美咲野っ子ブログ
門松とモニュメントが飾られています
12月24日(土)に、美咲野ベースの皆さんを中心に門松づくりをしていただきました。10周年記念のモニュメントとともに、正門に飾っていただいています。以下の期間にライトアップをされます。
期間 12月24日(土)~1月8日(日)
時間 午後5時~午後9時
なお、モニュメントや門松には触らないようにお願いいたします。
水俣に行ってきました
延期になっていた「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を実施することができました。
4クラスが4台のバスに乗り、水俣市のエコパーク内にある水俣病資料館、環境センター等をまわりました。
特に、水俣病資料館では、現地にしかない貴重な資料に囲まれ、熱心にメモをとる子どもたちの姿が見られました。
牛舎見学に行ったよ!
学校から、清正公道(せいしょこどう)を通って、高尾野に行きました。高尾野公民館の前も通りました。
高尾野にある樋口畜産に見学に行きました。
片道2.4キロ、がんばって歩きました。
干し草のロールに描かれている可愛い牛さんが出迎えてくれました。
「なでたり、おしゃべりしたりするのはいいけど、おどかさないでね。」と、樋口さんのお話を聞き、牛舎へ入りました。
牛の大きさに驚いて、初めは遠くから見ていました。
だんだん慣れて、なでたり干し草のえさをやったりしました。
馬(ポニー)もいました。
山羊もいました。
ウサギもいました。
発見したことを「はっけんメモ」に書きました。
赤ちゃんの牛が、体温を測ったり、注射をしたりしていました。牛のお医者さんもきていました。人間とおんなじだなあと思いました。
ネックウォーマーをはめている牛もいました。理由を聞いたら寒いからだそうです。今、親子合わせて100頭くらいの牛がいるといっしゃってました。おしっこをしているところもみました。じゃ~といっぱいでたのでびっくりしました。
「2年生になったら、『お家の人の仕事』の学習で、また行くよ。」と先生が言っていました。
学校に帰ってから、牛がお肉になることを伝えました。命をいただいて食べていることを再確認しました。たくさん歩いて疲れた様子を見せた子もいましたが、とてもよい経験をさせていただきました。樋口畜産の皆さん、ありがとうございました。
秋を探しにいきました!
朝夕めっきり涼しくなり始めました。
中央公園に秋探しにでかけました。
黄色く色づくイチョウの葉やどんぐりなどをみつけました。拾った葉やどんぐりを使って「どんなたのしいことをしようかな」と考えています。
菊池少年自然の家に行ってきました
9月16日(金)、5年生は菊池少年自然の家で校外学習を行いました。
自然の家では、2つの活動が予定されていました。
1つ目の活動は、少年自然の家の広~い広~い敷地内に準備されているクイズを見つけながらハイキングをするQハンティングです。高ポイントの問題を狙ってグループで山道を歩きました。クラスによって、時間内に回りやすい箇所を手堅くおさえてポイントを集めていくグループが多かったり、山の上の高ポイントを狙いにかけるグループが多かったりと、なかなか個性があって興味深かったです。
2つ目の活動は、ニジマスつかみです。自然の家から歩いて30分のところにある川でニジマスをつかまえ、自分でさばき、塩焼きにして食べました。
川の深さは、足首くらいまでなのですが、なぜか全身ずぶ濡れで帰ることになる人も多く、この後険しい道を無言で歩いて帰ることになります。
本当は、1泊2日の予定でしたが、感染防止対策のため日帰りになってしまった校外学習でしたが、たっぷり自然とふれあう体験をすることができました。
はじめての「ぷくぷくうがい」
9月7日水曜日。はじめてのぷくぷくうがいは、水を使っての練習。歯科衛生士さんからうがいの仕方について話を聞き、「ぷくぷくうがいの歌」に合わせてうがいをしました。「前!廊下側!運動場の方!」という声に合わせて、ぷくぷくぷく。飛沫を飛ばさないように静かにコップに吐き出しました。9月14日水曜日。いよいよ本番!トイレに行って、「3時間目が終わるまで、水は飲まれんよ、今、しっかり飲んどって!!」としっかり水分補給し「フッ化物うがい」を実践できました。
不審者対応避難訓練
9月9日(金)に、不審者対応避難訓練を実施しました。今年度は、先生方も子どもたちもどこから不審者が入ってくるのかわからないという想定で訓練を行いました。
不審者役の方が、職員駐車場側の渡り廊下から侵入し、2階まで移動したのですが、その間も子どもたちは先生の指示に従って教室で待機ができていました。また、バリケードもつくり、身を守る行動ができていました。
警察署の國武さんからは、「『安心して過ごすための5つの約束』として、【い・か・の・お・す・し】を自分の命を守るためにしっかり守ってください。」とお話がありました。子どもたちが真剣に訓練に取り組んでいた様子を、國武さんからも大変ほめていただきました。
最後のお礼の言葉では、児童企画委員会6年生五十嵐さんが、「國武さんのお話を聞いて、みんなで協力していくことが大切だと思いました。これからの生活にいかしていきたいです。」と発表してくれました。美咲野小学校では、今日学習したことを生かして、一人一人が協力して生活をしていきたいです。
ゴミひとつない美咲野に
夏休みの暑い中・・・
「先生、ゴミを拾いました!」と、たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。
袋いっぱいになるほどたくさんのゴミを拾ってきてくれたことが
とても嬉しく思いました。
夏休み明けに、環境美化委員会でゴミの片付けをしました。
色々なゴミがあり、子どもだけではなく大人が捨てているゴミもあって・・・
片付けは大変な作業でした。
このままの美咲野ではいけない!と思い、
環境美化委員会で話し合いをしました。
そして、児童集会で美咲野のゴミの現状について発表しました。
☆ゴミはゴミ箱へ捨てること
☆落ちているゴミを拾って捨てること
☆自分たちのゴミへの意識を持つこと
みんなでゴミ一つない美咲野を目指していきたいと思います!
大豆の花が咲いています!
夏休み明けに大豆畑の草取りをしました。昼休みにも葉大豆の様子を見に行ったり、草を取ってくれたりした子ども達もいました。
そして、ようやく花を咲かせ始めました。大豆の花はなかなか見る機会がないと思います。「え、そんな大きさなの!?」「え、そこから咲くの!?」といった驚きがあるかもしれません。1年生の子ども達には観察に行くように話しています。
これから実がつきはじめ、緑のうちに収穫すると枝豆、枯れてから収穫すると大豆となります。私たちが普段食べている食べ物がどのように育ち、収穫され、食べられる状態になっていくのか学んでいってほしいと思います。
直接畑に行けない方のために、大豆の花の写真を↓に載せておきます。
熊日新聞:コーヒータイムに掲載!!
7月31日(日)の熊日新聞折り込み『コーヒータイム臨時号』にロアッソの観戦チケット贈呈式の様子が掲載されました。全面1年生の様子が取り上げられています。
大豆を植えました
夏休み前に大豆を植える予定でしたが、雨が続き、植えることができなかった1年生の代わりに大豆を植えました。
30cm間隔で大豆を植えた後は、鳥などに食べられないように、きらきら光るテープなどでバリケードを作りました。
大豆ができるのが楽しみですね!
着衣水泳をしました
プールでの学習の最後に、着衣水泳を行いました。
水着の上に体操服を着て、いつもと違う雰囲気にどきどきの子どもたち。服を着たままプールに入ると、「体が重い・・・!」「泳げない~!」との感想が聞かれました。
講師の方から、命を守るためには
「話を聞くこと」
「ルールを守ること」
が大切だと教えていただきました。
水に親しむ機会の多い夏休み。安全に、事故がないように気をつけながら楽しんでほしいですね。
夏祭りだよ!5年生集合
5年生では、各クラスで夏祭りを開催しました。
企画から準備、そして当日の運営も自分たちで行いました。秋には2年生を招待する予定です。
各クラスで、お店の種類や景品にも工夫が見られました。
七夕飾り
七夕飾りをしました。竹は、5年生の田植えの指導をしてくださった徳永さんにお願いしました。2階の天井まで届く大きな竹です。一人一つずつ書いた短冊には「べんきょうがじょうずになりますように。」「サッカーがじょうずになりますように。」「ヘラクレスオオカブトが2まんびきほしい。」などそれぞれの願い事が書かれていました。中には「コロナがおさまりますように。」と昨今の様子から願っている子もいました。
【1年】ロアッソ熊本の観戦チケットを頂きました!
7月7日(木)にロアッソ君とぷれすけ君が美咲野小学校に来てくれました。美咲野小学校の代表として1年生がチケットを受け取りました。ロアッソ熊本のホームゲームの観戦ができるチケットだそうです。7月11日(月)に配付予定です。
虹!虹!虹!!
虹!虹!虹!!
7月3日日曜日 19時18分頃
校舎前から阿蘇方面を眺めると、大きな虹が。しかも二重になっている部分もありました。西門から眺めると、虹にすっぽり囲まれた美咲野小学校が見えました。なにか、いいことがあるかも・・と思わせてくれる現象でした。
田植えをしました
6月28日(火)に、5年生が田植えをしました。
わたしたちの田んぼは、学級花壇にビニールシートをひいて作ったものです。
地域で米作りをされている德永さんに稲の植え方や、農家さんが使っている田植機の仕組みなどを教えていただきました。
美しい音色を目指して
6月17日(金)に古城楽器さんからの紹介で、森口幸恵さんを講師にお招きし、リコーダー講習を行いました。
子どもたちは初めて体験するリコーダーの学習に興味深々で、「早く演奏したい!」という気持ちであふれていました。
森口先生からは、リコーダーの演奏の仕方に関することはもちろんのこと、リコーダーの演奏もたくさん聴かせていただきました。美しい音色に、子どもたちのやる気もさらに高まったようでした。
歌に演奏にやる気っぱいの3年生。これからの演奏が楽しみですね。
美しい音色にうっとりする3年生
シの音に挑戦!!
こんなに種類があるんだ!
災害時の引き渡しに向けて
6月11日(土)に、引き渡し訓練を行いました。コロナ感染予防のため、子どもたちだけでの訓練でした。
引き渡しがスムーズにできるよう、兄弟姉妹がいる家庭は、一番年下の教室に集合します。そのため、1年生の教室はいっぱいになります。
教頭先生の放送での呼びかけに応じて、「静かに」「速やかに」移動しなければなりませんが、今回は、「静かに」が課題として残りました。放送やっ先生の話を聞いて、正しい行動をするために「静かに」はとても大切です。
校長先生によると、2年生・4年生の待ち方がよかったとのことです。「訓練」は万が一の災害に備えてするものです。子どもたちだけでなく職員も危機感を持ち、次の訓練では「静かに」もできるようにしたいと反省です。でも、一番は、災害が起こらないことですね!!
通学路探検・遠足に行ったよ!
6月2日(木)
1丁目・緑ヶ丘・2丁目探検にお弁当を持って出かけました。
中央公園・1丁目北公園・1丁目西公園と公園遊びをしながら、目的地:町民グラウンドへ向かいました。
交通安全のために、学校ボランティアの皆さんも参加してくださいました。
2丁目集会所で、防災倉庫も見ました。
2丁目から大津の町を眺めました。
2丁目調整池も見ました。
1丁目西公園で遊びました。落ちていたゴミも拾いました。
目的地:町民グランドに到着!!
外で食べるお弁当は、とっても美味しくて、楽しかったよ。
次の日、学校で探検のまとめをしました。2丁目や4丁目の学校に近いところから通っている子ども達から「毎日、あんなに遠いところから歩いてきているんだね。」と感想がだされました。
次は、どこに探検に行こうかな?
どろんこ遊びをしました
図工の「つちとなかよし」の学習で、学校の花壇でどろんこ遊びをしました。初めは汚れることにためらっていた子どもたちですが、いざ始まるとトンネルを作ったり、どろどろの土に手足を入れたりと楽しそうな様子でした。
後日、ぼこぼこに踏み固められた花壇を耕そうと学校の耕運機を動かそうとするも、なぜか動かず…そこで地域の花植えボランティアの方に手伝っていただきました。花壇の土がふわふわによみがえり、畝まで作っていただきました。本当に助かりました。ありがとうございます!
読み聞かせ 再開!!
5/30(月)、3年ぶりの読み聞かせが再開されました。まずは、1~3年生で行いました。
子ども達はもちろん、読み聞かせボランティアの方々も、この日をとても楽しみにされていました。読み聞かせが始まると、ボランティアの方の語り口調に引き込まれて、絵本にグッと集中する子ども達でした。
読み聞かせは、毎月の最終月曜日を予定しています。子ども達が新たな本と出会い、本の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。
初めての体育フェスティバル
「からいもくん体操」を披露しました。毎日、体育の時間に練習したし、昼休みにDVDを見て自主練習もしました。上手にできました。運動場の周りでは、上級生のお姉さんやお兄さんも一緒に体操をしてくれました。
カライモの苗植え
学校から20分ほど歩いた所にある三池さんの畑(高尾野)に、生活科の学習でカライモの苗を植えました。広い畑に一人一本ずつの苗を植えました。「大きな大きなおイモになあれ!」とみんなで言いました。今からイモ掘りが楽しみです。
花壇で米作りプロジェクトスタート!!
5年生は、総合的な学習に学校の花壇で「お米作り」をします。
土をかきだします。
かきだした土がこんなにたくさんありました。
やっと全ての土をかきだして、大喜び。
ビニールシートの下には、石がごろごろありました。
3年部の先生も石拾いを手伝ってくれました。
新しいビニールシートをしいて、土をもどしました。
表面をならして、できあがりです。
明日は、全員筋肉痛まちがいなし!
今後、肥料を追加し
6月末に田植えをする予定です。
さつまいもの苗を植えました
小学校から1km程離れた畑まで歩いて行きました。畑は、地域の方から貸していただいています。道中の子どもたちは、景色を楽しんだり歌を歌ったりととても楽しそうでした!
さつまいも畑に着き、水分補給して・・・いざ、苗植え。畝に穴を掘り、細長い苗を斜めに植えました。ちょっと難しそうにしていましたが、抜けないようにしっかり植えることができました!おいしいさつまいもができますように★
【1年】あさがおの種をまきました
5月9日(月)にあさがおの種まきをしました。ポットにボラ土をしき、土を入れ、種をまき、こやしもいれました。毎朝水やりをしながら観察をしています。きれいな花を咲かせ、種をとることができるようにお世話を頑張っていきます。
楽しかった段ボール制作(4年生)
「図工」段ボール制作「ここにいたい」の学習では、子どもたちが自由な発想で「居心地のよい空間」を作りました。崩すのが惜しいぐらい楽しい空間ができました。
からいもくん体操
5月9日(月)にクラブおおづの先生方より『からいもくん体操』を指導していただきました。体育フェスティバルで披露する予定です。
軽快なリズムに合わせて リボンのおどり
パラ バイラ ラ バンバ♪
明るいリズムで始まる「ラバンバ」というヒット曲をご存じでしょうか。あの曲が「リボンのおどり」として音楽の教科書に掲載されています。
この日は、5年生の音楽の授業で、「リボンのおどり」を鍵盤ハーモニカで練習をしました。今日は、その「はじめの一歩」でした。音楽室は、気密性が高いため、2方向窓を全開にして換気できる多目的ホールでの音楽の授業です。
授業参観がありました
4/25(月)と4/26(火)の2日間で、今年度初めての授業参観を実施しました。子ども達は、真剣な授業態度で意欲的に発言し、学びを深めていました。保護者の皆様、お忙しい中のご参観、ありがとうございました。
雑巾がけ競争で足腰を鍛えます
体育館の床をぴかぴかに磨いた後は、ドッヂボールを楽しみました。
箏(こと)で、「さくらさくら」を演奏しました
4年生の音楽の学習では、日本の音楽の学習をしました。
わたしたちの中には、ピアノやダンスを習っている人はいますが、箏や三味線、日本舞踊を習っている人はあまりいないことに気づきました。そこで、春に歌った「さくらさくら」の主旋律を箏(こと)でひいてみました。縦書きの楽譜をよみ、箏用のつめをつけての演奏は、とても難しかったです。
花植えをしました!
11月13日(土)に、花いっぱいボランティアの皆さんと、校舎前のシンボルツリーの花壇に花植えをしました。パンジーやビオラ、春に向けてチューリップの球根も植えました。すき間の部分には、子ども達が育ててきたノースポールの苗も植えていきます。みんなで作った美しい花壇のできあがりが今から楽しみです。
直径10m以上のシンボルツリーの花壇。
子ども達が座るのにちょうどいい高さでもあります。
花いっぱいボランティアの皆さんと。ありがとうございました!
初任者研修「授業訪問」にて
11月10日(水)に、初任者研修「授業訪問」がありました。
2名の初任者の先生たちは、子供たちの発言を生かしながら活発な授業を見せてくれました。
児童集会はオンラインで
美咲野小学校の児童集会は、Google Meetを使ったオンライン集会です。
6年教室に出演する児童が集まり、写りぐあいをチェックしながら、配信しました。
あいさつポスター
児童企画委員会で、あいさつを呼びかけるポスターを作りました。
卒業に向けて
6年生では、卒業に向けてオルゴールづくりに取り組んでいます。
オルゴールの曲は、みんなおそろいで「旅立ちの日に」を選びました。
体育フェスティバルの感想!!
修学旅行で、長崎へ行ってきました
11月5日(木)~6日(金)に、修学旅行で長崎へ行き、平和学習をしました。
ホテルではみんなで食事やお風呂に入りました。
行きのバスでは、ガイドさんが話を盛り上げて下さり、楽しく過ごせました。
体育フェスティバルが開催されます
10月20日(火曜日)から低中高に分かれて、体育フェスティバルが開催されます。体育主任の高木先生に掲示情報委員会がインタビューしました。
掲示情報委員会
今年はなぜ体育フェスティバルなのですか?
高木先生
コロナウイルスの影響により、運動会を例年通り行うならば、今までよりも時間を短縮したり競技を減らしたりしなければなりませんでした。
ただ、できる競技だけを行うだけでは、子ども達が「やってよかった」と思うことができないのではないのかと考えました。
そこで、名前を「体育フェスティバル」とし、子ども達が活動を工夫しながら体育を楽しめるような行事にしようと考えました。
掲示情報委員会
運動会とのちがいは何ですか
高木先生
運動会とのちがいは、児童がより主体となって工夫しながら活動することです。また、運動会のように各団が競うのではなく、学年や学級で協力して行う種目が多くなっています。その他にも、開催する学年を低中高の3つに分け、分散で行う事で競技時間を長くする工夫もしています。子ども達が時間いっぱい、楽しく活動する姿を観ていただきたいです。
掲示情報委員会
高学年の見所を教えて下さい。
高木先生
高学年の見所は、子ども達が自分たちで進行や準備をするところです。体育フェスティバル成功に向けて、競技の企画や準備などを体育委員会を中心に話し合ってきました。本番は、児童が主体的に楽しく活動する姿をご覧下さい。
コロナ対策
今、美咲野小学校では、コロナウィルス感染予防のいろんな対策をとっています。
例えば、図書室ではゆかに貸し出しの時どこに立つかの印があります。
人数が多すぎて印がたりないときも、それくらいの距離をとっています。
ぼくは、もっとルールを守りながら、友達と一緒に本を読んでいきたいです。
(5年男子)
あいさつ日本一を目指します
美咲野小学校では、あいさつ日本一を目指しています。
あいさつ活動したり、ろうかのかべなどに「あいさつをしよう」などの内容のポスターをはったりしています。
朝校門の前で、間かくをあけてあいさつをしている人もいます。
(掲示情報委員会 5年女子)
図書室でも
美咲野小学校では、各学年2回だけ昼休みの図書室利用ができるようになっています。
席は間かくで、1こずつ工夫しています。
また、本をかえしたり、かりたりするためにカウンターに並ぶときも、間かくを開いています。
これは、間かくをとってならぶときの目印です。
(掲示情報委員会5年女子)
コロナ対策しています
今、美咲野小学校では、机をはなすなどして、おたがいに近づかないようにして授業を受け、勉強しています。
理科の授業は、5・6年生は教室で学習していて、3・4年生では理科室ですが、段ボールでしきりをつけて学習しています。
このように、美咲野小でもコロナ対策をがんばっています
(掲示情報委員会6年女子)
時間管理をがんっばっています。
現在、美咲野小学校では、密をさけるため、チャイムをならさないことにしています。なぜ、チャイムをならさないかというと、みんなが一斉に動き始めると、トイレやろうかなどが密になるからです。
そのため、授業の間や昼休みの終わりなどチャイムがなりません。
ですから、時間管理を間違えます。
間違えないようにがんばろうと思います。
(掲示情報委員会6年男子)
3密にならないように
今、美咲野小学校では、3密にならないように、前を向いて給食を食べています。
ぼくは、早くみんなと向かい合って面白く話をしながら食べたいです。
(情報掲示委員会 6年男子)