美咲野っ子ブログ
座学2
今日も1年生の教室の紹介です。
❶算数の時間 数字を書く練習です
鉛筆にも慣れてきました。
消しゴムも上手に使えます。
❷道徳の時間
2人の主人公の対照的な行動をとおして、望ましい行動について 考えていきます
お話の聴き方も上手になっています。
毎日毎日、いろんな経験を積んでできることを増やしている 成長著しい1年生です
座学
4月9日の入学式から、やがて2週間。
座学になれてきた1年生・・・
熱心に色塗り中です。
20日(土)の授業参観では、とてもたくさんの保護者の方にご来校・ご参観いただきました。
1年生は、大きな声で元気に校歌を歌いました。
もう立派な ”みさきのっ子” です。
学習の風景
入学して4日目。
机の上に教科書を開き、お勉強している1年生。
姿勢も手の挙げ方も上手になりました。
この時間、3~6年生は算数の学力調査(大津町)を受考中。
静まりかえった教室に緊張感が漂います。
この集中力、さすが6年生です。
1年生も、5年後にはこんな姿になるんだなぁ・・・
学級開きいろいろ
いよいよ令和6年度の学校生活がスタートしました。それぞれのクラスでは、様々な学級開きが行われていました。
5年2組はじゃんけんゲームを、6年2組では一人ずつ自己紹介をしていました。「新しい友達ができたよ!」という喜びの声が聞こえてきます。
入学式
6年生が巣立ち寂しかった学校に、きらきらの1年生が入学。
主役を待つ教室。
そして体育館・・・
6年生代表から歓迎のメッセージを伝える場面では憧れの眼差し。
目と耳と心で聴いています。
姿勢もばっちり。
そして 約40分の式が終了し、退場する子どもたち・・・。
明日からの学校が、賑やかになりそうです
登校班顔合わせ会
4月7日(日)午前中、PTA主催の登校班顔合わせ会が体育館で行われました。
1年間登校をともにするご家族同士、顔見知りになっていただく、集合場所やルートの確認等々、安心・安全な登校を考える大切な場です。
この日は、からいもくんときくちくんも駆けつけてくれ、いろんなお話をしてくれたとか(司会は五十嵐委員長)。
子どもだけで398人の参加があったとのこと。
保護者の方もご参加いただいて、体育館はいっぱいだった様子が、写真からもうかがえます。
(下写真は全体の集合写真です)
スペシャルゲストのお二人にもお世話になり、大いに盛り上がり、楽しく学んだ会になったようでした。
企画・運営をして下さった皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせに登場した本たち
この1年、読み聞かせボランティアの皆さんに、合計9回の読み聞かせをしていただきました。
のべ171名の方にご来校いただき、心温まる豊かな時間をいただきました。
どんな本が登場したのか、保護者の吉田さんがまとめてくださったものがとても素敵だったのでご紹介します。
絵本の素晴らしさは、いつの時代も変わりません。
素敵な本に出会わせてくださって、ありがとうございました。
さようなら先生(退任式)
3月26日退任式。
体育館に全校児童が集まって行った退任式では、各先生方のご挨拶と代表児童の言葉、さらに、PTAからとても素敵なお花を贈っていただきました。
その後、学級ごとのお別れ。プチドラマがありました。
3年3組は担任の萌寧先生へのメッセージを準備して待っています。
3年1組は、サプライズのメッセージを送りました。
大感激の古庄教諭。
1年1組は、おのおので書いたお手紙大作戦。
学校内では、しばらくの時間、あちらこちらで、お別れを惜しむ場面がありました。
先生を送るために、短期間でアイデアを出して、団結して、お別れのサプライズを仕込む子どもたちの姿が素晴らしいのです。
今年は、17名の先生方とお別れしました。
皆さんの新天地でのご活躍を願っています。
修了式
1年間の教育課程を終えました。
昨日の卒業式の会場
・・・は、今日は修了式の会場に
まずは、代表児童の作文発表。
みんな、自分を振り返るとともに、次年度にチャレンジしてみたいこと等を発表してくれました。
生徒指導の德永教諭は、「は・る・や・す・み」の文字から留意事項を伝えました。
下田養護教諭からも、3つのステップのお話を。
学習と遊びのメリハリを付けた春休みを・・・(^^)
おそうじ合戦☆美咲野春の陣
3月20日(水)風が強めの晴天の日に行われました。
3月11日の本ブログでもお伝えしましたが、
6年生が「大津町の幸福論」として提案した「ゴミ拾いを通して人々がつながる町」のプランが、greenbird阿蘇大津チームのお声かけと企画によって、実現したものです。
約60名の子どもたちが参加しました。 保護者の方も一緒に来てくださいました。
かなりの量のゴミが集まりました。
その分、町がきれいになったということなんですね。
最後の記念撮影は、みんなやりきったさわやかな表情。 「おそうじ合戦」として、チーム毎にごみの量を競いつつ、 大人と子どもの気持ちが揃ってその成果が形になって見えるという意義深い活動です。
とてもいい時間になりました。
ランチミーティングから~次年度児童会の取組
次年度に向けて、早々に令和6年度の児童会目標が設定されました。
これに基づいて、各委員会が取り組んでみたいことをランチミーティングで語ってくれました。
その前段では、各委員長が考える学校の強みと弱みについて発表。
こちらは、ボランティア委員会からの発表です。
(プレゼン資料は子どもたちが作成したものを編集等せず画像にして載せています)
そして、児童企画委員会からは・・・。
捉え方は異なるのですが、「あいさつ」にこだわってきたんだなと、 感じました。
12の委員会すべて、「一生懸命はかっこいい!」「安心できる♪」「知らない人がいない」の3つの視点から、様々な策のプレゼンをしてくれました。
児童企画委員会のものをご紹介します。
柔軟で本気モードの施策。どの委員会も…です。
子どもをまん中にした学校の重要なエンジンになりそうです。
アンガ-マネジメント講座
3年生の全学級では、熊本大学の黒山先生をお招きして感情のコントロールを学びました。
イライラをしずめる方法など、頭だけではなく、身体を使いながら身に付けていきます。
ぎゅっと力を入れて、肩を上げ、5秒数えてそっと下ろすという動作。教育の日で来校しておられたお母さん方も、 後ろで一緒に参加しておられました。
感情をコントロールノウハウを身に付けられたかな…
是非活用して欲しいです。
”卒練”頑張ってます
6年生の卒業まであと少し。式に向けた練習をしています。
下の写真は、椅子の向きを変えている場面です。 小田教諭の「1、2,3,4,5」のかけ声に合わせて、素早くスマートに…何度も練習しました。
別れの言葉の練習の場面。
タイミングを逃さず、台詞を大切に伝えています。
卒業式の練習に当たって、在校生代表で参加する5年生も含めて、 二つのポイントを伝えています。
❶気持ちを揃える ❷気持ちを姿で表す
練習を重ねる中で少しずつ育ってきています。
コロナ明けで、5年ぶりに来賓の方もお招きできる卒業式です。
学校全体で、最高の門出を創り上げていきたいと思います
ごみ拾いを通して人々がつながる町→おそうじ合戦☆美咲野春の陣
6年生のはるかさんが、国語科の学習「まちの未来デザイン発表会」の中で提案した”ごみ拾いを通して人々がつながる町”が実現にいたりました。
題して「おそうじ合戦☆美咲野春の陣」
主催の”greenbird阿蘇大津チーム”さんが、こんな素敵なポスターを創ってくださいました。
共催は、いつも熱く学校を応援してくださる美咲野ベースの皆さん。
本年度は、こども基本法施行の初年度。
学校内外のたくさんの方のお力やご厚意で、子供たちの学びが施策として実行に至ったことは、とても意義深く幸せなことです。
関係の皆さんに 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
もうすぐ中学生
3月6日、午後。
6年生の教室に、大津北中学校の2年生たちが来てくれました。
キャリア教育の一環で、中学校に向けた心の準備をする授業です。
1クラスに4、5人入って、部活動や勉強、校則のことなど、 6年生の様々な質問に対して、とても具体的に分かりやすく 教えてくれていました。
(白いセーターや緑のジャケットのお子さんが中学生です)
中学校への不安がワクワクに変わったようでした。
この日は、公立高校の入試二日目。
3年後は、6年生たちも受験を迎えるんだな、と しみじみ...
こんな素敵な先輩たちのように
充実した中学校生活を過ごせますように。
隣保館学習(6年生)
3月5・6日、6年1・2組と3・4組の二班に分かれて、
大津町の人権啓発福祉センターに学習に行きました。
まずは、館内の見学。
熱心に資料等に見入りながら、部落差別のことや隣保館の役割等について、考えたり、感じたり、疑問を持ったりする姿がありました。
その後、中田支部長からのご講話を聴きました。
講話後には、たくさんの質問や感想発表がありました。
優しさの中に熱い思いのこもった支部長のお話から
たくさんのメッセージを受け止め、自分を振り返ることができました。
最後は、参加者を代表して結未さんからお礼の言葉を伝えました。
差別をしない、させない人になるという思いを強くした学習でした。
6年生を送る会
3月2日 土曜授業
お世話になった6年生へ 各学年から感謝を伝える時間です
進行は、企画委員会の5年生たち
元気な3年生の ノリノリの歌とダンスでスタートしました
5年生は応援団風のメッセージでエールを…
終盤は 全校で”まるばつクイズ”を楽しみました
学校を引っ張ってくれた 憧れの6年生たちの巣立ちまで あとわずか
とても 寂しくなります・・・が、
感性豊かで行動力のある5年生たちが 立派に 引き継いでくれるはずです
授業参観の風景
今日は 今年度最後の授業参観(廊下の風景です)
平日、年度末のご多用の中、たくさんのご参観をいただきました。
成長の姿を見ていただきたいと 発表会をする学年もありました。
4年生は、体育館で2分の1成人式です。
また、せっかくの機会なので、
多目的ホール等には、子どもたちの作品を展示しています。
保健室前のホールには、先日、町の史跡カルタ大会で
優勝・準優勝した賞状とトロフィーも展示(4年生頑張りました)
子どもたちの成長ぶりをご覧いただけたでしょうか。
たくさんのご参観、ありがとうございました。
始球式
大谷選手からいただいたグローブの 全学級への旅が終わり
とうとう試合デビュー。
2月15日(木)昼休みに「大谷グローブ始球式」(敬称なくてすみません)を行いました。
舞台は 感謝の気持を表現した 美咲野ぷちスタジアム。
ピッチャーは 6年生の一翔さん。
ライト側にトラウト選手っぽい姿も・・・。
温かい日差し、お天気に恵まれたこの日、プレイイヤーもギャラリーも大いに楽しめました。
ちなみに、このトラウト選手っぽい方は、元田教諭です(^^)
芸術家たち
1年生の図工は 空き箱等を使った工作です。
”はこのかたちやいろからおもいついたものをつくろう”がテーマ。
作ったものを
タブレットで撮影して
写真のデータを 送ります。
その作品たちが 前の電子黒板に 表示されていきます。
1年生も タブレットのワザが レベルアップしてきました。
個性豊かな作品たち。 子どもたちは芸術家です。
卒業まであと●●日・・・とカウントダウン
6年生の各学級では、卒業プロジェクトが始まっているようです。
教室の黒板の端っこに、児童手作りのカウントダウンカレンダーが貼られているクラスがあります。また、卒業までにでできるようになりたいことチェックリストを作り、「できるようになったらチェック」をして、お互いを高め合う取り組みをしているクラスもありました。
のこぎり ぎこぎこ・・・
4年生の図工は、のこぎりで木材を切ってつなげる活動です。
なかなか上手です。
役割分担した協働作業も微笑ましいです。
ある男の子は「ペンギンを作ります」と教えてくれました。
木材が、どんな形に変身するのか、楽しみです。
雪やこんこ
少しですが積もりました。
登校してくる子どもたちの手には雪玉が握られており
嬉しそうに見せてくれました。
学校に宇着くと 運動場で遊ぶ姿がありました。
雪だるまをつくる子も・・・
銀世界に子どもたちの赤い帽子・・・絵になります。
美咲野から能登半島へ募金を
これは、能登半島地震で被災された方・地域のお手伝いをしようと、ボランティア委員会が始めた、募金運動のタイトルです。
ボランティア委員会の子どもたちが、チラシを作って、全クラスに配付しました。
この発案は、ボランティア委員長の絢翔さん。
”おじいちゃんの家で過ごしていたお正月にテレビを見ていたら、画面がいっきに地震速報に変わり、能登半島地震の被害の状況を目にした。
楽しいはずのお正月に、大変な思いで過ごしている人がいるという現実を目にして、担当の先生に募金のことを相談した” とのことでした。
教師が呼びかけたのではなく、子どもたちから声が上がったことを嬉しく思います。
そして、この声と思いがもっともっと広がることを願います。
グローブに夢をのせて
全国ネットで、ずっと報道されていた大谷選手のグローブが 本校にも 届きました
大津町教育委員会の村山さんが、持ってきて下さいました
まずは、
全校児童に触れてもらうことにしました。
憧れのグローブを、1年生から回しています。
担任から、大谷選手からのメッセージを聞き、実際に触って…
わくわくした表情で、感想等をつぶやいています。
夢を叶えることの幸せを たくさんの子どもたちに
お裾分けしてくださった大谷選手の生き方 憧れの大人のモデルです。
今週はグローブに触れる1週間。
来週月曜日に、グローブたちはいよいよ野球デビューの予定です。
まちの未来デザイン発表会(6年生)
1月15日(月)、5・6校時、6年生が、国語科の「町の幸福論」の学びを経、自分たちの大津町の未来について、課題を設定し、探究してきたことを発表しました。
この学習には、保護者の方、地域の方等、多くの方に関わっていただきました。
体育館に8つのブースを設け、個人で発表。
興味を引くテーマです。
分かりやすいデザインのスライドもありました。
多くの方のご参観があり、多くのご感想等もいただきました。
一部をご紹介します。
…前略)今回の109個の案から、是非ともコラボや商工会で取り 入れて実行していきたいと思いました。大人にはなかなか難しい柔軟な発想はそのままで成長していただき、楽しかったと思えるよう頑張ってください。
…前略)今の時代に沿った素晴らしい活動発表を見ることができ、保護者としても大変勉強になりました。小学生が、10年後、20年後の大津町の将来を考えてくれて、大変頼もしく感じました。そんな小学生に恥じない大人の姿を見せていかなければなと思いました。
…前略)グリーンバードの活動が子どもたちに知っていただけて嬉しかったです。みんなが、何かの一歩になれる活動としてとても良い取組だと思います。美咲野の子どもたちが世界に羽ばたくと考えると未来は明るいと思いました。
たくさんのご参観、そして、お助け隊の方のこれまでのご支援、
ありがとうございました。
子どもたちの姿に、校訓「夢を持ち 世界へはばたく」の言葉が重なりました。
どんどやがありました
1月14日(日)、すばらしい快晴のもと、どんどやがありました。
今年辰年の児童が点火をして始まりました。
天高くのぼる炎を見ながら、みんなで健康、安全、無病息災を
祈りました。そのあとは、どんどやの炭を使って、持参した餅や
マシュマロ等を焼いて、おいしくいただきました。
このどんどやの計画、準備、実行、片付けをしてくださった
PTA役員の皆様、美咲野ベースの皆様、ご協力いただいたすべ
ての皆様のおかげで、このような日本の伝統文化を体験すること
ができました。大変お世話になりました。ありがとうございまし
た。
おてつだいビンゴ(2年生)
2年生では、12月の道徳で、家庭で進んでお手伝いする内容の学習をしました。
それを受けて、冬休みに「お手伝いビンゴ」に取り組みました。
子どもたちの頑張りを紹介します。
おうちのお仕事に参画できた2年生、とても素敵です
アンガーマネジメントを学ぶ(6年生)
6年生が、怒りの感情のコントロールについて学びました。
スクールカウンセラーの和田先生が、講師です。
4クラスでそれぞれ、授業をしてくださいました。
導入は、心を見つめる時間。
胸に手を当てて、自分の心の中を見つめます。
担任の髙浪教諭も一緒に…。
静寂に包まれたしっとりした時間が流れます。
そして、怒りの感情についての学習です。
真剣な眼差しで、聴き入る子どもたち。
「あるある」「わかるわかる」なのかもしれません。
「怒り」は当たり前の感情、大切な感情です。それとどう付き合うか、どう向き合うか、どんな出し方をするのかを考え、振り返る貴重な学びの時間になったようです。
和田先生からは、「子どもたち一生懸命聞いていました」というお言葉をいただきました。「(怒りのピークは6秒だから)6秒数えてくれるといいな」とも。
この学びがこれからの生活に活かせますように...
みさきの門松!
12月23日(土)、24日(日)に
本校の正門前に飾る門松をつくりました。
今回は、12名の子供たちも参加しています。
わらを切ったり、
パネルを運んだり・・・頑張る子供たち
ちなみに パネルの龍や雲の絵、文字は子供たちの手によるものです
大人の部も大活躍
ごほうびのクリスマスお菓子に笑顔
プレゼントを届けてくださったのは サンタさんとトナカイさん
子供と大人でワイワイ楽しんだ クリスマスイブの門松づくりでした
門松の写真は 明日 アップします
(逆光でいい写真が撮れず…)
お楽しみ会の季節になりました
もうすぐ冬休みです。
6年生の各クラスでは、子どもたちが企画したお楽しみを開催します。
巨大な「人間モグラたたき」をダンボールで制作したのは6年2組の子どもたちです。コンパスで円を描き、くりぬいた穴から誰がとびだすのでしょうか。
こちらのグループは、手作りのガチャガチャマシーンを作ったようです。何が出てくるのでしょうか。
探究お助け隊(6年 国語「町の幸福論」)
未来の大津の町づくりの視点について、地域や保護者の方にご来校いただき、対話を重ねながら、探究中です。
子供たちの探究活動の お手伝いをして下さっている方が
「探究お助け隊」の皆さんです。
3回の学習活動に のべ40人の方が 登録して下さっています。
テーマに沿って、その道に詳しい方がお手伝いしてくださっています。
お助け隊の方との対話を通じて、子供たちの中にあるものが 引き出されていくようです。
そのメンバーの方からの感想をご紹介します。
思いついたことを素直に、意見としてどんどんあふれるように出してくる、感動です!!対話することで、次の意見が生まれ次のアイデアが生まれる。子供たちの意見がつながりすごい!!
皆さんのお力を借りながら 社会に 未来につながる学びができていることに 感謝しています。
NIE掲示板
今週のNIE掲示板は 2-3と4-1
学んだ成果が ぎっしり綴られています。
あさっては NIE公開授業 そして 大津町教育の日
たくさんの方に 子供たちの頑張りをご覧頂きたいと 思います。
調理実習(5年生)
家庭科室に近づくにつれ、何ともいいお出汁の香りが漂っています。
5年生の調理実習です。
コンロの左側のガラスの中身は ごはん。
ガラスの おしゃれななべです。
中身が見えるのがうれしい
5年生は 育てたお米も少しずつ味わうのだとか。
今日の実習経験を お家でも是非とも発揮して欲しいなと 思います。
NIE掲示板
今週のNIE掲示板は 2年生と5年生の担当
2年生は、見学旅行で行った吉次園のこと
みかんとリンゴの新聞を作りました
5年生は、新しいお札がテーマ
北里柴三郎博士のことも話題にしていました
それぞれの旬のテーマになっています
学習の成果をアウトプットして、広く共有する場になっています
体育委員会の提案
昼休みの校長室では 体育委員長の奏斗さんによるプレゼン
1月に 体育委員会で取り組みたい「ウォークラリー」についての
提案です
タブレットによる 説明(まるで企業のよう…)
言葉だけでなく 視覚的な説明が とても分かりやすいのです
そもそも この取組は 学校の課題を何とかしようというのが出発点
「だめ」「しないで」と禁止するのではなく
どうすればよくなるかという視点からの切り込みが 素晴らしいのです
とても上手なプレゼンでした
そして…子供たちのタブレットの技術も 確実に向上しています
NIEタイム(1年生)
1年生のNIEタイム
新聞の記事から ほっきょくぐまの毛の秘密を探っています
文字から、絵から、写真から、図から、いろんなものから
情報を読み取る力を鍛えているところです
がくちょう
昨日と今日は、学力調査。わたしたちは、「がくちょう」と呼んでいます。
3年生以上は、県主催、1・2年生は町主催。
これは 6年生の様子。
頭を抱えている子も・・・
頑張っているんだなぁ
そして この前まで、五十音の学習をしていた1年生たちも 果敢に問題にチャレンジしています。
その背中は たくましく見えます。
学校中が しんと静まりかえった がくちょうの時間。
廊下にも 緊張感が漂いました。
何してる?
3年教室をのぞくと・・・
机の上に 切り取られた活字たち…
知っている漢字を 切り取って つなげて言葉にして 文にして・・・
ひとつの文字を 知っていることや 経験した事等々と結び付けながら 文にしていきます
こんなときの子供の表情は 凜として とてもいい顔になっています
きっと 脳に汗かくほど 考えているんだな…と思います
NIE掲示板
今週のNIE掲示板の担当は 2の1と5の2
5年生らしさ、2年生らしさ が出ています
2年生は 新聞を作れるまでに成長したんだな…と嬉しくなります
各学級で交代で担当している掲示板です
ご来校の際は 是非ご覧ください
大津町の幸福論
6年生 国語科教材「町の幸福論」の学びを発展させ
子供たちが 大津町の幸福論を考えています
そのテーマ設定に際して 保護者や地域の方が相談相手になってくださっています
これらの方を 「テーマ決めお助け隊」とお呼びしています
小グループになって 意見交流しながら 考えをまとめていきます
全部で 4クラス分の4回 実施しています
毎回来てくださる方も いらっしゃいます
たくさんの方の力を借りながら 広く社会につながっていく学びが
実現できています
とてもありがたいことです
ようこそ美咲野小へ(就学時健康診断)
11月24日は就学時健康診断
次年度は、72名の子供たちが入学予定です
その子供たちと保護者の方が来校し、それぞれの体験(学び)をしていただきました
保護者の部は ”親の学びプログラム” で、まさに親としての学びの場を
清原さん、野山さんのお二人の講師からご提供いただきました
最初は 緊張感漂う会場も アイスブレイクで和やかに・・・
いいお話と出会いで、入学への不安が 楽しみ・期待に なってくれると嬉しいです
次は、2月の体験入学 お待ちしています
持久走大会に向けて
11月27日(月)~11月29日(水)に、
学年ごとの持久走大会を計画しています
今は その練習期間中です
秋晴れの下 どの学年も練習に励んでいます
1年生の様子
かなり勾配のある坂を 腕を振りながら 力強く駆け上がってきます
入学式の時 あんなに幼かった子供たちが たくましく見えます
きつくても あきらめないで 走り抜く
根気と根性と持続力等々… 確かに育っています
花いっぱい活動
この日は 朝から 栽培委員会と花いっぱいボランティアの方との
合同作業
正門側のプランターは 車の進入を防ぐ 目印にもなります
栽培委員長から お礼の言葉を伝えた後 皆さんに
メッセージを手渡しました
ボランティアの皆さんは 土曜日朝にも メイン花壇の整備をしてくださいました
いろんな方の目と手と心で 素敵な環境が保たれていることに
改めて感謝します
大津町よかとこ新聞をつくろう その2
11月2日付けで お知らせした 3年生の”よかとこ新聞”が
佳境に入っています
11月22日に大津町の教育委員会の方がご訪問された際
審査をしていただくのです
あと数日…
すでに仕上げている子供たち
作成途上の子供たち
こんな大きな紙の新聞づくりは 初めての経験ですが
グループで力と知恵を合わせて 取り組んでいます
成長している3年生の姿が 何ともまぶしいです
火災避難訓練
11月14日 2校時
火災避難訓練を実施しました
事前の学習では「おはしも」の確認等々 行いました
消火訓練は 児童代表と職員代表で・・・ ばっちりでした
最後は 5年生のそうまさんが 児童代表でお礼の言葉を述べました
「話をきちんと聴くことの大切さ」を改めて学んだということでした
それにしても 消防士の方の 背筋がぴんと伸びた立ち姿の美しさ
指まで伸びているんですね
こんな佇まいからも プロ意識が伝わります
子供たちにとっても職員にとっても 学びの多い時間でした
平和のバトンを手に
11月7・8日は、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。長崎では、原爆資料館・平和公園・永井隆記念館・如己堂・山里小学校へのフィールドワークを行いました。
その後、平和公園の近くで被爆体験された方のお話を聞きました。 講師の八木道子さんから、「今日、あなたたちに平和のバトンをわたしました。」と言われました。身近な人たちに、戦争や原爆の恐ろしさと平和の大切さ伝え、隣の人と仲良くすることを誓いました。
2日目は、楽しみにしていたハウステンボスでのグループ活動です。それぞれで計画していたレストランで昼食を食べたり、アトラクションを利用したり、たくさんの思い出ができました。
大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)その2
11月8日は 熊本日日新聞編集局の 伴哲司さん(くまTOMO編集長)による
新聞の見出しづくりの講座が ありました
文章を インパクトある短い言葉でまとめるというのは
大人でも難しい作業です
言葉の力も必要です
熱心に考え込んでいる子供たち・・・
前日には 新聞のテーマの学習で
肥後おおづ観光協会の 山田桂士さんにもおいでいただき
お話をうかがうことができました
新聞づくりを通して 教室から社会と繋がる
充実した学習ができています
修学旅行へ
今日、11月7日から、6年生は修学良好へ旅立ちました
出発式では クラスの代表が 学習のめあてを発表しています
諸注意等の後、バスに乗り込んで、7:45に出発しました
笑顔一杯で手を振る子供たち
4台のバスが 連なって 学校を旅立ちました
朝から たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました
明日は 学びと思い出を たくさん持ち帰って来てね
NIE掲示板
児童玄関を入ると NIE掲示板を設置しています
こんな感じです(暗くてすみません)
各学級が 順番で 自クラスのNIEの 取組を紹介しています
3年3組(小幡学級)の掲示
6年1組(中村学級)の掲示
「活字離れ」が言われて久しいですが
この取組を機に 活字に大いに親しんでもらいたいな・・・
大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)
大津町の良さをPRするべく 3年生が新聞づくりに取り組んでいます
いろんな方を講師としてお招きしていますが
この日は 大津町役場の
防災交通課・商業観光課・生涯学習課
の方に 町のいろんなことを教えていただきました
大津町の良さに気付き ふるさとを愛する心を育てたい
そんな思いを込めた学習です
皆さん お世話になりました
大津町児童生徒集会(10.28)
この集会の正式名は 「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」です。
今年で、46回目の歴史ある、児童生徒の企画・運営による意義深い集会です。
大津北中学校の体育館に、町内の500名を超える児童生徒が集まりました。
各学校の人権スローガンが掲示された会場で、大津小、護川小、大津中、七色解放子ども会 が発表しました。
自分自身に重ねたり、振り返ったりしながら聞きました。
互いの学びや発表を共有する機会はないので、とても刺激になったようです。熱心に聴き入っていました。
6年生の あさひさんが、大津中の発表を聴いてまとめた感想をご紹介します。
私も 自分の意見や考えを否定されるのがこわくて どうどうと言えなかったりします。行きたい高校を人に言えないというところが にているなと思います。大津中学校さんの話を聞いて どうどうと 自分の意見を言ってもいいんだ ということに 気づきました。
いじめや差別をなくしたいという強い思いと 部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために 自分はどんな行動を取るのか、それができているのか を 改めて 振り返り 考えることのできた 集会でした。
参加で終わらず 行動化につなぎ 持続することに この集会の意義があります。
参加した子どもたちの学びを 広げていきます。
稲刈り(5年生)
秋晴れの下 育ててきた稲を収穫しました
講師は 元小学校校長の 徳永誠也さん
米作りで ずっと お世話になっています
収穫したものは 中庭横のデッキに 並べて干して 乾燥中
かかしが 見守ってくれています
芸術の秋
1年生の図工の時間 「ぺったんころころ」
子供たちの自由な感性が爆発した 1年生教室でした
(お洗濯を心配しています…)
6年生、10月の学年集会に集う
10月13日(金)の3時間目に6年生の10月の学年集会が開かれました。
集会の後半は、絵本「おりづるの旅」の読み聞かせを行いました。11月上旬に長崎への修学旅行を予定していますが、平和集会で折り鶴を送るのは、「平和を願い、折り鶴が折られるようになったから」ということを紹介しました。
来週から、平和学習がスタートします。
元気なあいさつで始まる学校生活
美咲野小学校の1日は、元気なあいさつで始まります。
校門の前に立って、登校してくる美咲野っ子に
「おはようございます!」と笑顔で声をかけているのは、生活委員会の5・6年生です。
始業式
10月12日 始業式
前期の終業式から オンラインと参集のハイブリッドで行っています
体育館に入場したのは 3・6年生
はじめは 作文発表で 3・6年生のクラスの代表が
後期に頑張りたいことを発表しました
原稿なしで話す6年生の姿 立派でした
校長講話は スライドを使って・・・
後期に がんばって欲しいことを 伝えました
あと半年で次の学年に進みます
今の学年のまとめと 新しい学年への準備をする後期です
充実した日々になりますように
自分の学校を自分たちできれいに
朝から 環境美化委員会の子供たちが草むしり
「自分たちの学校を自分たちできれいにしましょう」と
呼びかけています
グランドに生えた小さな草たちを 抜いている子供たち
黄色い帽子の1年生たちも 参加してくれています
”自分の学校は自分で創る”
そんな子供たちを誇らしく思います
境園長先生のご講話
9月28日
国立療養所菊池恵楓園の境恵祐園長先生をお招きして
6年生に ご講話をしていただきました
今なお残るハンセン病問題について
学びました
子供たちはメモを取りながら 熱心に 聴いていました
差別のない社会の担い手に育つ 大切な学びができました
みさきのザウルス出現
9月25日 朝 子供たちの登校時に
恐竜が 現れました
PTA主催の わっしょいまつりの
”こどもスタッフ”募集のための プチイベントです
子供たちに 募集のチラシを 配布しました
恐竜の左となりは わっしょい祭り担当の 永野委員長
思いがけない 恐竜のお迎えに いつもは気持ちがのりづらい
休み明けに 素敵な元気が漂いました
集団宿泊教室(5年生)
9月19日・20日は5年生の集団宿泊教室
菊池少年自然の家で お世話になっています
学校ではできない 様々な体験活動を行っています
ニジマスつかみの風景です
内臓を取った後 串に刺して 塩焼きにして食べます
夜は キャンプファイアー
屋外での 炎が 何とも素敵です
おうちを離れたこの二日間で 自然の豊かさやなかまとのつながり等々
たくさんのことを学んで さらに成長してくれることでしょう
ミシン かたかた
6年生の家庭科では ナップザックの製作中・・・
毎回 学校支援ボランティアの方が複数来て下さいます
子供たちの「わかりませーーん」に 即 対応してくださいます
子ども目線の 温かいサポート
担任一人では 十分な支援が難しい ミシンの作業です
皆さんの 目と手とワザとお気持ちが 本当にありがたいです
くぎうちトントン
3年生が体育館横の廊下で 図工の学習中
「くぎうちトントン」です
雑巾の上に 板をのせて クギを打っています
かなづちの音が響きます
夢中になっている様子が 素敵です
思い思いの絵を描いた板の上に ビー玉の通り道を作っていきます
あまり経験の無い作業でしょうが なかなかの手つきです
できあがりが 楽しみです
不審者対応避難訓練
学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました
事前指導では、実際の動きを確認すると共に、心理的不安がないように
各担任から話をしました
1年生の教室の様子です
「先生が守るから」という力強い言葉に 子供たちも安心…
不審者役は、大津警察署生活安全課の國武久修スクールサポーター
いつもは優しい國武さんも 全身黒で怖さと怪しさを漂わせながら
廊下を歩いて行きました
不審者をから身を守るためのカーテンと机椅子のバリケード
すばやく動けました
訓練後は 國武さんのお話を聞き いろいろなアドバイスも頂きました
児童代表で 6年生のかなとさんが 優しい姿に戻った國武さんに
お礼の言葉を伝えました
読み聞かせ
夏休み明けて、最初の読み聞かせ
今日もたくさんの 読み聞かせボランティアの方が お話を
聞かせてくださいました
来週、水俣に学ぶひごっ子教室に行く5年生には 水俣をテーマにした
絵本を読んでくださった村上さん
金田町長も 優しい語り口で 読み聞かせ
吉田ひとみさんは ぶんぶくちゃがま の紙芝居
学校全体が しーんとなって 物語に入り込む
とてもいい時間になっています
自分でできるけがのてあて
今、身体測定をしています
その前段で、「自分でできるけがのてあて」というテーマで
養護教諭のプチ講座
この時間は3年2組の子供たちが 熱心に聞いています
子供たちが 小鼻を押さえています
これは 鼻血が出たときの対応
動作で体験することも 大切な学びです
トレードマークのめがねを外して語る 下田養護教諭の熱弁ぶり
もしも鼻血が出たときは 活用して欲しいなぁ
1年生のタブレット学習
1年生も 少しずつ タブレットの使い方を 覚えています
今日の学習は 「カメラ」
ICT支援員の本山さんが 電子黒板を使って 説明しています
そして いざ 撮影
被写体は おとなりさん です
ピースサインが ばっちり決まる男の子
いい写真が 撮れました
”みさきのスタンダード”作成PJ
本校の学校生活の基本情報を1枚に集約しよう!ということで
”みさきのスタンダード”の作成に取り組んでいます。
8月31日にプロジェクト会議を行いました。
担当の松嶋教諭の説明の後
「服装のきまり」「校外での約束」の2グループに分かれて協議
実際の場面を想定しながら、それぞれの立場から具体的な改善案等が 出されました
参加した児童のコメント
地域や保護者の方が来てくれたおかげで、理由や言葉など、 いろいろ参考になった(ちひろさん)
違う観点からの意見が出て、勉強になった(こうさん)
大人の指示を待つ、してもらうばかりではなく、課題意識を持って、 よりよいものを求め、主体的に考える、行動する力を付けて欲しいとお思っています。
ですから、こんなふうに、大人と対等に意見交流する場はパートナーシップの育ちの場として、とてもとても貴重です。
学校運営協議会の清原さん、松永さん、美咲野小PTAの井崎会長、早田副会長、西口副会長、本校卒業生の清原あやせさんには、本当にお世話になりました。
みさきの目安箱
夏休み明けて、みさきの目安箱 というのを取り入れました
「目安箱」懐かしいです。社会科で暗記した記憶があります(^_^)
本校の目安箱の目的は、
①619人全ての子供にとって安心・安全な学校であり続けること
②もっと素敵な学校に成長させること
そのためのツールとして、
タブレットを活用し
①不安なことや心配なこと
②学校をよくするためのアイデア を
子供たちが必要なときに
自分のタイミングで伝えてもらおう
というものです
各教室には、QRコードを読み込みやすい位置に 掲示しています
(これは1年生教室 子供たちの目と手の届く位置に掲示されています)
夏季休業中に公表された 全国学力学習状況調査 の質問紙項目10
”困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか?”
の 肯定的な回答は、64.6%でした(県:64.8 全国:68.5)
相談機能としての 目安箱の活躍に期待したいところです
ちなみに 学校をよくするためのアイデアは 早速 寄せられています
いろんなことを 安心して 遠慮なく いつでも伝えられるツールとして大いに活用できれば と思っています
子供たちが戻ってきました
8月28日(月)、夏休み明けの初日
晴天の空に負けないくらいの晴れやかな表情で子供たちが登校しました
それぞれの教室では、担任からのメッセージ等々が子供たちを迎えます
そして、久しぶりの再会
この日は集める物たちも多いのですが、どのクラスでもいい動きが
見られました
全校集会は、ライブ配信で。
校長講話の中で、生徒指導担当の德永教諭から 「みさきの目安箱」について説明をしています
「みさきの目安箱」とは、子供たちの気づきや意見等を把握したいと、この夏休み中、協議と検討を重ねながら、タブレットを使って伝える仕組みをつくりました
❶みさきの小学校がもっと素敵な学校になるアイデア
❷(自分や友達、クラスなど)心配なこと・不安なこと 等を
いつでも伝えられるようにシステム化して動かしていきます
前期前半は、29日間ですが、皆が何かしらの目標を定めて
さらに成長できるよう、取り組んでいきます
ととのいました・・・
前期後半開始を控え、朝から学校敷地内の除草作業を行いました。
草たちが元気に成長した敷地のあちこちを 分担して作業しました。
グランド
中庭
1時間の作業に留めましたが、いい汗をかきました。
夏休み明けに向け、準備を整えながら、いよいよだな…と実感
28日、子供たちとの久しぶりの出会いが楽しみです。
夏休み前 全校集会
夏休みを迎えるに当たって
校長 生徒指導担当 養護教諭
のそれぞれから話をしました
集合なしの ライブ配信です
教室で話を聴く子供たちの様子です
そして こちらは配信元
PCのカメラで話し手を捉えています
これは、下田養護教諭のお話中
隣に控えるのは ICT担当の堤教諭
PCの下にあるのは、ちょうどいい高さのPC台
・・・とおぼしき段ボール(笑)
前期前半71日が終了しました
皆、元気で充実した夏休みを過ごせますように
なかよし集会(6年人権集会)
18日(火)、4校時に6年生の人権集会を行いました
各学級から子供たちの綴ったものが発表されました
一人一人の個性を大切に
自分の差別心に気付く
ありのままの自分が出せる
差別の心が隠れていないか 等々
互いの人権を守っていくための大切なワードがたくさん出されました
子供たちが 互いの思いや気持ちを知り合う中で
気付いていく 気付かされていく過程がとても大切で
ここで人権感覚が磨かれていきます
「人権学習を通して学んだこと 振り返ったことを
自分の心の中に置いておく」
という発表もありました
ここから さらに 6年生が素敵な集団に成長していくんだなと
頼もしくなりました
心ぽかぽか集会
7月13日(木)、3年生の人権集会の様子です
子供たちが自分自身を振り返って いろいろなことを発表し
それに たくさんの子供たちが 自分と重ねながら
気づきや感想、自分の経験等を 返していきました
発表の中身も 自分を見つめている立派なものでしたが
発表する人に体を向ける聞き手の姿勢も すばらしい
発表とお返しの後は
事前のアンケートをもとに 自分と重ねて 振り返りました
「自分と同じだと思ったら 手を挙げて下さい」という
先生の問いが続きます
写真は 「かげで悪口を言った」 に 手を挙げる子供たち
皆 しっかり 自分の行動を 見つめていました
最後に
〇友だちに かるい気持ちで ぼう言やぼう力などをしない
〇”いやだな” ”おかしいな”と 感じたら すぐに大人や友だちに
相談する
ということを確認して 会が終わりました
今日から ここから 3年生のさらなる成長が楽しみです
親子講演会~田中慎一朗先生をお迎えして
7月11日(火)、夏休み前の授業参観の日でしたが、
5・6年生は、その前の時間に、講演会を開催しました。
演題は
「いっしょに考えたい
~自分も友達も幸せになるインターネットの使い方~」
SNSによる犯罪やトラブルが増えています。望ましい付き合い方について、おうちの方と子供と一緒に考えて欲しいと計画しました。
講師は、熊日連載の「スマホの向こう側」で知られる
熊本市立帯山中学校の田中慎一朗教頭先生です。
暑さ対策のため、和室を拠点にして、各教室へ配信。
子供たちも おうちの方も 熱心に聴き入っていました。
事前アンケートによる 子供たちの実態もご紹介いただきながら
様々な課題や今何をなすべきなのかが見えてきました。
ご参加の保護者の方からも「よかったです。勉強になりました。」
というご意見を たくさんいただきました。
便利だけれども リスクも伴う
インターネットととのかかわりについて ご家庭で 今一度
考えていただければと思います。
田中教頭先生には、ご多用な中 貴重な学びをいただきました。
美咲野小の防災士さんのお話を聞く
7月5日(水)の5時間目、6年1・2・3組合同で、美咲野小校区にお住まいの防災士の資格を持つ野山ひろみ様に、熊本地震のときの美咲野小の様子を教えていただきました。(美咲野小は避難所として地域の人が集まったそうです。)
講話の後、もしも、再度大きな地震が起こり、避難所になるようなことがあれば、避難所に集まった人たちが安心してくらせるために、どんな準備が必要なのかを考えました。
金田町長様のご講話
7月4日(火)の3時間目、美咲野小学校の図書室に大津町の金田町長様が来てくださいました。
図書室に集まった6年生児童に、熊本地震の大津町の被害や復興の様子についてお話をしていただきました。
とてもお忙しい毎日なのに、美咲野小の6年生のために時間を作ってくださって、ありがとうございました。
大津町の歴史を学ぶ(6年生)
6年生は、総合的な学習の時間で大津町の歴史を学んでいます。
その学習の一環として、自分の目で見て、耳で聞いて本物を学ぶため、
大津町歴史伝承館に行きました。
①上井手について ②江藤家住宅について ③梅の造花について
④縄文・弥生時代の土器や石器などについて ⑤豊後街道について
⑥横綱について
の6つのグループに分かれ、それぞれのご担当の方にお話をうかがうことができました。
ネットで調べればすぐ分かる時代ではありますが、
自分の五感で学ぶ、肌感覚で感じる学びは熱を帯びており
しっかり頭や心の中に入ってくるように思います。
伝承館の皆さんには、事前の打ち合わせから当日のご対応まで
本当にお世話になりました。
教室の中では得られない貴重な学びでした。
令和5年度読み聞かせ はじまりはじまり
6月26日(月)、本年度の読み聞かせがスタートしました。
皆さん、早めに来校され、準備万端
3年1組の様子です
読み手は、学校運営協議会の清原さおり会長
じっと聞き入る子供たち
いつも賑やかな教室と廊下がしんとなって 絵本の世界に誘われる
とてもいい時間でした
租税教室
6月20日(火)、6年生の租税教室を開催しました
菊池法人会の皆様にご来校いただき、1クラスずつ4時間にわたって
授業をして下さいました
講話や動画等を織り交ぜた楽しい授業でした
私たちのくらしを支えている大切な税金の仕組みについて
学ぶことのできた意義深い時間でした
久しぶりの調理実習
昨年度はできなかった調理実習が復活しました
6年4組が カラフル野菜 青菜炒め スクランブルエッグに挑戦
なんと言っても 安心・安全な教育活動のため
6名の保護者の方にサポートいただきました(ありがたいです)
さすが 細やかなところまで 目配り 気配り をしてくださいます
ハムを切る手つきも たいしたものです
久しぶりなので ガスがつかない云々のハプニングもありましたが
けが等はなく ちゃんと目標を達成できた調理実習でした
運動会が終わって
5月の運動会は 4年ぶりということで うんと頑張っただけに、
終わった後に気が抜けるのでは…と心配された「運動会ロス」
それぞれに次なる目標を見出しながら 6月を迎えました
こちらは 5年生の学年集会の様子
5年生は 9月に 水俣に学ぶ肥後っ子教室や集団宿泊教室という
大きなイベントを控えています
6年生と共に 学校を引っ張るリーダーとして
目指すべき姿を確認した 大事な時間でした
自転車教室(3年生)
5月30日(火)、大津地区交通安全協会の方を講師にお招きして
3年生の自転車教室を開催しました。
分かりやすいスライドで、クイズも取り入れてくださり
子供たちは興味をもって聴いていました
子供たちにとって 身近で便利だけれども事故の危険も多い自転車
学んだことを生かして
命を守って欲しいと思います
4年ぶりの運動会
「久しぶりの…」が冠についた本校の運動会
5月27日(土)晴天の下 8:35開会 11:40閉会 しました
各学年の発達段階に応じた趣向を凝らした表現活動
1・2年生のダンスは「新時代」♫に合わせて
1年生もテンポ良く踊っています
見事な構成を見せた中学年の「美咲野ソーラン」
波に乗って 音楽に乗って 力強かったです
そして 我が子愛にあふれる保護者の皆さん方の様子
子供たちは 今までで一番 いい演技 動き 表情でした
早朝からたくさんの来賓の皆さんにお越しいただき
温かいご声援を頂きました
そして 保護者の皆さんには 熱い熱い声援と
5月13日の美化作業から本番前までのテント立ての作業
さらに 本日の後片づけ等々 たくさんのお力添えを頂きました
改めて 保護者や地域の皆さんの愛情と期待を感じたところです
今日の運動会がただの思い出ではなく 貴重な学びになるよう
引き続き 「みさきのスタイル」の教育活動に取り組んでまいります
お世話になりました
運動会リハーサル
今日は運動会のリハーサル
プログラム順に流していきました
徒競走 運動会らしい光景です
リハーサルなので、並んだのは1組目のみでした
閉会式の整列中 心地よい風が吹きましたが
砂を巻き上げていきました
明日の振替休業日は休養をとって 金曜日に最後の練習と準備
そして土曜日、4年ぶりの運動会に臨みます
応援をよろしくお願いいたします
運動会せまる
27日(土)の運動会まであと4日
練習も「まじ」度が増してきました
高学年の表現の練習・・・かっこいいです
そして 応援合戦の練習
かけ声がそろって 動きがそろって 気持ちがそろう・・・
久しぶりの運動会
気持ちが高まってきました
全校あげて応援練習
今日から 全校で応援の練習が始まりました
6年生が各学級に出向いて 応援の指導をします
指示をしながら 歌ってみせて 動いてみせて…
それぞれの教室で頑張る6年生リーダーたち
「やってみせ 言って聞かせて させてみて…」
山本五十六さんの名言を思い出したところです
6年生から教えてもらったポイントをメモしている子も。
617名の子供たちが「運動会」という大きなイベントに向かって
動いています
ダンス・ダンス・ダンス
運動会まで あと2週間あまり
学年や学年部の練習が メインです
特に 6年生の動きが光っています
5・6年生の「表現」の練習風景
前で指導しているのは、ダンスリーダーたち
(あいらさん のぞみさん まいさん ゆなさん あかりさん かんなさん)
スピード感とキレのある動きが とにかくかっこいいのです
職員から「校長先生もどうですか?」と誘われましたが
筋を痛めそうなので、全力で応援することにしました
そして こちらは1年生の練習の様子
前で踊っている 香織先生を見ながら 動いています
それぞれの学年の持ち味が発揮できる 素敵な運動会づくりが
確実に進んでいます
午前中授業でした
5月8日は、菊地管内で 先生達の一斉の研修のため
給食後は掃除なしの午前中授業
並んで帰る1年生たち
そして こちらは上級生たち
みな元気に帰って行きました
今日は まさに五月晴れのいい天気
何をして過ごすのかな・・・
こいのぼり
時期に応じた学習は、子供たちの意欲をかきたてます
この日、1年生は「こいのぼり」の色塗り
思い思いの色で、線に沿ってきれいに塗っています
こいのアイライン(?)も細いのにきれいに引けています
すでに終わった子は 自由帳に自分で描いた こいのぼりに
色塗り
鉛筆の持ち方も 日に日に上手になり
筆圧もしっかりてきました
こいのぼりのように すくすくと成長しながら
着実に力を付けている 1年生たちです
6年生の心構えを<学年集会で>
6年生は、4月25日(火)に学年集会を開催しました。
今年は、校内の様々な行事が復活し、活気あふれる美咲野小学校の生活が戻りつつあります。その中で、学校のリーダーである6年生はどう行動すべきかを考える集会となりました。
今日の1年生
今日の予報は雨マークでした。
朝は、曇っていたので、かさを持参している子が多かったです。
そして、下校時。予報どおり雨がぽつぽつ降っています。
上の写真は、玄関前に並んで、帰りの確認をしている1年生の様子。
開かない傘と奮闘している子もいました。
入学式から2週間。
毎日、小さな経験を重ねながら、
確かな成長を見せてくれていている1年生たちです。
授業参観お世話になりました
4月22日(土)、たくさんの方にご参観頂きました。
子供たちは、いつも以上にいい顔をしていました。
発表にも気合いが入っていました
廊下もたくさんのおうちの方々。。。
14日(金)の大津町教育の日にも、ご参観をいただきましたが、
授業参観はさらにさらにたくさんの方が来て下さるのだなと
実感したところです。
PTA総会も、井﨑PTA会長の思いもあられ、対面型で開催することが出来ました。
授業参観・PTA総会・学級懇談会のフルスペックの年度初めPTA活動。すてきなスタートが切れました。
カレーの日
今日は「カレー」の日。
12時過ぎると校舎内に食欲をそそる香りが立ちこめました
休み明けですが、給食当番も気合いが入っていました
ある男の子の素晴らしい食べっぷり
あふれそうな盛りがたくましい
食欲は生きる意欲です!
どの学級も食缶は空っぽ
1年生たちもおかわりに並んでいました
手間をかけて下さった下ごしらえで
とても美味しいカレーでした
ごちそうさまでした
小さな起業家たち
6年1組では、学級内で「会社活動」を始めることにしました。
「こんな会社活動をすると、毎日の学校生活が楽しくなるよね。」と思う活動を出し合い、自分はどの会社で活動するのか決めました。
ピカピカの1年生
給食準備をする1年生の様子です
真剣な表情でご飯やおかずをよそう姿
量を考えながら こぼさないように 全集中で 役目を果たしているのでしょう
当番さんも 並んでいる子も 入学3日目と思えないくらい立派です
その後「いただきます」をして 美味しそう食べていました
この日は4時間
子供たちの下校を 途中まで引率して見送った先生たちは
戻って 翌日の授業等のための 作戦会議
1年生の興味や関心を高めつつ 力が付く学習をどう進めようか
学年主任を中心に 知恵を出しています
入学したての1年生たちは 毎日が 新しいことの連続です
学びを重ねながら 成長していく姿が とても素敵です
新年度2日目
入学式翌日の今日は、全校児童が初めてそろう日
かさをさして 登校した子供たち
1年生も 上手にかさをたためていました
教室に向かう姿
上靴忘れていないかな・・・と心配していたのですが
皆 ちゃんと 履いていました
ちょっと気になったのが 廊下を走る子供たち
直線コースが多いので 走りたくなるのでしょう・・・
が、学校は安心安全な場所
しっかり声かけしていこうと 全職員で確認したところです
ようこそ1年生
4月11日(火)入学式
71名の みさきのっ子が なかま入りしました
主役を待つ教室
背面の壁にも 在校生のメッセージを掲示しています
そして 主役の登場
自分の席について 入場を待っています
背筋がぴんと伸びている女の子 立派だなぁ
30分間の式に臨んだ1年生たちの姿は 皆 素敵でした
また 明日ね
令和5年度の学級開き
4月10日(月)始業式
進級した子供たちが新しいクラスに入り 新しい仲間と 新しい1年を始める大事なスタート
私たちは「学級開き」と名付け、最初の出会いを大切にしています
この日のために 担任は準備をします
そして 本番
就任式と始業式を終え 各学級の担任の思いのこもった学級開きが始まりました
3年4組 桝本愛美教諭の学級
自己紹介をしています
黒板には先生の手作りの掲示物 加えて 電子黒板のメッセージ
さわやかで温かいスタートです
2年1組 宮﨑優弥教諭の学級
配布した教科書がちゃんとあるのか 確認しています
低学年の子供たちは こんな丁寧な見取りが大切なのです
ピカピカの教科書を 大いに使って勉強してね
子供たちは 家に帰ってどんなお話をしたのでしょう
気になっています
6年生を送る会がありました(3月9日)
3年生が作ったきれいな花のアーチの中を、6年生が入場しました。
5年生の「威風堂々」の合奏で6年生を迎えました。そのあと合唱「明日へつなぐもの」を披露しました。
各学年の発表です。1年生からは「どきどきドン1年生」の替え歌で「どきどきドン中学生」を、歌と楽しいダンスで披露しました。そのあと「誰にだってお誕生日」を6年生といっしょに歌って踊りました。
3年生は「スキャット体操」で体を動かしながら合奏を披露しました。
4年生は、歌とダンスを披露しました。感謝の気持ちをこめて一生懸命踊りました。
2年生は応援団にふんして6年生へお祝いメッセージを伝えました。「フレーフレー6年生!」
各学年の発表に、6年生が歌でお返しをしました。