美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

鉛筆 NIE掲示板

今週のNIE掲示板は 2年生と5年生の担当

2年生は、見学旅行で行った吉次園のこと

みかんとリンゴの新聞を作りました

5年生は、新しいお札がテーマ

北里柴三郎博士のことも話題にしていました

それぞれの旬のテーマになっています

学習の成果をアウトプットして、広く共有する場になっています

ひらめき 体育委員会の提案

昼休みの校長室では 体育委員長の奏斗さんによるプレゼン

1月に 体育委員会で取り組みたい「ウォークラリー」についての

提案です

タブレットによる 説明(まるで企業のよう…音楽

言葉だけでなく 視覚的な説明が とても分かりやすいのです

そもそも この取組は 学校の課題を何とかしようというのが出発点

「だめ」「しないで」と禁止するのではなく 

どうすればよくなるかという視点からの切り込みが 素晴らしいのです

とても上手なプレゼンでした 

そして…子供たちのタブレットの技術も 確実に向上していますにっこり

鉛筆 NIEタイム(1年生)

1年生のNIEタイム

新聞の記事から ほっきょくぐまの毛の秘密を探っています

文字から、絵から、写真から、図から、いろんなものから

情報を読み取る力を鍛えているところです

鉛筆 がくちょう

昨日と今日は、学力調査。わたしたちは、「がくちょう」と呼んでいます。

3年生以上は、県主催、1・2年生は町主催。

これは 6年生の様子。

  頭を抱えている子も・・・

頑張っているんだなぁ

そして この前まで、五十音の学習をしていた1年生たちも     果敢に問題にチャレンジしています。

その背中は たくましく見えます。

学校中が しんと静まりかえった がくちょうの時間。

廊下にも 緊張感が漂いました。

 

鉛筆 何してる?

3年教室をのぞくと・・・

机の上に 切り取られた活字たち…

知っている漢字を 切り取って つなげて言葉にして 文にして・・・

ひとつの文字を 知っていることや 経験した事等々と結び付けながら 文にしていきます

こんなときの子供の表情は 凜として とてもいい顔になっています

きっと 脳に汗かくほど 考えているんだな…と思います 

鉛筆 NIE掲示板

今週のNIE掲示板の担当は 2の1と5の2

5年生らしさ、2年生らしさ が出ています

2年生は 新聞を作れるまでに成長したんだな…と嬉しくなります

各学級で交代で担当している掲示板です

ご来校の際は 是非ご覧ください

 

キラキラ 大津町の幸福論

6年生 国語科教材「町の幸福論」の学びを発展させ

子供たちが 大津町の幸福論を考えています

そのテーマ設定に際して 保護者や地域の方が相談相手になってくださっています

これらの方を 「テーマ決めお助け隊」とお呼びしています

小グループになって 意見交流しながら 考えをまとめていきます

全部で 4クラス分の4回 実施しています

毎回来てくださる方も いらっしゃいます

たくさんの方の力を借りながら 広く社会につながっていく学びが

実現できています

とてもありがたいことです

イベント ようこそ美咲野小へ(就学時健康診断)

11月24日は就学時健康診断

次年度は、72名の子供たちが入学予定です

その子供たちと保護者の方が来校し、それぞれの体験(学び)をしていただきました

保護者の部は ”親の学びプログラム” で、まさに親としての学びの場を

清原さん、野山さんのお二人の講師からご提供いただきました

最初は 緊張感漂う会場も アイスブレイクで和やかに・・・

いいお話と出会いで、入学への不安が 楽しみ・期待に なってくれると嬉しいです

次は、2月の体験入学 お待ちしています

晴れ 持久走大会に向けて

11月27日(月)~11月29日(水)に、

学年ごとの持久走大会を計画しています

今は その練習期間中です

秋晴れの下 どの学年も練習に励んでいます

1年生の様子

かなり勾配のある坂を 腕を振りながら 力強く駆け上がってきます

入学式の時 あんなに幼かった子供たちが たくましく見えます

きつくても あきらめないで 走り抜く

根気と根性と持続力等々… 確かに育っています  

 

キラキラ 花いっぱい活動

この日は 朝から 栽培委員会と花いっぱいボランティアの方との

合同作業

正門側のプランターは 車の進入を防ぐ 目印にもなります

栽培委員長から お礼の言葉を伝えた後 皆さんに

メッセージを手渡しました

ボランティアの皆さんは 土曜日朝にも メイン花壇の整備をしてくださいました

いろんな方の目と手と心で 素敵な環境が保たれていることに

改めて感謝します

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう その2

11月2日付けで お知らせした 3年生の”よかとこ新聞”が

佳境に入っています

11月22日に大津町の教育委員会の方がご訪問された際

審査をしていただくのです

あと数日…

すでに仕上げている子供たち

作成途上の子供たち

こんな大きな紙の新聞づくりは 初めての経験ですが

グループで力と知恵を合わせて 取り組んでいます

成長している3年生の姿が 何ともまぶしいです3ツ星

にっこり 火災避難訓練

11月14日 2校時

火災避難訓練を実施しました

事前の学習では「おはしも」の確認等々 行いました

消火訓練は 児童代表と職員代表で・・・ ばっちりでした

最後は 5年生のそうまさんが 児童代表でお礼の言葉を述べました

「話をきちんと聴くことの大切さ」を改めて学んだということでした

それにしても 消防士の方の 背筋がぴんと伸びた立ち姿の美しさ

指まで伸びているんですね

こんな佇まいからも プロ意識が伝わります

子供たちにとっても職員にとっても 学びの多い時間でした

 

平和のバトンを手に

 11月7・8日は、6年生が長崎へ修学旅行に行ってきました。長崎では、原爆資料館・平和公園・永井隆記念館・如己堂・山里小学校へのフィールドワークを行いました。

 その後、平和公園の近くで被爆体験された方のお話を聞きました。  講師の八木道子さんから、「今日、あなたたちに平和のバトンをわたしました。」と言われました。身近な人たちに、戦争や原爆の恐ろしさと平和の大切さ伝え、隣の人と仲良くすることを誓いました。

 2日目は、楽しみにしていたハウステンボスでのグループ活動です。それぞれで計画していたレストランで昼食を食べたり、アトラクションを利用したり、たくさんの思い出ができました。

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)その2

11月8日は 熊本日日新聞編集局の 伴哲司さん(くまTOMO編集長)による

新聞の見出しづくりの講座が ありました

文章を インパクトある短い言葉でまとめるというのは 

大人でも難しい作業です

言葉の力も必要です

熱心に考え込んでいる子供たち・・・

 

前日には 新聞のテーマの学習で

肥後おおづ観光協会の 山田桂士さんにもおいでいただき

お話をうかがうことができました

新聞づくりを通して 教室から社会と繋がる

充実した学習ができています 

晴れ 修学旅行へ

今日、11月7日から、6年生は修学良好へ旅立ちました

出発式では クラスの代表が 学習のめあてを発表しています

諸注意等の後、バスに乗り込んで、7:45に出発しました

笑顔一杯で手を振る子供たち

4台のバスが 連なって 学校を旅立ちました

朝から たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました

明日は 学びと思い出を たくさん持ち帰って来てね

ノート・レポート NIE掲示板

児童玄関を入ると NIE掲示板を設置しています

こんな感じです(暗くてすみません汗・焦る

各学級が 順番で 自クラスのNIEの 取組を紹介しています

3年3組(小幡学級)の掲示

6年1組(中村学級)の掲示

「活字離れ」が言われて久しいですが 

この取組を機に 活字に大いに親しんでもらいたいな・・・

 

鉛筆 大津町よかとこ新聞をつくろう(3年生)

大津町の良さをPRするべく 3年生が新聞づくりに取り組んでいます

いろんな方を講師としてお招きしていますが 

この日は 大津町役場の 

      防災交通課・商業観光課・生涯学習課

の方に 町のいろんなことを教えていただきました

大津町の良さに気付き ふるさとを愛する心を育てたい

そんな思いを込めた学習です

皆さん お世話になりました

ハート 大津町児童生徒集会(10.28)

この集会の正式名は 「部落差別をはじめあらゆる差別をなくす大津町児童生徒集会」です。

今年で、46回目の歴史ある、児童生徒の企画・運営による意義深い集会です。

大津北中学校の体育館に、町内の500名を超える児童生徒が集まりました。

各学校の人権スローガンが掲示された会場で、大津小、護川小、大津中、七色解放子ども会 が発表しました。

自分自身に重ねたり、振り返ったりしながら聞きました。

互いの学びや発表を共有する機会はないので、とても刺激になったようです。熱心に聴き入っていました。

6年生の あさひさんが、大津中の発表を聴いてまとめた感想をご紹介します。

私も 自分の意見や考えを否定されるのがこわくて どうどうと言えなかったりします。行きたい高校を人に言えないというところが にているなと思います。大津中学校さんの話を聞いて どうどうと 自分の意見を言ってもいいんだ ということに 気づきました。

いじめや差別をなくしたいという強い思いと 部落差別をはじめあらゆる差別をなくすために 自分はどんな行動を取るのか、それができているのか を 改めて 振り返り 考えることのできた 集会でした。

参加で終わらず 行動化につなぎ 持続することに この集会の意義があります。 

参加した子どもたちの学びを 広げていきます。 

 

晴れ 稲刈り(5年生)

秋晴れの下 育ててきた稲を収穫しました

講師は 元小学校校長の 徳永誠也さん

米作りで ずっと お世話になっています

収穫したものは 中庭横のデッキに 並べて干して 乾燥中

かかしが 見守ってくれています

イベント 芸術の秋

1年生の図工の時間 「ぺったんころころ」

 

子供たちの自由な感性が爆発した 1年生教室でした

(お洗濯を心配しています…)

6年生、10月の学年集会に集う

 10月13日(金)の3時間目に6年生の10月の学年集会が開かれました。

 集会の後半は、絵本「おりづるの旅」の読み聞かせを行いました。11月上旬に長崎への修学旅行を予定していますが、平和集会で折り鶴を送るのは、「平和を願い、折り鶴が折られるようになったから」ということを紹介しました。

 来週から、平和学習がスタートします。

元気なあいさつで始まる学校生活

生活委員会 あいさつ運動

美咲野小学校の1日は、元気なあいさつで始まります。

校門の前に立って、登校してくる美咲野っ子に

「おはようございます!」と笑顔で声をかけているのは、生活委員会の5・6年生です。

キラキラ 始業式

10月12日 始業式

前期の終業式から オンラインと参集のハイブリッドで行っています

体育館に入場したのは 3・6年生

はじめは 作文発表で 3・6年生のクラスの代表が

後期に頑張りたいことを発表しました

原稿なしで話す6年生の姿 立派でした

校長講話は スライドを使って・・・

後期に がんばって欲しいことを 伝えました

あと半年で次の学年に進みます

今の学年のまとめと 新しい学年への準備をする後期です

充実した日々になりますように

キラキラ 自分の学校を自分たちできれいに

朝から 環境美化委員会の子供たちが草むしり

「自分たちの学校を自分たちできれいにしましょう」と

呼びかけています

グランドに生えた小さな草たちを 抜いている子供たち

黄色い帽子の1年生たちも 参加してくれています

自分の学校は自分で創る” 

そんな子供たちを誇らしく思います 

会議・研修 境園長先生のご講話

9月28日

国立療養所菊池恵楓園の境恵祐園長先生をお招きして

6年生に ご講話をしていただきました

今なお残るハンセン病問題について

学びました

子供たちはメモを取りながら 熱心に 聴いていました

差別のない社会の担い手に育つ 大切な学びができました

重要 みさきのザウルス出現

9月25日 朝 子供たちの登校時に

恐竜が 現れました

PTA主催の わっしょいまつりの 

”こどもスタッフ”募集のための プチイベントです

子供たちに 募集のチラシを 配布しました

恐竜の左となりは わっしょい祭り担当の 永野委員長

思いがけない 恐竜のお迎えに いつもは気持ちがのりづらい

休み明けに 素敵な元気が漂いました

昼 集団宿泊教室(5年生)

9月19日・20日は5年生の集団宿泊教室

菊池少年自然の家で お世話になっています

学校ではできない 様々な体験活動を行っています

ニジマスつかみの風景です

内臓を取った後 串に刺して 塩焼きにして食べます

夜は キャンプファイアー

屋外での 炎が 何とも素敵です

おうちを離れたこの二日間で 自然の豊かさやなかまとのつながり等々

たくさんのことを学んで さらに成長してくれることでしょう

音楽 ミシン かたかた

6年生の家庭科では  ナップザックの製作中・・・

毎回 学校支援ボランティアの方が複数来て下さいます

子供たちの「わかりませーーん」に 即 対応してくださいます

子ども目線の 温かいサポート

担任一人では 十分な支援が難しい ミシンの作業です

皆さんの 目と手とワザとお気持ちが  本当にありがたいですハート

 

興奮・ヤッター! くぎうちトントン

3年生が体育館横の廊下で 図工の学習中

「くぎうちトントン」です

雑巾の上に 板をのせて クギを打っています

かなづちの音が響きます

夢中になっている様子が 素敵です

思い思いの絵を描いた板の上に ビー玉の通り道を作っていきます

あまり経験の無い作業でしょうが なかなかの手つきです

できあがりが 楽しみですにっこり

! 不審者対応避難訓練

学校侵入者を想定した避難訓練を実施しました

事前指導では、実際の動きを確認すると共に、心理的不安がないように

各担任から話をしました

1年生の教室の様子です

「先生が守るから」という力強い言葉に 子供たちも安心…

不審者役は、大津警察署生活安全課の國武久修スクールサポーター

いつもは優しい國武さんも 全身黒で怖さと怪しさを漂わせながら

廊下を歩いて行きました

不審者をから身を守るためのカーテンと机椅子のバリケード

すばやく動けました

訓練後は 國武さんのお話を聞き いろいろなアドバイスも頂きました

児童代表で 6年生のかなとさんが 優しい姿に戻った國武さんに

お礼の言葉を伝えましたにっこり

笑う 読み聞かせ

夏休み明けて、最初の読み聞かせ

今日もたくさんの 読み聞かせボランティアの方が お話を

聞かせてくださいました

来週、水俣に学ぶひごっ子教室に行く5年生には 水俣をテーマにした

絵本を読んでくださった村上さん

金田町長も 優しい語り口で 読み聞かせ

吉田ひとみさんは ぶんぶくちゃがま の紙芝居

学校全体が しーんとなって 物語に入り込む 

とてもいい時間になっています

ハート 自分でできるけがのてあて

今、身体測定をしています

その前段で、「自分でできるけがのてあて」というテーマで

養護教諭のプチ講座

この時間は3年2組の子供たちが 熱心に聞いています

子供たちが 小鼻を押さえています

これは 鼻血が出たときの対応

動作で体験することも 大切な学びです

トレードマークのめがねを外して語る 下田養護教諭の熱弁ぶり

もしも鼻血が出たときは 活用して欲しいなぁ

キラキラ 1年生のタブレット学習

1年生も 少しずつ タブレットの使い方を 覚えています

今日の学習は 「カメラ」

ICT支援員の本山さんが 電子黒板を使って 説明しています

そして いざ 撮影

被写体は おとなりさん です

ピースサインが ばっちり決まる男の子

いい写真が 撮れました

 

会議・研修 ”みさきのスタンダード”作成PJ

本校の学校生活の基本情報を1枚に集約しよう!ということで

”みさきのスタンダード”の作成に取り組んでいます。

8月31日にプロジェクト会議を行いました。

担当の松嶋教諭の説明の後

「服装のきまり」「校外での約束」の2グループに分かれて協議

実際の場面を想定しながら、それぞれの立場から具体的な改善案等が 出されました

参加した児童のコメント

にっこり地域や保護者の方が来てくれたおかげで、理由や言葉など、        いろいろ参考になった(ちひろさん)

にっこり違う観点からの意見が出て、勉強になった(こうさん)

大人の指示を待つ、してもらうばかりではなく、課題意識を持って、 よりよいものを求め、主体的に考える、行動する力を付けて欲しいとお思っています。

ですから、こんなふうに、大人と対等に意見交流する場はパートナーシップの育ちの場として、とてもとても貴重です。

学校運営協議会の清原さん、松永さん、美咲野小PTAの井崎会長、早田副会長、西口副会長、本校卒業生の清原あやせさんには、本当にお世話になりました。

ハート みさきの目安箱

夏休み明けて、みさきの目安箱 というのを取り入れました

「目安箱」懐かしいです。社会科で暗記した記憶があります(^_^)

本校の目安箱の目的は、

 ①619人全ての子供にとって安心・安全な学校であり続けること

 ②もっと素敵な学校に成長させること

そのためのツールとして、

タブレットを活用し

①不安なことや心配なこと

②学校をよくするためのアイデア を

 子供たちが必要なときに

 自分のタイミングで伝えてもらおう 

というものです

 

各教室には、QRコードを読み込みやすい位置に 掲示しています

(これは1年生教室 子供たちの目と手の届く位置に掲示されています)

 

夏季休業中に公表された 全国学力学習状況調査 の質問紙項目10

”困りごとや不安がある時に、先生や学校にいる大人にいつでも相談できますか?”

の 肯定的な回答は、64.6%でした(県:64.8 全国:68.5)

相談機能としての 目安箱の活躍に期待したいところです

ちなみに 学校をよくするためのアイデアは 早速 寄せられています

いろんなことを 安心して 遠慮なく いつでも伝えられるツールとして大いに活用できれば と思っています

にっこり 子供たちが戻ってきました

8月28日(月)、夏休み明けの初日

晴天の空に負けないくらいの晴れやかな表情で子供たちが登校しました

それぞれの教室では、担任からのメッセージ等々が子供たちを迎えます

そして、久しぶりの再会

この日は集める物たちも多いのですが、どのクラスでもいい動きが

見られました

全校集会は、ライブ配信で。

校長講話の中で、生徒指導担当の德永教諭から 「みさきの目安箱」について説明をしています

「みさきの目安箱」とは、子供たちの気づきや意見等を把握したいと、この夏休み中、協議と検討を重ねながら、タブレットを使って伝える仕組みをつくりました

 ❶みさきの小学校がもっと素敵な学校になるアイデア

 ❷(自分や友達、クラスなど)心配なこと・不安なこと  等を

いつでも伝えられるようにシステム化して動かしていきます

 

前期前半は、29日間ですが、皆が何かしらの目標を定めて

さらに成長できるよう、取り組んでいきます

 

 

晴れ ととのいました・・・

前期後半開始を控え、朝から学校敷地内の除草作業を行いました。

草たちが元気に成長した敷地のあちこちを 分担して作業しました。

グランド

中庭

1時間の作業に留めましたが、いい汗をかきました。

夏休み明けに向け、準備を整えながら、いよいよだな…と実感にっこり

28日、子供たちとの久しぶりの出会いが楽しみです。

 

キラキラ 夏休み前 全校集会

夏休みを迎えるに当たって

校長 生徒指導担当 養護教諭

のそれぞれから話をしました

集合なしの ライブ配信です

教室で話を聴く子供たちの様子です

そして こちらは配信元

PCのカメラで話し手を捉えています

これは、下田養護教諭のお話中

隣に控えるのは ICT担当の堤教諭

PCの下にあるのは、ちょうどいい高さのPC台

・・・とおぼしき段ボール(笑)

前期前半71日が終了しました

 

皆、元気で充実した夏休みを過ごせますように

ハート なかよし集会(6年人権集会)

18日(火)、4校時に6年生の人権集会を行いました

各学級から子供たちの綴ったものが発表されました

一人一人の個性を大切に

自分の差別心に気付く

ありのままの自分が出せる

差別の心が隠れていないか  等々

互いの人権を守っていくための大切なワードがたくさん出されました

子供たちが 互いの思いや気持ちを知り合う中で 

気付いていく 気付かされていく過程がとても大切で

ここで人権感覚が磨かれていきます

「人権学習を通して学んだこと 振り返ったことを 

自分の心の中に置いておく」

という発表もありました

ここから さらに 6年生が素敵な集団に成長していくんだなと

頼もしくなりました

ハート 心ぽかぽか集会

7月13日(木)、3年生の人権集会の様子です

子供たちが自分自身を振り返って いろいろなことを発表し

それに たくさんの子供たちが 自分と重ねながら

気づきや感想、自分の経験等を 返していきました

発表の中身も 自分を見つめている立派なものでしたが

発表する人に体を向ける聞き手の姿勢も すばらしい

発表とお返しの後は

事前のアンケートをもとに 自分と重ねて 振り返りました

「自分と同じだと思ったら 手を挙げて下さい」という

先生の問いが続きます

写真は 「かげで悪口を言った」 に 手を挙げる子供たち

皆 しっかり 自分の行動を 見つめていました

最後に

〇友だちに かるい気持ちで ぼう言やぼう力などをしない

〇”いやだな” ”おかしいな”と 感じたら すぐに大人や友だちに

 相談する

ということを確認して 会が終わりました

今日から ここから 3年生のさらなる成長が楽しみです

会議・研修 親子講演会~田中慎一朗先生をお迎えして

7月11日(火)、夏休み前の授業参観の日でしたが、

5・6年生は、その前の時間に、講演会を開催しました。

演題は

「いっしょに考えたい

~自分も友達も幸せになるインターネットの使い方~」

SNSによる犯罪やトラブルが増えています。望ましい付き合い方について、おうちの方と子供と一緒に考えて欲しいと計画しました。

講師は、熊日連載の「スマホの向こう側」で知られる

熊本市立帯山中学校の田中慎一朗教頭先生です。

暑さ対策のため、和室を拠点にして、各教室へ配信。

子供たちも おうちの方も 熱心に聴き入っていました。

事前アンケートによる 子供たちの実態もご紹介いただきながら

様々な課題や今何をなすべきなのかが見えてきました。

ご参加の保護者の方からも「よかったです。勉強になりました。」

というご意見を たくさんいただきました。

便利だけれども リスクも伴う

インターネットととのかかわりについて ご家庭で 今一度

考えていただければと思います。

田中教頭先生には、ご多用な中 貴重な学びをいただきました。

 

 

美咲野小の防災士さんのお話を聞く

 7月5日(水)の5時間目、6年1・2・3組合同で、美咲野小校区にお住まいの防災士の資格を持つ野山ひろみ様に、熊本地震のときの美咲野小の様子を教えていただきました。(美咲野小は避難所として地域の人が集まったそうです。)

 講話の後、もしも、再度大きな地震が起こり、避難所になるようなことがあれば、避難所に集まった人たちが安心してくらせるために、どんな準備が必要なのかを考えました。

 

金田町長様のご講話

 7月4日(火)の3時間目、美咲野小学校の図書室に大津町の金田町長様が来てくださいました。

 図書室に集まった6年生児童に、熊本地震の大津町の被害や復興の様子についてお話をしていただきました。

 とてもお忙しい毎日なのに、美咲野小の6年生のために時間を作ってくださって、ありがとうございました。

熊本地震のときの大津町の被害や復興の話をする大津町町長

 

公助(こうじょ)と自助(じじょ)について説明する町長

 

感謝の言葉を伝える代表児童

 

虫眼鏡 大津町の歴史を学ぶ(6年生)

6年生は、総合的な学習の時間で大津町の歴史を学んでいます。

その学習の一環として、自分の目で見て、耳で聞いて本物を学ぶため、

大津町歴史伝承館に行きました。

①上井手について  ②江藤家住宅について  ③梅の造花について

④縄文・弥生時代の土器や石器などについて ⑤豊後街道について

⑥横綱について

の6つのグループに分かれ、それぞれのご担当の方にお話をうかがうことができました。

ネットで調べればすぐ分かる時代ではありますが、

自分の五感で学ぶ、肌感覚で感じる学びは熱を帯びており

しっかり頭や心の中に入ってくるように思います。

伝承館の皆さんには、事前の打ち合わせから当日のご対応まで

本当にお世話になりました。

教室の中では得られない貴重な学びでした。

本 令和5年度読み聞かせ はじまりはじまり

6月26日(月)、本年度の読み聞かせがスタートしました。

皆さん、早めに来校され、準備万端

3年1組の様子です

読み手は、学校運営協議会の清原さおり会長

じっと聞き入る子供たち

いつも賑やかな教室と廊下がしんとなって 絵本の世界に誘われる

とてもいい時間でした

ひらめき 租税教室

6月20日(火)、6年生の租税教室を開催しました

菊池法人会の皆様にご来校いただき、1クラスずつ4時間にわたって

授業をして下さいました

講話や動画等を織り交ぜた楽しい授業でした

私たちのくらしを支えている大切な税金の仕組みについて

学ぶことのできた意義深い時間でした

 

家庭科・調理 久しぶりの調理実習

昨年度はできなかった調理実習が復活しました

6年4組が カラフル野菜 青菜炒め スクランブルエッグに挑戦

なんと言っても 安心・安全な教育活動のため

6名の保護者の方にサポートいただきました(ありがたいです)

さすが 細やかなところまで 目配り 気配り をしてくださいます

ハムを切る手つきも たいしたものです

久しぶりなので ガスがつかない云々のハプニングもありましたが

けが等はなく ちゃんと目標を達成できた調理実習でした

にっこり 運動会が終わって

5月の運動会は 4年ぶりということで うんと頑張っただけに、

終わった後に気が抜けるのでは…と心配された「運動会ロス」

それぞれに次なる目標を見出しながら 6月を迎えました

こちらは 5年生の学年集会の様子

5年生は 9月に 水俣に学ぶ肥後っ子教室や集団宿泊教室という

大きなイベントを控えています

6年生と共に 学校を引っ張るリーダーとして

目指すべき姿を確認した 大事な時間でした

 

1ツ星 自転車教室(3年生)

5月30日(火)、大津地区交通安全協会の方を講師にお招きして

3年生の自転車教室を開催しました。

分かりやすいスライドで、クイズも取り入れてくださり

子供たちは興味をもって聴いていました

子供たちにとって 身近で便利だけれども事故の危険も多い自転車

学んだことを生かして

命を守って欲しいと思います

お祝い 4年ぶりの運動会

「久しぶりの…」が冠についた本校の運動会

5月27日(土)晴天の下 8:35開会 11:40閉会 しました

各学年の発達段階に応じた趣向を凝らした表現活動

1・2年生のダンスは「新時代」♫に合わせて

1年生もテンポ良く踊っています

見事な構成を見せた中学年の「美咲野ソーラン」

波に乗って 音楽に乗って 力強かったです

そして 我が子愛にあふれる保護者の皆さん方の様子

子供たちは 今までで一番 いい演技 動き 表情でした

早朝からたくさんの来賓の皆さんにお越しいただき 

温かいご声援を頂きました

そして 保護者の皆さんには 熱い熱い声援と 

5月13日の美化作業から本番前までのテント立ての作業

さらに 本日の後片づけ等々 たくさんのお力添えを頂きました

改めて 保護者や地域の皆さんの愛情と期待を感じたところです

今日の運動会がただの思い出ではなく 貴重な学びになるよう

引き続き 「みさきのスタイル」の教育活動に取り組んでまいります

お世話になりました

晴れ 運動会リハーサル

今日は運動会のリハーサル

プログラム順に流していきました

徒競走  運動会らしい光景です

リハーサルなので、並んだのは1組目のみでした

閉会式の整列中 心地よい風が吹きましたが

砂を巻き上げていきました

明日の振替休業日は休養をとって 金曜日に最後の練習と準備

そして土曜日、4年ぶりの運動会に臨みます

応援をよろしくお願いいたします

 

晴れ 運動会せまる

27日(土)の運動会まであと4日

練習も「まじ」度が増してきました

高学年の表現の練習・・・かっこいいです

そして 応援合戦の練習

かけ声がそろって 動きがそろって 気持ちがそろう・・・

久しぶりの運動会

気持ちが高まってきました

音楽 全校あげて応援練習

今日から 全校で応援の練習が始まりました

6年生が各学級に出向いて 応援の指導をします

指示をしながら 歌ってみせて 動いてみせて…

それぞれの教室で頑張る6年生リーダーたち

「やってみせ 言って聞かせて させてみて…」

山本五十六さんの名言を思い出したところです

6年生から教えてもらったポイントをメモしている子も。

617名の子供たちが「運動会」という大きなイベントに向かって

動いています

音楽 ダンス・ダンス・ダンス

運動会まで あと2週間あまり

学年や学年部の練習が メインです

特に 6年生の動きが光っています

5・6年生の「表現」の練習風景

前で指導しているのは、ダンスリーダーたち

(あいらさん のぞみさん まいさん ゆなさん あかりさん かんなさん)

スピード感とキレのある動きが とにかくかっこいいのです

職員から「校長先生もどうですか?」と誘われましたが

筋を痛めそうなので、全力で応援することにしましたにっこり

そして こちらは1年生の練習の様子

前で踊っている 香織先生を見ながら 動いています

それぞれの学年の持ち味が発揮できる 素敵な運動会づくりが

確実に進んでいます

 

晴れ 午前中授業でした

5月8日は、菊地管内で 先生達の一斉の研修のため

給食後は掃除なしの午前中授業

並んで帰る1年生たち

そして こちらは上級生たち

みな元気に帰って行きました

今日は まさに五月晴れのいい天気

何をして過ごすのかな・・・

イベント こいのぼり

時期に応じた学習は、子供たちの意欲をかきたてます

この日、1年生は「こいのぼり」の色塗り

思い思いの色で、線に沿ってきれいに塗っています

こいのアイライン(?)も細いのにきれいに引けています

すでに終わった子は 自由帳に自分で描いた こいのぼりに

色塗り

鉛筆の持ち方も 日に日に上手になり

筆圧もしっかりてきました

こいのぼりのように すくすくと成長しながら 

着実に力を付けている 1年生たちです

 

6年生の心構えを<学年集会で>

6年生は、4月25日(火)に学年集会を開催しました。

今年は、校内の様々な行事が復活し、活気あふれる美咲野小学校の生活が戻りつつあります。その中で、学校のリーダーである6年生はどう行動すべきかを考える集会となりました。

雨 今日の1年生

今日の予報は雨マークでした。

朝は、曇っていたので、かさを持参している子が多かったです。

そして、下校時。予報どおり雨がぽつぽつ降っています。

上の写真は、玄関前に並んで、帰りの確認をしている1年生の様子。

開かない傘と奮闘している子もいました。

入学式から2週間。

毎日、小さな経験を重ねながら、

確かな成長を見せてくれていている1年生たちです。

キラキラ 授業参観お世話になりました

4月22日(土)、たくさんの方にご参観頂きました。

子供たちは、いつも以上にいい顔をしていました。

発表にも気合いが入っていましたにっこり

廊下もたくさんのおうちの方々。。。

14日(金)の大津町教育の日にも、ご参観をいただきましたが、

授業参観はさらにさらにたくさんの方が来て下さるのだなと

実感したところです。

PTA総会も、井﨑PTA会長の思いもあられ、対面型で開催することが出来ました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会のフルスペックの年度初めPTA活動。すてきなスタートが切れました。

 

 

給食・食事 カレーの日

今日は「カレー」の日。

12時過ぎると校舎内に食欲をそそる香りが立ちこめました

休み明けですが、給食当番も気合いが入っていました

ある男の子の素晴らしい食べっぷり

あふれそうな盛りがたくましい興奮・ヤッター!

食欲は生きる意欲です!

どの学級も食缶は空っぽ

1年生たちもおかわりに並んでいました

手間をかけて下さった下ごしらえで

とても美味しいカレーでした

ごちそうさまでした

小さな起業家たち

6年1組では、学級内で「会社活動」を始めることにしました。

「こんな会社活動をすると、毎日の学校生活が楽しくなるよね。」と思う活動を出し合い、自分はどの会社で活動するのか決めました。

にっこり ピカピカの1年生

給食準備をする1年生の様子です

真剣な表情でご飯やおかずをよそう姿

量を考えながら こぼさないように 全集中で 役目を果たしているのでしょう

当番さんも 並んでいる子も 入学3日目と思えないくらい立派です

その後「いただきます」をして 美味しそう食べていました

この日は4時間

子供たちの下校を 途中まで引率して見送った先生たちは

戻って 翌日の授業等のための 作戦会議

1年生の興味や関心を高めつつ 力が付く学習をどう進めようか

学年主任を中心に 知恵を出しています 

入学したての1年生たちは 毎日が 新しいことの連続です

学びを重ねながら 成長していく姿が とても素敵です

雨 新年度2日目

入学式翌日の今日は、全校児童が初めてそろう日

かさをさして 登校した子供たち

1年生も 上手にかさをたためていました

教室に向かう姿

上靴忘れていないかな・・・と心配していたのですが

皆 ちゃんと 履いていました

ちょっと気になったのが 廊下を走る子供たち疲れる・フラフラ

直線コースが多いので 走りたくなるのでしょう・・・

が、学校は安心安全な場所

しっかり声かけしていこうと 全職員で確認したところです

お祝い ようこそ1年生

4月11日(火)入学式

71名の みさきのっ子が なかま入りしました

主役を待つ教室

背面の壁にも 在校生のメッセージを掲示しています

そして 主役の登場

自分の席について 入場を待っています

背筋がぴんと伸びている女の子  立派だなぁ

30分間の式に臨んだ1年生たちの姿は 皆 素敵でした

また 明日ねにっこり

 

イベント 令和5年度の学級開き

4月10日(月)始業式

進級した子供たちが新しいクラスに入り 新しい仲間と 新しい1年を始める大事なスタート

私たちは「学級開き」と名付け、最初の出会いを大切にしています

この日のために 担任は準備をします

そして 本番

就任式と始業式を終え 各学級の担任の思いのこもった学級開きが始まりました

3年4組 桝本愛美教諭の学級

自己紹介をしています

黒板には先生の手作りの掲示物 加えて 電子黒板のメッセージ

さわやかで温かいスタートです

2年1組 宮﨑優弥教諭の学級

配布した教科書がちゃんとあるのか 確認しています

低学年の子供たちは こんな丁寧な見取りが大切なのです

ピカピカの教科書を 大いに使って勉強してね

 

子供たちは 家に帰ってどんなお話をしたのでしょう

気になっていますにっこり

 

6年生を送る会がありました(3月9日)

3年生が作ったきれいな花のアーチの中を、6年生が入場しました。

5年生の「威風堂々」の合奏で6年生を迎えました。そのあと合唱「明日へつなぐもの」を披露しました。

 各学年の発表です。1年生からは「どきどきドン1年生」の替え歌で「どきどきドン中学生」を、歌と楽しいダンスで披露しました。そのあと「誰にだってお誕生日」を6年生といっしょに歌って踊りました。

 3年生は「スキャット体操」で体を動かしながら合奏を披露しました。

 4年生は、歌とダンスを披露しました。感謝の気持ちをこめて一生懸命踊りました。

 2年生は応援団にふんして6年生へお祝いメッセージを伝えました。「フレーフレー6年生!」

各学年の発表に、6年生が歌でお返しをしました。

 

 

 

 

石うすを使って!きな粉作り

石うすを使って、きな粉挽き体験をしました。子ども達が学級園で栽培し、脱穀・選別した大豆は約3㎏程ありました。一部を炒り豆にし、石うすで挽きました。石うすは以前美咲野小学校に勤務しておられた福田先生が持ってきてくださいました。

石うすは、時計と反対回りにまわすんだよ!

重いな~。ゴロンゴロンと音がするね。

 

なんか、きな粉のにおいがしていたよ。美味しいにおいだ!

石うすを使っている様子は、タブレットで写真をとったよ。タブレットを使って、絵日記も書いたよ。

 

 3クラス合わせて約1㎏のきな粉ができました。

(給食のパック牛乳の大きさとくらべてみてください。)

 コロナ感染予防の観点から学校で食べることはできませんでしたが、みんなで分けて持ち帰りました。市販の物より少し粗挽きのきな粉。「おいしかったよ~」という声が届きました。

 

外国語小中連携交流授業がありました

1月31日(火)に6年3組で大津北中学校1年生のみなさんとオンラインでつなぐ外国語交流授業がありました。大津北中学校の生徒さんが、中学校生活について英語で説明してくださったあと、6年生からは英語で質問をしたり感想を伝えたりしました。

「すきまちゃん」のすきなすきま!(図画工作科)

 

消しゴムに紙をまいて、モールで手足をつけて「すきまちゃん」を作りました。「すきまちゃん」と一緒に色々な隙間を見つけて、タブレットで写真を撮りました。撮った写真をみんなで見合い、「こんな隙間もあるんだね。」と確かめ合いました。タブレットで写真を送るときも、「一枚しか送れない!」「撮った写真をいっぱい見て欲しい!」とタブレット上で写真を繋ぐ方法も学びました。

 

どこの隙間かわかりますか?

 

どんどやがありました

1月8日(日)に美咲野小学校運動場にて、どんどやがありました。たくさんの児童や保護者の方の参加がありました。大きなどんどやの迫力に、子ども達からは大きな歓声が上がりました。

また、大津太鼓の皆様に来ていただき、勇壮な演奏を披露していただきました。ありがとうございました。

門松とモニュメントが飾られています

12月24日(土)に、美咲野ベースの皆さんを中心に門松づくりをしていただきました。10周年記念のモニュメントとともに、正門に飾っていただいています。以下の期間にライトアップをされます。

 期間 12月24日(土)~1月8日(日)

 時間 午後5時~午後9時

なお、モニュメントや門松には触らないようにお願いいたします。


水俣に行ってきました

5年4組集合写真

 

延期になっていた「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を実施することができました。

4クラスが4台のバスに乗り、水俣市のエコパーク内にある水俣病資料館、環境センター等をまわりました。

特に、水俣病資料館では、現地にしかない貴重な資料に囲まれ、熱心にメモをとる子どもたちの姿が見られました。

牛舎見学に行ったよ!

学校から、清正公道(せいしょこどう)を通って、高尾野に行きました。高尾野公民館の前も通りました。

高尾野にある樋口畜産に見学に行きました。

片道2.4キロ、がんばって歩きました。

干し草のロールに描かれている可愛い牛さんが出迎えてくれました。

「なでたり、おしゃべりしたりするのはいいけど、おどかさないでね。」と、樋口さんのお話を聞き、牛舎へ入りました。

 

牛の大きさに驚いて、初めは遠くから見ていました。

だんだん慣れて、なでたり干し草のえさをやったりしました。

馬(ポニー)もいました。

 

山羊もいました。

ウサギもいました。

発見したことを「はっけんメモ」に書きました。

赤ちゃんの牛が、体温を測ったり、注射をしたりしていました。牛のお医者さんもきていました。人間とおんなじだなあと思いました。

ネックウォーマーをはめている牛もいました。理由を聞いたら寒いからだそうです。今、親子合わせて100頭くらいの牛がいるといっしゃってました。おしっこをしているところもみました。じゃ~といっぱいでたのでびっくりしました。

「2年生になったら、『お家の人の仕事』の学習で、また行くよ。」と先生が言っていました。

学校に帰ってから、牛がお肉になることを伝えました。命をいただいて食べていることを再確認しました。たくさん歩いて疲れた様子を見せた子もいましたが、とてもよい経験をさせていただきました。樋口畜産の皆さん、ありがとうございました。

 

秋を探しにいきました!

朝夕めっきり涼しくなり始めました。

中央公園に秋探しにでかけました。

黄色く色づくイチョウの葉やどんぐりなどをみつけました。拾った葉やどんぐりを使って「どんなたのしいことをしようかな」と考えています。

 

菊池少年自然の家に行ってきました

9月16日(金)、5年生は菊池少年自然の家で校外学習を行いました。

自然の家では、2つの活動が予定されていました。

1つ目の活動は、少年自然の家の広~い広~い敷地内に準備されているクイズを見つけながらハイキングをするQハンティングです。高ポイントの問題を狙ってグループで山道を歩きました。クラスによって、時間内に回りやすい箇所を手堅くおさえてポイントを集めていくグループが多かったり、山の上の高ポイントを狙いにかけるグループが多かったりと、なかなか個性があって興味深かったです。

 

2つ目の活動は、ニジマスつかみです。自然の家から歩いて30分のところにある川でニジマスをつかまえ、自分でさばき、塩焼きにして食べました。

川の深さは、足首くらいまでなのですが、なぜか全身ずぶ濡れで帰ることになる人も多く、この後険しい道を無言で歩いて帰ることになります。

本当は、1泊2日の予定でしたが、感染防止対策のため日帰りになってしまった校外学習でしたが、たっぷり自然とふれあう体験をすることができました。

はじめての「ぷくぷくうがい」

歯科衛生士さんと一緒に

 9月7日水曜日。はじめてのぷくぷくうがいは、水を使っての練習。歯科衛生士さんからうがいの仕方について話を聞き、「ぷくぷくうがいの歌」に合わせてうがいをしました。「前!廊下側!運動場の方!」という声に合わせて、ぷくぷくぷく。飛沫を飛ばさないように静かにコップに吐き出しました。9月14日水曜日。いよいよ本番!トイレに行って、「3時間目が終わるまで、水は飲まれんよ、今、しっかり飲んどって!!」としっかり水分補給し「フッ化物うがい」を実践できました。

不審者対応避難訓練

9月9日(金)に、不審者対応避難訓練を実施しました。今年度は、先生方も子どもたちもどこから不審者が入ってくるのかわからないという想定で訓練を行いました。

不審者役の方が、職員駐車場側の渡り廊下から侵入し、2階まで移動したのですが、その間も子どもたちは先生の指示に従って教室で待機ができていました。また、バリケードもつくり、身を守る行動ができていました。

警察署の國武さんからは、「『安心して過ごすための5つの約束』として、【い・か・の・お・す・し】を自分の命を守るためにしっかり守ってください。」とお話がありました。子どもたちが真剣に訓練に取り組んでいた様子を、國武さんからも大変ほめていただきました。

最後のお礼の言葉では、児童企画委員会6年生五十嵐さんが、「國武さんのお話を聞いて、みんなで協力していくことが大切だと思いました。これからの生活にいかしていきたいです。」と発表してくれました。美咲野小学校では、今日学習したことを生かして、一人一人が協力して生活をしていきたいです。

 

 

ゴミひとつない美咲野に

夏休みの暑い中・・・

「先生、ゴミを拾いました!」と、たくさんの子どもたちが持ってきてくれました。

袋いっぱいになるほどたくさんのゴミを拾ってきてくれたことが

とても嬉しく思いました。

夏休み明けに、環境美化委員会でゴミの片付けをしました。

色々なゴミがあり、子どもだけではなく大人が捨てているゴミもあって・・・

片付けは大変な作業でした。

このままの美咲野ではいけない!と思い、

環境美化委員会で話し合いをしました。

そして、児童集会で美咲野のゴミの現状について発表しました。

☆ゴミはゴミ箱へ捨てること

☆落ちているゴミを拾って捨てること

☆自分たちのゴミへの意識を持つこと

みんなでゴミ一つない美咲野を目指していきたいと思います!

 

大豆の花が咲いています!

 夏休み明けに大豆畑の草取りをしました。昼休みにも葉大豆の様子を見に行ったり、草を取ってくれたりした子ども達もいました。

 そして、ようやく花を咲かせ始めました。大豆の花はなかなか見る機会がないと思います。「え、そんな大きさなの!?」「え、そこから咲くの!?」といった驚きがあるかもしれません。1年生の子ども達には観察に行くように話しています。

 これから実がつきはじめ、緑のうちに収穫すると枝豆、枯れてから収穫すると大豆となります。私たちが普段食べている食べ物がどのように育ち、収穫され、食べられる状態になっていくのか学んでいってほしいと思います。

 直接畑に行けない方のために、大豆の花の写真を↓に載せておきます。

大豆を植えました

夏休み前に大豆を植える予定でしたが、雨が続き、植えることができなかった1年生の代わりに大豆を植えました。

30cm間隔で大豆を植えた後は、鳥などに食べられないように、きらきら光るテープなどでバリケードを作りました。

大豆ができるのが楽しみですね!

着衣水泳をしました

プールでの学習の最後に、着衣水泳を行いました。

水着の上に体操服を着て、いつもと違う雰囲気にどきどきの子どもたち。服を着たままプールに入ると、「体が重い・・・!」「泳げない~!」との感想が聞かれました。

講師の方から、命を守るためには

「話を聞くこと」

「ルールを守ること」

が大切だと教えていただきました。

水に親しむ機会の多い夏休み。安全に、事故がないように気をつけながら楽しんでほしいですね。

夏祭りだよ!5年生集合

5年生では、各クラスで夏祭りを開催しました。

企画から準備、そして当日の運営も自分たちで行いました。秋には2年生を招待する予定です。

夏祭り開催を計画

学級会の運営も慣れてきました

各クラスで、お店の種類や景品にも工夫が見られました。

景品のお寿司?

 

七夕飾り

七夕飾りをしました。竹は、5年生の田植えの指導をしてくださった徳永さんにお願いしました。2階の天井まで届く大きな竹です。一人一つずつ書いた短冊には「べんきょうがじょうずになりますように。」「サッカーがじょうずになりますように。」「ヘラクレスオオカブトが2まんびきほしい。」などそれぞれの願い事が書かれていました。中には「コロナがおさまりますように。」と昨今の様子から願っている子もいました。

【1年】ロアッソ熊本の観戦チケットを頂きました!

 7月7日(木)にロアッソ君とぷれすけ君が美咲野小学校に来てくれました。美咲野小学校の代表として1年生がチケットを受け取りました。ロアッソ熊本のホームゲームの観戦ができるチケットだそうです。7月11日(月)に配付予定です。

虹!虹!虹!!

虹!虹!虹!!

7月3日日曜日 19時18分頃

校舎前から阿蘇方面を眺めると、大きな虹が。しかも二重になっている部分もありました。西門から眺めると、虹にすっぽり囲まれた美咲野小学校が見えました。なにか、いいことがあるかも・・と思わせてくれる現象でした。

 

 

 

 

 

 

美しい音色を目指して

6月17日(金)に古城楽器さんからの紹介で、森口幸恵さんを講師にお招きし、リコーダー講習を行いました。

子どもたちは初めて体験するリコーダーの学習に興味深々で、「早く演奏したい!」という気持ちであふれていました。

森口先生からは、リコーダーの演奏の仕方に関することはもちろんのこと、リコーダーの演奏もたくさん聴かせていただきました。美しい音色に、子どもたちのやる気もさらに高まったようでした。

歌に演奏にやる気っぱいの3年生。これからの演奏が楽しみですね。

美しい音色にうっとりする3年生

美しい音色にうっとりする3年生

シの音に挑戦!!

シの音に挑戦!!

こんなに種類があるんだ!

こんなに種類があるんだ!

災害時の引き渡しに向けて

6月11日(土)に、引き渡し訓練を行いました。コロナ感染予防のため、子どもたちだけでの訓練でした。

 引き渡しがスムーズにできるよう、兄弟姉妹がいる家庭は、一番年下の教室に集合します。そのため、1年生の教室はいっぱいになります。

教頭先生の放送での呼びかけに応じて、「静かに」「速やかに」移動しなければなりませんが、今回は、「静かに」が課題として残りました。放送やっ先生の話を聞いて、正しい行動をするために「静かに」はとても大切です。

校長先生によると、2年生・4年生の待ち方がよかったとのことです。「訓練」は万が一の災害に備えてするものです。子どもたちだけでなく職員も危機感を持ち、次の訓練では「静かに」もできるようにしたいと反省です。でも、一番は、災害が起こらないことですね!!

 

通学路探検・遠足に行ったよ!

6月2日(木)

1丁目・緑ヶ丘・2丁目探検にお弁当を持って出かけました。

中央公園・1丁目北公園・1丁目西公園と公園遊びをしながら、目的地:町民グラウンドへ向かいました。

交通安全のために、学校ボランティアの皆さんも参加してくださいました。

 

2丁目集会所で、防災倉庫も見ました。

 

2丁目から大津の町を眺めました。

 

2丁目調整池も見ました。

 

1丁目西公園で遊びました。落ちていたゴミも拾いました。

 

目的地:町民グランドに到着!!

外で食べるお弁当は、とっても美味しくて、楽しかったよ。

 

次の日、学校で探検のまとめをしました。2丁目や4丁目の学校に近いところから通っている子ども達から「毎日、あんなに遠いところから歩いてきているんだね。」と感想がだされました。

次は、どこに探検に行こうかな?

どろんこ遊びをしました

図工の「つちとなかよし」の学習で、学校の花壇でどろんこ遊びをしました。初めは汚れることにためらっていた子どもたちですが、いざ始まるとトンネルを作ったり、どろどろの土に手足を入れたりと楽しそうな様子でした。

後日、ぼこぼこに踏み固められた花壇を耕そうと学校の耕運機を動かそうとするも、なぜか動かず…そこで地域の花植えボランティアの方に手伝っていただきました。花壇の土がふわふわによみがえり、畝まで作っていただきました。本当に助かりました。ありがとうございます!

読み聞かせ 再開!!

5/30(月)、3年ぶりの読み聞かせが再開されました。まずは、1~3年生で行いました。

子ども達はもちろん、読み聞かせボランティアの方々も、この日をとても楽しみにされていました。読み聞かせが始まると、ボランティアの方の語り口調に引き込まれて、絵本にグッと集中する子ども達でした。

読み聞かせは、毎月の最終月曜日を予定しています。子ども達が新たな本と出会い、本の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

読み聞かせの様子

初めての体育フェスティバル

「からいもくん体操」を披露しました。毎日、体育の時間に練習したし、昼休みにDVDを見て自主練習もしました。上手にできました。運動場の周りでは、上級生のお姉さんやお兄さんも一緒に体操をしてくれました。

カライモの苗植え

学校から20分ほど歩いた所にある三池さんの畑(高尾野)に、生活科の学習でカライモの苗を植えました。広い畑に一人一本ずつの苗を植えました。「大きな大きなおイモになあれ!」とみんなで言いました。今からイモ掘りが楽しみです。

花壇で米作りプロジェクトスタート!!

5年生は、総合的な学習に学校の花壇で「お米作り」をします。

土をかきだします。

かきだした土がこんなにたくさんありました。

やっと全ての土をかきだして、大喜び。

シートの下に石がたくさんありました。

ビニールシートの下には、石がごろごろありました。

3年部の先生も石拾いを手伝ってくれました。

新しいビニールシートをしいて、土をもどしました。

表面をならして、できあがりです。

明日は、全員筋肉痛まちがいなし!

 

今後、肥料を追加し

6月末に田植えをする予定です。

 

 

さつまいもの苗を植えました

小学校から1km程離れた畑まで歩いて行きました。畑は、地域の方から貸していただいています。道中の子どもたちは、景色を楽しんだり歌を歌ったりととても楽しそうでした!

さつまいも畑に着き、水分補給して・・・いざ、苗植え。畝に穴を掘り、細長い苗を斜めに植えました。ちょっと難しそうにしていましたが、抜けないようにしっかり植えることができました!おいしいさつまいもができますように★

【1年】あさがおの種をまきました

5月9日(月)にあさがおの種まきをしました。ポットにボラ土をしき、土を入れ、種をまき、こやしもいれました。毎朝水やりをしながら観察をしています。きれいな花を咲かせ、種をとることができるようにお世話を頑張っていきます。

楽しかった段ボール制作(4年生)

「図工」段ボール制作「ここにいたい」の学習では、子どもたちが自由な発想で「居心地のよい空間」を作りました。崩すのが惜しいぐらい楽しい空間ができました。

からいもくん体操

5月9日(月)にクラブおおづの先生方より『からいもくん体操』を指導していただきました。体育フェスティバルで披露する予定です。

軽快なリズムに合わせて リボンのおどり

パラ バイラ ラ バンバ♪

明るいリズムで始まる「ラバンバ」というヒット曲をご存じでしょうか。あの曲が「リボンのおどり」として音楽の教科書に掲載されています。

この日は、5年生の音楽の授業で、「リボンのおどり」を鍵盤ハーモニカで練習をしました。今日は、その「はじめの一歩」でした。音楽室は、気密性が高いため、2方向窓を全開にして換気できる多目的ホールでの音楽の授業です。