学校生活

学校生活

都道府県の特徴をつかんで~オリジナルマンホール~ ※インスタ投稿あり

 4年生の社会科の授業では、オリジナルマンホールのデザインを制作していました。

 各都道府県の特徴(名産品やゆるキャラ、名所など)を調べて、デザインしていました。タブレットも大活躍です。

【通天閣やグリコの看板、USJ→大阪府ですね!】

【群馬県のゆるキャラ「ぐんま君」】

【タブレットを見ながらデザインしていました】

個体差はあるものの~芽が出始めました~

 3年生が植えたひまわりの芽が出ました。種の殻をかぶった双葉の生命力を感じました。

 この他、1年生の教室前を見てみると、あさがおの芽が出ていました。

 これから力強く伸びていってほしいものです。

 ただし、人間と同じように個体差もあります。既に芽を出しているものもあれば、まだ土の中でじっとしているものも…。

 一人一人成長の度合いが違うように、植物も個性や生長スピードが違うものなのでしょう。

 はやく大きくなぁ~れ!

3,4年生も練習がんばっています ※インスタ投稿あり

 3,4年生が体育館で大きなかけ声とともにダンスをがんばっていました。中学年は「よさこいソーラン」を演じます。

 ただし、曲や踊りは昨年と違ったものになっており、よさこいソーラン2年目の4年生も、1から覚えることになりますので、必死で練習をしていました。汗びっしょりになりながらがんばっています!

今年も学生ボランティアが来校!

 本年度最初の学生ボランティアに協力いただきました。

 成瀬先生の荒尾一小時代の教え子さんで、昨年も来ていただいていた方です。

 今日は、2年生、1年生、3年生の授業にサポートとして入られ、最後は1年2組の子供たちの給食もお手伝いしていただきました。ありがとうございました。

 これからもいろんな学生さんたちが来てくださると思います。

校歌に込められた思い~2年生道徳~ ※インスタ投稿あり

 2年生の道徳で「わたしたちの校歌」という学習をしました。

 万田小学校の校歌についても「どんな意味?」「どんな思いが込められているの?」「手拍子をたたくのは何で?」といった疑問に対して、ゲストティーチャーに登場していただきました。

 万田小学校初代校長で、現在荒尾市の教育長をしておられる浦部先生が、2年生3クラスにオンラインでお話しされました。

 市立図書館内のスタジオからライブ配信の形で行われたため、子供たちも食い入るように話を聞いていました。

 教育長先生は、子供たちにわかりやすいように、フリップを使った説明をされました。

 北校舎1階ホールにある絵の写真も使用し、作詞・作曲・監修をされた右田先生、森島先生、坂田先生の思いもわかりやすく説明していただきました。

「言葉が難しいのは、万田小にいたという印になる とても大切な歌であり、大人になってもずっとずっと歌い続けてほしいから」

「手拍子が入るのは、万田っ子がいつまでも 元気に 友だちとなかよしでいてほしいという 熱い願いをこめてあること」「みんなで心を合わせて手拍子をたたくことでもっと もっとなかよしになってほしいから」といったお話をしていただきました。

 授業の最後には、みんなで校歌を歌いましたが、いつも以上に心を込めて歌うことができました。

 浦部教育長先生、ありがとうございました。

町探検に行ってきました①~3年生~ ※インスタ投稿あり

 3,4時間目を使って、町探検に3年生が行ってきました。

 こーすは2つあるので、1組と2組がそれぞれのコースへ…。次回は今回のコースと入れ替わって出かけます。

 2年生の時も、校区内を回りましたが、今回はどんな発見があったかな?

 今回は、職員だけでなく安全見守りとして、保護者の方や地域学校協働活動推進員の平野さんにもサポートしていただきました。

 ありがとうございました。また次回もお願いします。

ひまわりファームの支柱立てを教えてもらいました ※インスタ投稿あり

 昨年に引き続き、今年もひまわりファームの支柱立てに「小林さん」が来てくださいました。

 今回は、きゅうりを育てるための支柱とネットを設置するコツを教えていただきました。

 他にも、地域学校協働活動推進員の田添さんと地域ボランティアの寺本さんにも助けていただきました。

 ありがとうございました。

※小林さんには、別途渡りろうかにも設置をしていただきました。

5,6年生が貢献意識を持って~委員会活動~ ※インスタ投稿あり

 本年度2回目の委員会活動がありました。

 各委員会、「常時活動」「イベント活動」の振り返りや今後の計画などを話し合っていました。自分たちが学校を創る当事者であるという気持ちを持つことが最上位の目的にある委員会活動です。

【保健委員会では“熱中症予防”啓発に取り組んでいました】

【図書委員会では”ビンゴ大会”に向けて準備を行っていました】

【栽培・飼育委員会では、ゴーヤを植えるために作業に取り組みました】

【イベント委員会では運動会用の目印釘を作ってくれました】

【人権・生活委員会ではあいさつ名人のイベントについて話し合いました】

【児童会リーダーは”大きくなあれ”の準備をがんばりました】

【放送委員会では昼の放送のクイズについて話し合いました】

【環境保全委員会ではこれまでの活動を振り返りました】

【学習委員会では前回決めた学習前の4つの約束を作成】

※学習前の4つの約束とは…

授業の合間にやっておくべきこと4つを決めてくれたものです!

【ボランティア委員会は、各教室にペットボトルキャップ入れの箱を準備していました】

 学校貢献・地域貢献を通してそんな力を身につけていく姿をこれからもお伝えしていきます。

あさがおの種を植えたよ! ※インスタ投稿あり

 1年生全員が、あさがおの種を植えました。一人一つの鉢に種をていねいに!

 種を植えた後は、ベランダに並べて水をやりました。

 これから芽が出て、日に日に大きくなる様子を観察していくことになります。

 どんな色の花が咲くのか楽しみですね~

久しぶりに屋外で交通教室開催 ※インスタ投稿あり

朝から運動場西側の駐車場にこんなにたくさんの自転車が並びました。

今日は、交通教室です。低学年は、横断歩道の渡り方を教えていただきました。

 そして、3年生以上は自転車の正しい乗り方を運動場に作られたコースに沿って教えていただきました。

 自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶって交通ルールを守りましょう。

 「自分の命は自分で守る」交通事故に気をつけて安全運転を心がけてくださいね。

みやじま幼稚園へ玉ねぎを持って行ったよ ※インスタ投稿あり

 昨年に引き続き、今年もひまわりファームで収穫した玉ねぎを、ひまわり学級の低学年の子供たちが、みやじま幼稚園に持って行きました。

 みやじま幼稚園で解説しているこども食堂の食材として使ってもらうためですが、自分たちで育てた野菜が人の役に立つって素敵な経験ですよね。

4年生の不思議な模様づくり

 4年生の教室では不思議な模様づくりが行われていました。

 絵の具を付けたビー玉を転がしてこんな模様を描きました!

 星形の紙を置いて、周りに色を付けてアサガオを描きました

 こちらはスポンジで四角い模様を繰り返し付けてできた作品です

 みんな工夫しながら楽しそうに仕上げていました。

5年生の算数レポート

 5年生が4月に学習した算数「直方体と立方体の体積」をレポートでまとめていました。

 問題を計算して答えを出すだけでなく、わかったことや考え方などをキーワードでつなぎまとめていました。

 これから求められる表現力です!

GW前に確認しました~高学年部集会~ ※インスタ投稿あり

 昼休みの後の昼活動の時間に、高学年の子供たち全員が2階ホールに集合しました。

内容は、”ゴールデンウィークを楽しく過ごすために”

 学年部主任の成瀬先生から大きく2点の話がありました。

(1)ヘルメットをかぶること

  安全面、自分の脳を守るためにもかぶること

(2)SNSなどに勝手に写真などをあげないこと

  トラブルの元であり、一度流出すると取り消せない

  SNSのトラブルは警察案件になること

 明日からの5連休でルールを守って過ごし、元気な5,6年生と再開したいと願っています。

不審者避難訓練を実施しました ※インスタ投稿あり

 2時間目の途中に不審者が校内に入ってきたという設定で、避難訓練を行いました。

 今回は、北校舎2階の6年生教室に不審者が入ってきた状況で実施。

 これまでの地震や火災避難訓練とは違ったケースですが、放送や先生たちの指示を聞いて、落ち着いた感じで全員が運動場に避難することができました。

 訓練後は、各教室で再度担任の先生から注意することなどが指導されました。

 授業中に限らず、休み時間中や登下校時にも想定される事案ですので、一人一人が自分の命を守るという意識を高めてほしいと思います。

 ご家庭でも登下校時や帰宅後に遊びに行った際の対応等、話し合っておいてください。

 ”自分の命は自分で守る”

1年生の学校探検を2年生がサポート ※インスタ投稿あり

 1年生が入学してきて3週間が過ぎました。学校の中を探検する「学校探検」に2年生が大活躍!

 1年生のグループには、それぞれ案内役の子供たちが付き添い、校長室や職員室、図書室などには説明役の子供たちがいて話してくれます。まるで、6年生の万田抗ガイドみたいです。

 1年前は逆の立場だった2年生が、すっかりお兄さんお姉さんになっていたのにビックリしました!

運動会のダンスに向けて!~2年生~ ※インスタ投稿あり

 体育館から聞き慣れた音楽が聞こえてきました。

 万田小運動会の低学年が踊る「チェッチェッコリー」(ごめんなさい正式な名前を知らないもので…)です。

 昨年踊った2年生なので、今年初めて万田小に来た、2組のさくら先生と3組のひとみ先生に踊って見せていたのでした。

 今度は1年生にも教えてあげないとですね~