘っていく子どもたち。土の中から立派なからいもがたくさん出てきました。
今年も豊作でした。いただいたからいもを使って、色々な料理にチャレンジしてみるとよいですね。
4年生校外学習 大津町に残る文化財巡り
11月5日、4年生は大津町の上井手沿いに残る文化財について話を聞いたり見学したりする学習に出かけています。
歴史文化伝承館では、大きな地図を見ながら、町のどこを上井手が流れているのかを教えていただきました。
それから、ボランティアガイドさんと、一緒に上井手に沿って歩きました。これは、光尊寺の前にある石橋です。以前学習した通潤橋のミニサイズのようです。
高札場とは、昔の情報センターだそうです。良い知らせもあれば、悪い知らせもあり、罪人の首が並べられていたこともあると言う話に、みんなびっくりしていました。
町を流れ井手の水は町の人のくらしに役立ってきました。これは当時活躍していた水車です。
草取り大会(WBプロジェクト)
ウェルビーイング推進隊の最初のプロジェクトは、10月30日の草取り大会。
前々日に6年チーフが各クラスに呼びかけました。
そして当日。校長室の校訓に向かって決意を見せるチーフたち。
昼休みのグランドに推進隊のメンバーが集まりました。
写真は1・6年チーム、仲良くせっせと草を抜いています。
その頑張りの結果、かなりの量の草を抜いて抜いて、袋いっぱいの草たちが集まりました(写真は一部です)。
終わった後、「さっきの草取り楽しかったねぇ」という1年生の言葉が廊下に響いていました。
みんなでグランドをきれいにして自分も満足、環境もきれいになる、まさにウェルビーイングですね。
第二弾が楽しみです
植物スケッチ大会
栽培委員会の取組です。
2階の廊下に掲示しています。
「花いっぱいでみんなが安心できる学校に」 というタイトルに込められた委員会の思いが伝わります。
児童会目標を受けたそれぞれの委員会の取組が、キラキラ光っています。
おかえりなさい!6年生 6年生修学旅行
長崎へ修学旅行へ行っていた6年生が美咲野小に帰ってきました。
解散式で、校長先生が昨日の出発式の時に伝えていた「3つの『あ』をがんばろう」をいくつ達成できたかを確認すると、3つとも達成できた子どもたちがたくさんいました。
今日は、家族や親しい人に買ってきたお土産とお土産話を持って帰ります。楽しみにしてください。
最終日はハウステンボス満喫 6年生修学旅行
修学旅行最終日は、長崎県佐世保市にあるハウステンボスでの活動です。
朝から、あいにくの雨が降り続き、傘をさしてアトラクションやレストランなどをめぐりました。
バイキング朝食 6年生修学旅行
11月1日(金)、修学旅行中の年生は2日目の朝を迎えました。
今朝は6時に起き、着替えや部屋の片付けなどの準備を済ませ、6時半には朝食会場に集まりました。楽しみにしていたバイキング朝食です。
ご飯、味噌汁、パン、コーンスープ、スクランブルエッグ、ベーコン、ソーセージ、千切りキャベツ、フルーツ、ヨーグルト。子どもに人気のメニューが揃ってます。
この後、ホテルの横にあるハウステンボスで活動するので、しっかり食べました。
お待ちかねのホテルの夕食 6年生修学旅行
野菜が嫌いなあなたも、スイーツ大好きなあなたも、大満足の夕食タイムです。
フライドポテトにパスタ、シュークリームに唐揚げ、ハンバーグ。子どもたちに人気のメニューを揃えていただきました。
フィールドワークで疲れていた子たちたちに笑顔が戻ってきました。
平和学習フィールドワーク、原爆資料館見学、被曝体験者講話 6年生修学旅行
平和公園での平和集会を終えた後、グループに分かれて、ボランティアガイドさんとフィールドワーク行いました。今日は、長崎旅行の旅行者が大変多く、如己堂やと言う法則に入ってと言うところで、永井隆記念館は混雑していました。
フィールドワークが終わると追悼、平和記念館で被曝体験された方にお話をしていただきました。
これから今日宿泊するホテルへ向かいます。
平和公園で平和集会 6年生修学旅行1
今日から1泊2日で、6年生は長崎へ修学旅行へ行っています。
最初の活動は、平和公園で平和集会でした。この後、ボランティアさんにガイドしてもらって、フィールドワークを始めます。
テーマ決めお助け隊(4年生)
4年生が、社会科と総合的な学習の時間等で、町づくりをテーマにした探究活動を行います。
その大事なテーマ設定のために「テーマ決めお助け隊」を募集し、地域や保護者の方、計22名の方にご参加いただきました。
話を聞いていただきながら、考えが整理されていきます。
意見交換やご助言から、新たな気づきも生まれていきます。
参加者の方からこんなメッセージをいただきました。
「今まで子どものためになど話してきましたが、こういった場で直接子どもから意見を聞けて本当に良かったです。みんないろんな意見、想いがあり最高でした。次回も呼んでください。みんな最高です!!」
多くの方に支えられながら、共に学びを創っていければと思います。
その学びが、未来の大津町の創造につながっていくことを願います。
水俣に学ぶ肥後っ子教室
10月29日(火)
5年生の子どもたちが「水俣に学ぶ肥後っ子教室」に行ってきました。
語り部さんの講話や資料館の見学を通して、子どもたち一人一人が水俣病について真剣に学んでいました。
総合的な学習の時間の学習で、学んだことを振り返り、まとめていきます。
熊本環境センターにつきました
水俣肥後つ子教室に出かけている5年生、水俣市の熊本環境センターに着きました。残念ながら、外はあいにくの雨です。
大津町児童生徒集会
10月26日(土)、大津北中学校体育館で町の児童生徒集会が開催されました。
46年前「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす」という目標のもとに始まった集会です。
町内の小中学生が、いじめや差別を自分事としてとらえ、いじめや差別を絶対に許さず、ともに行動していきましょうという思いをつなぐ集会です。
本校は今年、発表校でした。
トップバッターで、やや緊張気味でしたが、児童会目標からスタートし、人権スローガンや4・6年の取組を報告しました。
特に、「だれもが安心して過ごせる学校になるように、みんなで協力して取り組んでいきます」という結びのメッセージが力強く響きました。
各学校の発表へのお返しも、多くの子が挙手をして伝えていました。
大人数の中で、マイクをもって話すという経験は、貴重な学びになったと思います。
約60名の子が参加をしました。送迎等、大変お世話になりました。
1年生 見学旅行
10月28日(月)1年生の一日見学旅行でした。
朝から雨が降って天気が心配されましたが、到着先の動植物園では雨も上がり、一安心。
子どもたちもたくさんの動物と触れ合ったり乗り物にのったりして楽しんでいました。
また、自分たちで乗り物券を購入して乗るなど、班の友達と協力しながら行動することができました。
読み聞かせ
読書の秋です。
今日は、後期始まって初の読み聞かせの日。
6年2組は、来週の修学旅行の平和学習に合わせて「ちいちゃんのかげおくり」を選書してくださっていました。
子どもたちは「お~っ」と懐かしそうな、嬉しそうな反応でした。
熱心に見入る子供たちの姿がとてもいいです。
金田町長様も読んでくださいました。
学校中がしんと静まる、皆で絵本に浸るとてもいい時間が流れました。
わっしょい祭り 無事に開催されました!
10月19日(土)
この日は、子どもたちが待ちに待った「わっしょい祭り」がありました。
当日はあいにくの天気となりましたが、美咲野小学校の子どもたちもサポーターの一員として参加するなど、「こどもまんなか」の楽しく素敵なお祭りとなりました。
開始前の準備の様子。パン・ドーナツ担当の子どもたちがせっせと商品を並べていきます。
「わっしょい祭り」開会式の様子。開会式の中では「早寝早起き朝ごはん・チャレンジ朝ごはん」の表彰式や、各ブースの紹介がありました。
「わたがし」ブースでは、校長先生たちがわたがしを作りました。最後まで行列が尽きないほど大人気!
他にも、つまみ細工やまつぼっくり工作の体験、バザー、ご当地スタンプラリーなど、遊んで学ぶ体験が盛りだくさんでした。
売上金の計算も一緒に行いました。「やった!たくさん売れた!」と達成感に満ち溢れている様子が見られました。
今回のわっしょい祭り当日を迎えるまでには、PTA会長の西口さん、わっしょい祭り実行委員会の高山さんを始め、多くの保護者の方々に準備に関わってくださいました。
お祭りに参加した子どもたちにとっても、素敵な思い出ができましたね。
後期始業式
10月17日(水)後期の始業式でした。
早いもので、もう折り返し。 後期は1年の”まとめ”と次年度への”つなぎ”の時期です。
6人の子どもたちが作文発表をしてくれました。
前期の振り返って、後期に向けた決意を語る素敵な作文でした。
校長講話では、スライドを使って
①人権を大事にしよう ②勉強の秋~自学名人になろう
という二つのことを伝えました。一部ご紹介します。
校内のエントランスホールには、「ぽかぽかの木」があります。
心がぽかぽかしたことを、思い思いに綴った丸い実(カード)がついています。
ありがとうの気持ちが伝わるやさしい言葉が並んでいます。
ぽかぽかの実が増えるほど、やさしい空気が広がっていくようです。
後期は、子どもたちによるウェルビーイングの取組も始めます。
一段上を目指して、がんばっていきたいと思います。
みんながたのしいおまつり
1年生のおまつり
黒板には目的も書かれていました。
恐るべし1年生、グッズも看板もお祭り道具もオール手作り、これが素晴らしいのです。
〇わなげ
〇もぐらたたき(個人情報保護の視点で写真を加工しています)
〇ヨーヨーつり(これは既成です)
この他にも、たくさんのメニューがありました!
皆が楽しむために最低限必要なルールを決めて、開催したおまつり。
「いらっしゃいませ」とお客さんを呼び込む気合の入った声や様子、ゲームを説明する姿、お祭りの内容など、まだまだ黄色い帽子の似合う1年生ですが、大きく大きく成長していることを感じ、幸せな気持ちになりました。
わっしょい祭り~子どもスタッフ打合せ
恒例の”わっしょい祭り”の準備が着々と進んでいます。
10月8日の昼休みには、お店等のお手伝いをする子どもサポーターの打合せが体育館で行われました。
わっしょい祭り担当のPTA役員の皆さんには、とてもとてもお世話になっています。
約60名の子どもたちが当日スタッフを希望しました。
今年は、「みんなが さんかく きっちり のびる」みさきのスタイルから、子どもたちが企画・運営する”子ども店長”のお店も複数登場します。
昨年度から、アップデートしたわっしょい祭りになりそうです
学習サロンオープン❣
9月25日(水)、学習委員会が準備を進めていた「学習サロン」がオープンしました。
美咲野小初。
学習委員会自体も本年度、新規に立ち上がった委員会です。
2階の多目的スペース、和室の前の空間が、サロンになります。
初日は、オープニングセレモニーを行いました。
まずは、学習委員会の正副委員長からのお話。
サロンでの活動の様子(1年生の音読練習)
ゲストのメッセージは
熊本大学教職大学院の太田シニア教授と西口PTA会長から。
学年を超えた温かな空間で、わくわくしながら楽しく学び合える場になればと思います。
隣保館学習(6年生)
9月の2日間、二つに分けて大津町人権啓発福祉センターを訪問し、6年生が学習しました。
まずは管内を見学しました。
その後、指導員の甲地さんからご講話をいただきました。
「隣保館がどうしてできたのか、そこに込められた思いや願い、様々な事業」などお話してくださり、
これまでの学びはどうだったのか、学級の課題をどうするか等について、語りかけてくださいました。
日常を振り返り、自分自身のこれからを考える貴重な学びになったようです。
この学びを経て、各クラスでは、次のようなことを考えました。
1組 相手を信じて、お互いの思いを伝えあう
よいところや自分とのつながりを探し、個性を受け入れる
2組 相手を知る 知り合う しっかり聞く 本音が言えるクラスを作る
そのために努力する
3組 明日学校に行きたくなるクラス 暴言をやめて 注意を受け入れる
キーワードは「自分から変わる」
10月末には修学旅行があり、人権と平和についてさらに学びます。
差別をなくし、平和な社会を創る担い手としての力を着実に付けてほしいと思います。
4年生 見学旅行に行ってきました
9月19日(木)
社会科の校外学習で一日見学旅行に行きました。
通潤橋と円形分水を見学。機械がまだなかった時代に、村に住む人々が力を合わせて造られた姿を想像しながら、当時の人々のご苦労に思いを馳せました。
清和文学館では、人形の動かし方の体験や、ミニ公演の鑑賞をさせていただきました。伝統ある熊本の文化を知る貴重な機会となりました。
5年生が、無事美咲野小に戻りました
集団宿泊教室に参加していた5年生が、無事美咲野小学校に帰ってきました。
最後の活動 アスレチック、草スキー、そして昼ごはんはうどん
集団宿泊教室の2日目の最後の活動はアスレチックと草スキーでした。短時間でしたが、楽しむことができました。
最後の食事は、うどんとおにぎりでした。こうやって、レーンに並んで食事を受け取るのにも慣れました。いつでも寮暮らしができそうです。
2日目の活動 朝のつどい 木工ストラップ作り
新しい朝が来た!
希望の朝が!
2日目の活動は、朝7時の朝の集いから始まりました。眠い目をこすりつつと言いたいところですが、みんな早起きが上手で、誰1人遅刻する人はいませんでした。
朝ご飯を食べて、木工ストラップ作りが始まります。
はい、出来上がり!
1日目の終わり キャンプファイヤーで
集団宿泊教室の1日目の最後の活動は、キャンプファイヤーを行いました。
炎を囲み、ダンスやクイズなどを楽しみ、最後にハンドベルによる遠き山に火は落ちての演奏に合わせて合唱をしました。
集団宿泊教室1日目の活動
1日目午前中はフライングディスクゴルフを自然の家の広い敷地内で楽しみました。
お昼におにぎり弁当食べ、午後の活動は川遊びでした。魚を捕まえ、自分でさばき、塩焼きにして食べました。毎日食べているお肉や魚は生き物の命をいただいているんだということを学びました。
この後、入浴を済ませ、夕食の時間になります。夕食の後はキャンプファイヤーです。
今日1番の大きな声で いただきます!
菊池少年自然の家の5年生のご飯の時間になりました。
お弁当前に、給食委員会の代表がいただきますの声をかけると1番大きな声でいただきます!
の歓声が上がりました。
熊本県立菊池少年自然の家に到着しました
無事、熊本県立菊池少年自然の家に到着し、入所式を行っています。
集団宿泊へ 出発までのようす
出発前の集会のようす。子どもたちで司会進行を行い、先生方のお話を聞いて集団宿泊の心構えをみんなで確認しました。
荷物を積み込んで、いよいよ出発!
予定通り、8時30分に出発することができました。
たくさんの素敵な学びと思い出ができるよう学校からもあたたかく見守りたいと思います。
※個人情報保護のため、写真の一部を加工しています。
集団宿泊教室に行きます
9月12日、9月13日の二日間、5年生は集団宿泊教室に出かけます。
避難訓練(学校侵入者対応)
9月10日(水)、学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました。
侵入者役は、スクールサポーターの國武さん。
毎年ご協力いただいています。
まずは、事前指導。不審者が侵入してきたときの約束や動き等の確認をしました。
不審者に遭遇した時の行動を実演中・・・
教室から遠ざけるため、交渉する職員たち。
訓練終了後は、身を守る方法等について、國武さんからお話をしていただきました。
命を守るための行動について、全校で学ぶことができました。
國武スクールサポーターのご指導、演技等々、 さすがでした。
わっしょい祭り…進行中
わっしょい祭りが近づいてきました。
今年は、子ども参画、子どもがオーナーのお店も登場します。
今日は、その打ち合わせ。
店長や金額やらを決めています。
利益を出すのは、なかなか難しいようで・・・。
役員さん方にお忙しい中ご来校いただきました。
初めての企画を下支えしてくださって、とてもありがたいです。
初こども店長の活躍、楽しみです。
タブレットを活用した「話す」学習(1年生)
2日間の臨時休校と土・日を経た4日ぶりの学校。
1年生の教室では、「話す学習」を展開中です。
(個人が特定されないように顔に★を付けています。ご了承ください)
3人1組で、話す人、聞く人、見る人の役割を分担しています。
・・・とここまでは、よくある活動ですが、タブレットを使うのが令和の学び…。
話すお友だちを録画しているのです。
映像があれば、自分が話している様子を客観的に見ることができます。
時代とともに進化する学びとそれについていける子どもたちの興味関心とスキルのすばらしさ。。。
今やタブレットは文房具。
1年生がサクサクと使いこなす姿…楽しみです。
伝え方が9割
ビジネス書で年間1位を獲得した佐々木圭一さんの『伝え方が9割』のメソッドを知るオンライン講演を5年生全員で聴かせていただきました。
講師は、著者の会社ウゴカスの春野早苗さんです。相手の気持ちをウゴカス伝え方を具体例で教えていただきました。
前期後半が始まりました
おはよう黒板で、子供たちを迎えます。
夏休みを満喫したのでしょう、みんないい笑顔で、友達と久しぶりのおしゃべりを楽しむ光景もありました。
1年生は、「なつやすみのおもいで」を掲示しています。
長めの文章も書けるようになっています。
6年生は、学年集会を行いました。冒頭は、フリーで夏休みの思い出を語るアイスブレーキングです。
いろいろ盛り上がっていました。
楽しい思い出が共有できたかな。。。
前期後半は32日と短いですが、様々な行事もあります。
わくわくしながら、学びを重ねていきたいと思います。
前期前半をしめくくる日
今日は、前期前半の最後の日です。
あいにく、新型コロナウィルス感染等でお休みが多かったので、全校集会は体育館での参集ではなく、オンデマンドで実施しました。
前日録画したものを、各クラスで視聴しました。
❶校長講話
❷生活指導について
❸保健指導について
の3つの内容です。
生活指導では、恒例の「なつやすみ」を合い言葉にしたお話。
保健指導では、歯の治療についてのお話もありました。
長い長い夏休み。
今年は、38日です。
健康で、事故等がなく、自分自身を律して充実した日々になりますように。
なお、全校集会の話については、22日(月)に このホームページ右の「夏休みコーナー」に掲載する予定です。
人権福祉センターへ
7月17日(水)に4年生全員で大津町の人権啓発福祉センターへ行きました。ホールで、センター長さんや支部長さんのお話を聞き、これまで総合的な学習の時間に学んできたことと重ね、自分自身のことをふりかえりました。
人権スローガン
学級と学校のスローガンを掲示しています。
1階の児童玄関から入って右側の壁です。
昨年度はさかなでしたが、今年のモチーフは花。
皆で創ったスローガンを大事に、各クラスで素敵な花を咲かせてほしいです。
右側の学校のスローガンは、人権委員会の手書き。
一文字一文字、力強く、思いがこもっています。
来校の際は、是非ご覧ください。
着衣水泳
今週、各学年で着衣水泳が行われています。今回は4年生が着衣水泳の授業をしていました。
まずは、講師の方から水の安全についてお話がありました。
そして、実際に水の中を歩いたり浮かんだりして、普段の水着の時との違いを体感しました。
また、川や海などでの安全な浮き方、泳ぎ方についても教えていただきました。
着衣泳を体験して、子どもたちからも「服が重い!」「体が動かしづらい」など、普段の水泳との違いを体感したようでした。
これから海やプールなど、学校以外でも水に入る機会が増える時期です。今回学んだことをしっかり振り返り、命を守るための安全を考える機会にしてほしいです。
みさきのコンピテンシー
給食時間、学習委員会の子どもたちが各クラスを訪問。
これは1年生の教室です。じっと、見入る、聴き入る1年生たち。
給食時間を使って、委員会等の連絡事項を、電子黒板や訪問等によりアナウンスすることが時々あります。
この日は、みさきのコンピテンシーのお話でした。
コンピテンシーに基づいた学習の振り返りの提案がなされました。
こんな先輩の姿を見て、よし自分も!と、素敵なリーダーに育って欲しいと思います
帰りの会で”みさきのコンピテンシー”を鍛える
本校では、重点的に育成を目指す3つの力として
「きく力」「みつめる力」「つながる力」を設定し、”みさきのコンピテンシー”と呼んでいます。
その3つの力を、子どもたち自らがより意識して向上を図るように・・・と、帰りの会との関連について考えました。
昼休みの校長室に5年生の代表の子どもたちが集まりました。
クラス毎に3つの班に分かれて、
まなボードにシートを挟んで、書き込んでいきます。。。
最後は、各班からの発表です。根拠もしっかりしていました。
この後、意見を整理して全体に拡げていく予定です。
”みんなでかんがえ みんなでつくる わっしょい祭り ” 始動
昨年の10月、久しぶりの復活で大好評だった「わっしょい祭り」ですが、今年は、PTAの皆さんのご理解とご支援により、児童のお店が登場します。まさに”参画”です。
この日、5・6年生の有志12名が、わっしょい祭り実行委員会の役員の方と初顔合わせした後、ミーティングを行いました。
手作りのシートの分かりやすさと優しさ・・・(勉強になります)
委員長の”ともこさん”の説明を熱心に聴いていました。
それぞれで考えた案を出し合うことができました。
「みんなで さんかく きっちり のびる」みさきのスタイルを大事に、子どもたちの活躍の場面をつくってくださっていることがとてもとてもありがたいです。
これから10月19日(土)の本番まで、どんなふうに進んでいくのか楽しみです。
ボランティアの方と苗植え
25日(火)朝、栽培委員会の子どもたちが、ボランティアの皆さんと
プランターに苗を植えました。
昨年度から始めた恒例のイベントです。
皆さんお上手で、子どもたちもコツを掴んでいました。
スコップご持参のお母さん方もおられ、お忙しい朝の時間にとてもお世話になりました。
一緒に植えたプランターが、学校に彩りをそえてくれています。
梅雨入り
例年より遅めの梅雨入りでした。
1年生の教室では、いろいろな表情の3Dのようなてるてるぼうずを作っていました。
表情豊かな てるてるぼうずたち。
子どもたちの「見て!見て!」に応えながら
幸せな気持になるのでした(^^)
心ぽかぽか全校集会
何年ぶりか分からないくらい、久しくできていなかった全校児童による人権集会です。
人権委員会の運営・進行で進みました。
人権委員長から学校スローガンの提案がありました。
子どもたちの手書きの、温かく力強いスローガンです。
各学級のスローガンの発表も素晴らしかったです。
そして、お返しをする子どもたちも・・・。
一番手を挙げたのは1年生でした
皆、ぽかぽかな心で集会を終えました。
ここから、さらに、学びと行動が深まっていきます。。。
交流会に行ってきました
6月10日(月)、大津町総合体育館で行われた大津町小中学校の特別支援学級合同の交流会に、こすもす学級とひまわり学級の子どもたちが参加しました。
体育館では、大津町についての〇✕クイズや自己紹介活動に参加し、わくわくした時間を過ごしました。
自転車教室(3年生)
毎年恒例の3年生の自転車教室です。
大津町の防災交通課の方からのお話の後、グラウンドで実地練習。
とても丁寧なご指導をいただきました。
保護者の方にもご協力いただきました。
自転車は、手軽で便利な移動ツールです。
練習を活かして、ルールを守って、安心・安全に乗って欲しいです。
皆様のおかげで、命を守る大切な勉強ができました。
引き渡し訓練
6月8日(土)、土曜授業の3校時。
引き渡し訓練を実施しました。
兄弟姉妹関係を、考慮しながら、段階的に動きます。
お迎えを待つ1年生の様子です。やや待ちくたびれたかな・・・
保護者の皆さんは、早めに来て下さって、校舎外で待機しておられました。
そして、11時に引き渡し(お迎え)開始です。
保護者の皆様のご協力で、速やかな引き渡し訓練ができました。
お世話になりました。
プール開き
美咲野小学校では、今週プール開きが行われました。
今年は、業者の方やシルバー人材センターの方々に掃除していただき、とてもきれいな環境でその日を迎えることができました。
3年生のプール開きでは、教頭先生に「プール掃除をしてくれた6年生や、多くの方々に感謝の気持ちをもって大切に使うこと」「安全に楽しく活動するためにきまりを守る大切さ」についてお話をいただきました。
そして、各学級の代表の子どもたちから水泳の目標発表がありました。
命を守るための大切なきまり「は(走らない)」「あ(合図を守る)」「と(飛び込まない)」について確認しました。
そして、いよいよ水の中へ!
バディを組んで、お互いの安全をしっかり確かめながら活動を行います。
今年初めてのプールの水の感触に、子どもたちも「冷たあい!」「気持ちいい!」と楽しんでいる様子が見られました。
少しずつ水に慣れ親しみ、目標に向かって一生懸命取り組んで欲しいです。
美咲野小運動会③~低学年表現編~
第3弾は、低学年表現編!
何といっても、この可愛らしさ。1年生は入学して初めての運動会。2年生のお兄さんお姉さんたちの姿を見ながら、これまで練習を頑張ってきました。
最後は、お家の方や地域の方に向けてポーズ!
みんなで息を合わせて一生懸命踊る姿に、観覧席から拍手喝采でした。
どの学年も限られた時間で練習を重ね、当日を迎えましたが、子どもたち一人一人の頑張りと成長が発揮された素晴らしい運動会となりました。
美咲野小運動会②~中学年表現編~
少し時間が経ってしまいましたが、引き続き、運動会当日の子どもたちの素敵な様子をお伝えしたいと思います。
3,4年生の表現「ソーラン節」では、太鼓の響きとともにかっこよく入場。
「構え!」の合図で「ヤーーーー!!」と力強いかけ声で、始まりました。
運動場いっぱいに子どもたちの声が響き渡り、最後のポーズも決まりました!
退場では「愛のしるし」の音楽に乗せてダンスしていく姿に、中学年の可愛らしさも見えて微笑ましかったです。
大津町のことを知る
5年生の総合的な学習の時間のテーマの一つに「大津町ってどんな町?」があります。
今日は、町役場の総合政策課の森山さんと花田さんが、出前講座に来て下さいました。
クイズ形式のお話もあり、盛り上がる子どもたち。
令和2年の国勢調査での人口が明かされると、熱心にメモをとる姿。
統計から大津町にアプローチしていくという学習です。
大津町の新たな事実・・・どのくらい知れたかな
1年生の力
1年生教室に、アイデアボックスを置いています。
子ども主体で学級をより良くするための仕掛けです。
子どもたちが思いついた”学級を盛り上げるためのアイデア”を提出するのだそう。
これがなかなかすごいのです。1年生、恐るべし!です。
覚えたてのひらがなで、提案されたアイデアの数々
単語ではなく、文を書けています。
内容も、うれしいことばを伝えたら嬉しい言葉がもどってくる・・・ なんて素敵です。
さらに上の掲示板には、ウェルビーイングのシートが並びます。
こちらも、ちゃんと表現できているのです。
入学してまだ2ヶ月足らず。
こんなに自分の思いを表出できている1年生、すばらしいです
美咲野小運動会①~高学年表現、応援団編~
運動会を終えるのを待っていたかのように、月曜日は激しい雨が降りましたね。
運動会では、高学年の子どもたちの渾身の表現披露や応援団の演舞が行われ、たいへん盛り上がりました。美咲野小学校を引っ張っていく高学年にふさわしい頼もしくかっこいい子どもたちの姿がたくさん見られました。
【応援合戦】
①赤団
②白団
③青団
【高学年表現「With you~明日へと続く道~」】
高学年のフラッグを使った表現では、全員が息を合わせることで一体感が生まれ、壮観の演技でした。
R6美咲野小学校運動会(5.25)
とびっきりの晴天の下、運動会を開催しました。
6時前に爆竹の準備。
8時35分に開会しました。
前日や当日に、PTAのスポーツ委員さんを中心にテント張りや三角旗つけ等々、準備をしていただいたお陰で、会場がばっちり整いました。
1・2年生の表現「みさきのの子☆アイドル☆」は、心癒やされる可愛らしさ。1年生も揃って踊れました。
3・4年生の「2024美咲野っ子ソーラン」。
力強く、後方の大漁旗(菊池北小よりお借りしました)が、何ともいい感じで雰囲気を醸していました。
各団の絵をバックに走る姿。
自分の団の優勝のために、一生懸命走り抜きました。
本ブログでもお伝えしてきた5・6年生のフラッグも、とてもきれいに決まりました。
これまでの練習を経、一番すてきな姿を見せてくれた美咲野っ子でした。
たくさんの応援やご支援、そして、運動会後の片づけのお手伝い等々、本当にありがとうございました。
運動会予行
今日は、2時間を使って運動会の予行練習をしました。
1年生の徒走”まっすぐまっすぐ!”
直線コースを全力で走りました。
応援団は、昨日より揃って気合いも一段上でした。
明日は、振替休業日でお休み。
金曜日の最後の練習の後、土曜の本番を迎えます。
一番いい演技、一番いい走り等々、ベストな姿を披露できるよう、
ラストスパートです
おくれ! おくれ! 大玉おくれ!
今日の全体練習では、全員競技「大玉おくり」の練習を行いました。数日前からエントランスホールに出現した巨大ボール。やっと触ることができました。でも、頭上を送っていくのはとっても難しいようです。
運動会の華”応援団”
朝は、応援団員が各学級に出前講座。
なぜか、帽子をかぶって練習に臨む1年生。
ソーランの衣装でノリノリの3年生。
練習には、動画も使っています。
21日の全体練習で、初めてとおし稽古をしました。
本番向けて、さらに盛り上がっていく予定です
フラッグ演技の遠景
前回のブログでは、5・6年生のフラッグ演技の近景をご紹介しました。
離れて見ると、圧巻です。
運動会の醍醐味には、同じ目標に向かって動きを揃えること もあります。
本番まで、あと4日・・・。
ベストな”かっこいい”を披露したいです。
With You 動き合わせて 心合わせて
来週はいよいよ運動会です。5・6年生は合同で旗を使った表現競技に取り組んでいます。とてもかっこいい演技に仕上がっています。
運動会の全体練習が始まりました
5月13日(月)3校時。
全体練習の初日です。
土曜日に美化作業で整えていただいたグラウンドに整列しました。
進行は、体育委員会。
体育主任の話、応援団の結団式も行いました。
5・6年生応援団は、これまでの練習を発揮し、下級生に伝えていました。りっぱなリーダーに育ってきています。
横から見ると、ぐにゃんとなっている列・・・
ぴしっとまっすぐに整うよう、練習を重ねます。
朝の児童会活動
児童会の子どもたちのあいさつ運動の風景
ピンクのたすきが素敵です。
この後、応援団の練習に参加する子もいます。
「一生懸命はかっこいい!安心できる♪知らない人がいない美咲野小学校」を創るために
5・6年生リーダーが、力を発揮しています。
そのひたむきさがまぶしいです
各員会の活動のプレゼン
GW前の26日(金)の昼休み、12の委員会の委員長が今年度の活動について、語ってくれました。
児童会目標
一生懸命は、かっこいい!安心できる♪知らない人がいない
美咲野小学校
に基づいて考えたもので、前年度にはなかったものも多くありました。
タブレットで作成した資料も、あか抜けて、しかも原稿は紙でなく、タブレットで、今どきのプレゼン風景。
内容は、お祭りやスリッパならべ対決、ゴミ取り合戦、無言掃除大会など、工夫満載で、自分たちで学校を創る!という意欲が伝わります。
子どもたちの発想と力、とても頼もしいです。
座学2
今日も1年生の教室の紹介です。
❶算数の時間 数字を書く練習です
鉛筆にも慣れてきました。
消しゴムも上手に使えます。
❷道徳の時間
2人の主人公の対照的な行動をとおして、望ましい行動について 考えていきます
お話の聴き方も上手になっています。
毎日毎日、いろんな経験を積んでできることを増やしている 成長著しい1年生です
座学
4月9日の入学式から、やがて2週間。
座学になれてきた1年生・・・
熱心に色塗り中です。
20日(土)の授業参観では、とてもたくさんの保護者の方にご来校・ご参観いただきました。
1年生は、大きな声で元気に校歌を歌いました。
もう立派な ”みさきのっ子” です。