学校生活

学校生活

万田坑ガイドについてワークショップを実施~バトンを受けた5年生~

 先日、万田坑ガイドを現地で受けた5年生は、自分たちが6年生になってどのようなガイドをすればいいのかとワークショップを行いました。

 一人一人意見を付箋に書いて貼りだして、整理していったのですが、この各グループには6年生の代表者がオブザーバーとして参加してくれていました。

 ガイドをする際のちょっとしたアドバイスなどを聞いて、バトンを受け取った5年生たちは、これからどんなガイドにしていくのか楽しみです。

協力してくれた6年生ありがとうございました。

卒業式の全体練習が始まりました~5年生も初参加~

 6年生は、以前から練習を行っていましたが、今日から全体練習がスタート。

 5年生も式場に参列し、式の流れや所作動作について確認がありました。

 6年生の動きを見て、5年生にも緊張感が出ていました。

 明日以降も数回の全体練習を行っていく予定です。

蕾(つぼみ)~春はすぐそこまで~

 1年生教室前には、植木鉢が並んでいます。どうやらチューリップのようです。

 いくつかの鉢は、写真のようにつぼみが来ていました。どんな色の花を咲かせるのでしょうか?

 そして、運動場西側の桜の枝を見てみると…

 堅く閉じていたつぼみがやわらかくなり、ピンク色になっていました。もう開花寸前!

 春はすぐそこまでやってきていますね~

風は冷たかったけど、みんなで万田坑まで遠足を楽しみました

 冷たい北風は吹いていましたが、天候にも恵まれ無事に学校を出発して、全員が万田坑まで歩いて行きました。

 芝生広場では、美味しそうなお弁当を広げて、笑顔で食べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回も素敵なお弁当をたくさん紹介してくれました。

 友達と外で食べるお弁当の味は格別だったことでしょう!

6年生を送る会~各学年が心を込めて~

 2時間目に全校児童が集まり、6年生を送る会を行いました。

 進行は、5年生の新児童会リーダー

【1年生】

 代表児童からのメッセージ後、1年生から6年生一人一人に手作りメダルのプレゼント

【2年生】

 元気いっぱいのメッセージときれいな歌声で「ビリーブ」のプレゼント

【3年生】

 女子のダンスメス-時でスタート。その後は、リコーダー等で「エーデルワイス」と歌「ふるさと(嵐)」をきれいな二部合唱で披露

【4年生】

 ドラゴンボールをモチーフにした劇やダンスで盛り上げました

【5年生】

 ドラえもんのキャストが勢ぞろい。寸劇や踊りで

6年生の凄さを表現しました。

【6年生】

 最後は、6年生がお礼を込めて卒業式でも歌う「いのちのうた」を披露してくれました。中には、思わず感極まって涙を流す子も…。

浦部教育長を表敬訪問~6年生代表4名が受賞を報告~

 先日、熊本県教育委員会から表彰を受けた「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒の表彰」で特別賞を受賞したことを報告に行ってきました。

 浦部教育長は、本校の初代校長先生です。万田小のことをいつも気にかけてくださっているので、とても喜ばれていました。

 なお、報告後、教育長室に飾ってありました温度計が子供たちに贈呈されました。実は、この温度計は万田小の前身となる荒尾第二国民学校時代に飾ってあったもの。戦時中の学校ですので、80年以上前のものです。

 校長室前に飾らせていただきたいと思います。

 ありがとうございました。

3,4年生がタグラグビー教室を行いました!

 保護者であり、岱志高校(旧荒尾高校)ラグビー部OBの方々がお見えに成、3年生と4年生全員がタグラグビーを楽しみました。

 4つのコートに分かれて、元気いっぱいトライを目指して走り回っていました。

 教えていただきました福島さんなど多数のラグビー部OBの方々ありがとうございました。

6-2から5-2へ万田坑ガイドのバトンパス

 昨日の1組に続き、今日は6年2組から5年2組への万田坑ガイドの引継ぎが行われました。

 6年生最後のガイドおつかれさまでした。5年2組の子供たちも、来年度からガイドの研究をしながら、この学年らしさを発揮してくれることでしょう。

最後は、恒例の記念撮影で無事終了しました。

本年度最後の委員会活動~5年生は新メンバー~

 本年度最後となる委員会活動でした。

 もちろん、常時活動など当番などは3月末まで続きますが、話し合いを行うことは本日が最終日でした。

 5年生は新委員長・副委員長や委員が集まり、6年生から仕事の引継ぎを受けていました。

 学校貢献・地域貢献を目指して取り組んできた6年生の皆さんお疲れさまでした、先輩から受け継ぐ5年生のみなさん、3月末までにしっかりと業務を受け継ぎ来年度に備えましょう!

☆最終回のこの日も精を出して働く6年生の姿に頭が下がりました。

最後のガイドは5年生へのバトンパス

 6年1組の子供たちにとって、最後の万田坑ガイドが行われました。

 最終回は、5年1組の子供たちに対するガイドです。

 つまり、万田小の伝統であるガイドのバトンを渡す日だったのです。

 5年生は、ガイドを受けるだけでなく、自分たちがガイドをするときのポイントを真剣にメモを取っていました。

 6年1組のみなさん、1年間いろんな人へのガイドお疲れ様でした。

 5年1組のみなさん、受け継いだバトンをしっかりと受け継いでください。

 なお、明日は6年2組から5年2組へのガイドが行われる予定です。

高学年スピーチ大会~5,6年生各クラス代表8名に拍手!~

 5,6年生国語の授業の一環として、テーマに沿ってスピーチを行っています。各クラスでは、全員が発表を行い、その中から選ばれた代表2名ずつ、計8名が体育館で発表をしてくれました。

 5,6年生だけでなく、4月から高学年の仲間入りをする4年生も先輩達のスピーチを聴きに来ていました。

自分の考えや思いを言葉として伝えるだけでなく、写真やデータなども示しながら伝えてくれたことも参考になりました。

 

 聴フロアの子供たちは、記録用紙に気づきや感想を書きながら真剣に聴いていました。

「自分の思いを言葉に載せて相手に伝える力」

「自分の思いにぴったりの言葉を選ぶ力」

 そんなコミュニケーションの基礎を学び取ってほしいですね。

 スピーチをしてくれた8名の代表者のみなさん、素晴らしい発表をありがとうございました。

年度末テストが続きますが…

 年度末の風物詩といえば、これでもかというテストです。各教科、学年のまとめのテストもあるので、連日取り組んでいる姿に頭が下がります。(それを採点する先生たちもなかなかの仕事量になるのですけどね)

 テストは、来週ぐらいまで続くことでしょうが、粘り強くがんばれ~

熊本県教育委員会と玉名教育事務所から表彰されました

 熊本県教育委員会が行っている「くまもとの笑顔・未来を創る児童生徒の表彰」において、本校の6年生が取り組んできた「万田坑ガイド」が、地域貢献活動の団体として特別賞に選ばれました。(玉名管内は長洲中と万田小だけ)

 今回は、玉名教育事務所から池田主幹指導課長と青山指導主事が来校されて、子供たちに賞状や盾などを渡していただきました。

【特別賞の賞状、縦、記念品を受けた児童会リーダーたち】

 また、玉名教育事務所が主催する「子供の読書活動推進団体表彰」として、くじらぐも(本校読み聞かせボランティア)さんと、図書委員会(学童クラブへの読み聞かせボランティア)が表彰を受けました。

【くじらぐもさんを代表して表彰を受けた平野さん】

【図書委員会を代表した藏本さん】

 

 池田主幹指導課長からは、卒業を前にした6年生に熱いメッセージもいただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 最後には、全員で笑顔で記念撮影をしました。

国旗の引継ぎ式&お別れセレモニー

 毎日、朝から国旗を揚げて、帰る前には下ろすという役割は、ひまわり学級の6年生が行ってきました。(今の6年生で3代目)

 今日は、その国旗を次の6年生となる5年生に引き継ぐ式が行われました。

 国旗の上げ下ろしは自分たちの役割であるという誇りを持ってがんばってほしいですね。

 6年生のみなさん、お疲れ様でした。5年生のみなさんよろしくお願いします。

 その後は、在校生の子供たちから6年生に対して、感謝の言葉が届けられ、記念品も一人一人に手渡されました。

ダメ!ぜったい~6年生薬物乱用防止教室~

今日は、毎年行っている「薬物乱用防止教室」が6年生の2つのクラスでありました。

学校薬剤師の髙田先生から、スライドや実験を通して子供たちに薬物の恐ろしさを教えていただきました。

 今回は、数ある薬物の中から「たばこ」と「お酒」に関して特化して話していただきました。

 特に、アルコールはタンパク質を固めてしまう作用があることを、実験で示すと、子供たちも驚いていました。

 そして、最近大きな話題となっているのが「オーバードーズ」薬物の過剰摂取です。そのことについても、いかに危険なことなのかを教えていただきました。

 今後、様々な誘惑があっても、断固として断る勇気を持ってほしいと思います。

本年度最後のクラブ活動~3年生のクラブ見学~

 今日は、本年度最後のクラブ活動でした。

 4年生~6年生が、それぞれ自分の好きなクラブを愉しんだ集大成として、来年度クラブに入ってくる3年生に内容等を紹介していました。

★インドアクラブ★

★将棋・ゲームクラブ★

★アウトドアクラブ★

★折り紙・切り絵クラブ★

★一輪車クラブ★

★音楽クラブ★

★習字クラブ★

★ペタンク・グランドゴルフクラブ★

★工作クラブ★

★手芸クラブ★

初の試み!~4,5年生合同の異学年交流授業~

 5年1組と4年1組の子供たちが2つの教室(5-1と算数少人数教室)に分かれて、異学年交流による道徳の授業を行いました。

 授業は、もちろん”あらおベーシック”スタイルで、5年生が授業をぐいぐいとリードしながら、創り上げていきました。

 5年生は、4年生に優しく説明しつつ話し合いを上手にリードしていました。4年生も受け身にならず自分の意見を伝えながら、今回のテーマ「年下と年上のかかわり方」について考えていました。

 参観していた先生方からもこんなにたくさんのお褒めの付箋をもらっていました。

 授業が終わった後も、4年生は5年生の教室を出ずに掲示物を見ながら憧れを抱いていました。

 異学年交流の授業は、上の学年にとっても下の学年にとっても意義のある取組となりました。

海陽中との合同あいさつ運動

 本年度最後となる「海陽中との合同あいさつ運動」を本日行いました。

朝早くから、海陽中の生徒会執行部の先輩たちと、児童会関係者(6年生と5年生)が、正門前に集まって元気にあいさつを呼びかけました。

 最後は、全員で記念撮影!

 先輩たちに学び、児童会メンバーも朝から爽やかな1日を迎えることができました。

情報モラル講座~6年生:画像流出の危険~

 6年生の2クラスは、荒尾市のICT支援員である渕野さんを講師にお迎えし、情報モラル講座をしていただきました。

 テーマは「画像流出の危険」です。

 友達や知り合いに自分の画像(特に裸など)を送ってしまった場合の危険性について動画を観たり、ワークショップを通して考える時間となりました。

 便利な情報端末機器と上手に付き合って行くには、使う側の人間が確固とした情報モラルを持つ必要があります。

 一度流出した画像は「デジタルタトゥ」となって、半永久的にネッドの中で残ってしまうことを今一度考えましょう!

性に対する多様性の研修を行いました~こうぞうさんを講師に迎えて~

 今日の放課後、性の多様性についての職員研修を行いました。

 講師は、熊本市在住の「こうぞうさん(写真左)」です。

 ※写真右は、こうぞうさんのパートナーの「ゆうたさん」

 日本人の中で左利きの人と同じぐらいの割合で存在すると言われているLGBTQ+の方々

 今回の研修では…

★日常や学校の中で何ができるか

★知っていたら何ができたのか

★これからどうする必要があるのか

 人権問題の一つとして、性的マイノリティである方から、直接話を聴くことは、私たちにとって大きな学びでした。

 世の中は、多様性を認め、マイノリティへの理解が進みつつあるとはいえ、そこに心理的な課題がいまだに残っています。私たちは、他の差別問題同様、「正しく知ること」「一人一人を大切にすること」で命に関わるこれらの課題解決に取り組んでいく気持ちにさせていただきました。

 こうぞうさん、ゆうたさん…

 今日は、本当にありがとうございました。

 ※今日の研修の様子は、熊本県民テレビ(KKT)の取材クルーも同席して撮影が行われました。

ご協力ありがとうございました~総計35,736円の能登半島地震募金~

 児童会リーダーの呼びかけで、今日までの3日間(20日~22日)、能登半島尾地震で被災された方々への募金が行われました。

 登校してきた子供たちが、次々に募金箱にお金を入れてくれました。

集められた募金は、児童会リーダーが集計したところ…

 なんと!今回わずか3日間の募金で「35,736円」もの募金が集まりました。ご協力本当にありがとうござました。

 

 

 

 

4年生が幼稚園・保育園を訪問

4年生全員が、みやじま幼稚園、なかよし保育園、なかよしの森保育園の3園を訪問しました。

総合的な学習の時間の取組ですが、4月に入学を控える年長さんたちと交流を行うことで、安心して万田小に来てもらえるようにすることも目的の一つとしています。

 ご覧のように、一緒に楽しく遊ぶ姿もたくさん見られました。

 年長さんたちも大喜びでした。4月の入学式が楽しみですね。

不安や悩みと上手に(無理なく)付き合うために~6年生特別授業~

 卒業や進学を控えた6年生…

 期待もあるでしょうが、不安いっぱいの子供もいるのではないでしょうか。

 そんな6年生に、ひまわり1組の田上先生が、特別授業をしてくださいました。あらおベーシックスタイルで、一人一人の解決方法をさらに深め、広げられるように話し合っていきました。

 事前のアンケート結果を見ると、多様な解決方法を考えていました。

ポイントは”上手に(無理なく)“です。いろんな方法がある中、自分が考えている方法から一歩進み、新たな解決策に気づくように…

 友達の考えを否定せず、認め合いながらも3人組で話し合っている姿は、とても微笑ましく感じました。

 今日の学習を1つでも実践できますように…。

2年3組で初任研の授業~道徳「あいさつがきらいな王さま」~

 初任者の研究授業が行われました。道徳「あいさつがきらいな王さま」という教材で、あいさつの良さについて子供たちはお互いの考えを出し合い、交流していきました。

 自分が書いた考えを、友達と交流しながら確認していました。活気のある授業です!

「あいさつのよさの木」になるように、一人一人がハートの形の紙に、あいさつの良さを書きこんで貼っていきました。

 最後も、振り返りを友達と交流して確認し合っていました。

 元気の良いあいさつ、爽やかなあいさつであふれる学級、そして万田小になると思います!

坂口明夫さんをお迎えして教育講演会がありました

 この方が、本日の教育講演会の講師、坂口明夫さんです。

 甘木山学園のセンター長など多くの肩書きを持っておられますが、今回は「自己肯定感を伸ばす親子関係の構築について~もっと自分を好きになるために~」というテーマで、保護者及び5,6年生に向けたお話しでした。

 話を聴くだけでなく、自分のことを見つめ直すワークも行われましたが、子供たちも真剣に取り組んでいました。

最後は、6年2組の2人が坂口さんへの感謝の言葉を述べてくれました。

今年竿後のクリーン大作戦

 土曜日に授業がある日は、環境保全委員会主催のクリーン大作戦です。

 今朝も、正門前に委員会の子供たちが立ち、登校中に通学路で拾ってきてくれたゴミを回収してくれました。

ご協力ありがとうございました。

そして、委員会の5,6年生のみなさん最後までおつかれさまでした。

 

 

 

 

 

 

6年生の卒業式練習が始まりました

体育館に6年生が全員集合。卒業式の歌や呼びかけは、教室で少しずつ始められていましたが、今日は、卒業証書のもらい方や動き方の確認がありました。

 緊張しながらも、何人かの人たちの動きを見ながら、流れを確認していました

あらおベーシック~1年生、2年生、3年生~

 今日は、1,2,4,5時間目にそれぞれ3年1組(算数)、1年2組(道徳)、3年2組(国語)、2年2組(算数)の授業を参観してきました。

 いずれもあらおベーシックの授業スタイルで、子供たちが活躍していました。

【3年1組(算数:平行四辺形と正三角形の特徴を学ぶ)】

【1年2組(道徳:命の大切さ)】

【3年2組(国語:伝わる文章の書き方】

【2年2組(算数:半分にすることを数字で表すと】

 どのクラスもがんばっていましたよ!

5年生防災出前講座

 荒尾市の防災士の方や防災安全課の方々が来校され、5年生に防災出前講座をしていただきました。

 正月には、能登半島で大きな地震が起きて、いまだに避難生活をされています。もちろん、熊本地震や九州南部豪雨など、私たちの身の回りでは災害がいつ起きるともわからない状況です。

 子供たちは、真剣な表情でメモを取りながら防災に関する意識を高めていました。

 子供たちには、防災非常食もプレゼントされました。

本校の奥田先生が教育論文で特選表彰!

 管内の先生方が教育の実践を15枚以内でまとめる「教育論文」とうのがあります。今年は、学校研究論文も含めて全131点の出品がある中、本校5年1組の担任「奥田彩花先生」が、4点のみ選ばれる特選を受賞しました。

 本日、管内の教育長及び校長先生方が見守る中、賞状とトロフィーを受け取る姿は凜々しく見えました。

 学級力向上プロジェクトの実践に加え、あらおベーシックによる授業の取組をまとめた内容です。おめでとうございました!

1年生が四山神社を訪問

 昨日行われた四山神社のお祭り「こくんぞさん」ですが、あいにく学校が休みだったため、本日1年生全員が見学に行ってきました。

 9月にも行ってきましたが、今回は寒さも少し和らぎみんな元気に山を登って到着!

 大きな五円玉をくぐるのも楽しんでいました。

 神社の方にお話を聞く姿勢も立派でした。

あらおベーシック~2年生、5年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックスタイルの授業3本を参観してきました。

【2年生:国語】

 タブレットを駆使して、学んでいました。困っている子には、仲間が声をかけて手助けしたり、学習リーダーが率先して授業を進める姿が印象的でした。

【5年生:国語】

 例示された文章を1年生にも分かるように書き換えるという内容だったのですが、グループ内で相手意識と目的意識をもってがんばっていました。自分たちの考えを説明する姿も凜々しく見えました。

【6年生:社会】

 グループごとに「アメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビア」を選んで、その国の紹介をリーフレットとしてまとめていく内容でした。

 どのグループも楽しそうに活動していました。どんなリーフレットに仕上がるのでしょうか?

歯みがき指導をしてもらいました~3年生と6年生~

 これまでコロナ禍ということもあり、学校で歯磨きをすること自体なかったのですが、ようやく復活し、今回は3年生と6年生に絞って歯みがき指導をしていただきました。

 歯垢が残ていると赤く染まるものをつけて、日頃からどのように磨けばいいのかを体験しました。

 「8020運動」にもあるように、80歳まで20本の歯を維持する毎日の歯みがきをがんばらなきゃですね!

あらおベーシック~1年生、4年生、6年生~

 今日は、あらおベーシックの授業3本が行われていました。

【1年生】国語:どうぶつの赤ちゃん

 学習リーダーが単元計画表を指しながら、今日の学習について説明!

友達と話し合いをしながら、今日の学習内容を読み取ります。

音読の練習も制限時間内に何度も行っていました。

しまうまの赤ちゃんの様子を動きで確認していました。

【4年生】国語:わかりやすい文にするためには?

3人組で話し合いながら課題解決を進めています。

書く力もついてきています。

 6人組で、自部たちの考えを書き込んでいます。

他のグループに自分たちの考えを説明しています。せつめいを受ける子供たちは、タブレットに記録していきます。

【6年生】外国語:修学旅行で行ってきたところ

 リーダーの進行で、英語の歌やチャンツに取り組みました。

 ゲーム形式でボンバーゲームやポインティングゲームとして取り組みました。楽しみながら、単語を口ずさんでいきました。

残り1回!~異学年交流のクラブ活動~

 子供たちが楽しみにしているクラブ活動が行われました。

 4年生~6年生までの異学年が、それぞれ好みのクラブに分かれて活動していました。

 身体を思いっきり動かす子、工作や折り紙・製作に集中する子、ゲームを楽しむ子などなど、自分の好きなことに熱中する子供たちは、みんないい表情をしています。

 そんなクラブ活動も、次回28日(水)が最終回となります。この最終回には、3年生のクラブ見学も予定されています。

2年生もあらおベーシックスタイルで算数をがんばりました!

 2年生の算数「図をつかって考える」の様子です。

 3人組で話し合いながら、次のような問題に取り組んでいました。

「ジュースが何本かあります。26本くばったので、のこりが8本になりました。ジュースは、はじめ何本ありましたか。」

 分からない全体の量を求めるために、子供たちは、仲間と協力しながら図をつかって考えていました。

 自分たちの考えを、他のグループに説明したり、聴いてきたりして学びを深めていきました。

 タブレットで他のグループの考えを写してきて、自分たちの考えとの違いや似ているところを考えています。

 2年生も自分たちで授業を進め、主体的に学ぼうとしていました。

理科お楽しみショー~3年生理科の学習を生かして~

【磁石をくっつけると電気がつく仕掛けになっています】

 3年生の理科で学習してきた「磁石」「音」「電気」「ゴムの働き」などを生かしておもちゃを開発!

 お互いに披露し合う「お楽しみショー」を行いました。

【ゴムの働きを使ったゴムでっぽうコーナー】

 

【磁石の力を使ったコーナー】

 

【音を使ったでんでん太鼓コーナー】

 楽しみながらも学びを生かした取り組みになりました。

かみざらコロコロ~~1年生が紙皿で工作に夢中~

 筒状の芯の両側に紙皿をつけて、転がして遊ぶものなのですが、子供たちは一人一人個性豊かな飾り付けをしていました。

 誰一人同じデザインもなく、子供たちは黙々と作業に没頭していました。

 できあがった作品は、ろうかや緩い坂道などで試運転をするのでしょうか?

来年度に向けて~先生たちが教育目標について話し合いました~

 今年の万田小の教育目標は…

「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」でした。

 また、その教育目標を実現させていくために、

「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしい3つの資質・能力として取り組んできました。

 先生たち全員で、これらの見直しを図り、来年度の方向性を定めていく会議「次年度構想会議」を実施したのです。

 先生たちはもちろん、子供たちにも、保護者の方々、地域の方々にも理解していただけるようなものにして、来年度4月に向けて準備をしています。

「楽しく・動いて・考える」あらベーシック~1年生算数~

 これからの授業は、教えられる授業ではなく、子供たちが主体的に学ぶスタイルに変わっていきます。

 荒尾市では、それを「あらおベーシック」というスタイルでいち早く取り入れているのですが、ポイントは大きく3点!

【楽しんでいる】【動いている】【考える時間がある】

これらを一部の子供た達だけでなく、全員が!ということです。

 今日は、1年生の算数の授業をのぞいてみると、そんな「楽しく・動いて・考える」授業が行われていました。

 子供たちがみんな笑顔で、それぞれのグループで説明し合いながら学ぶ姿が輝いていました。

ゴムの力でピンポン玉を飛ばそう!~3年生理科~

 3年生が面白そうな装置を持ってやってきました。

 ペットボトルの上部分に輪ゴムがついていました。下に垂らした糸を引き、ピンポン玉をセットして飛ばすようです。

 3年生の理科の学習のまとめとして取り組んでいるようです。

 ふしぎな事象に興味を持ち、もっと遠くに飛ばすための改良を加えていくと、科学の名人になれるかも?ですね。

わくわくおはなしゲーム~2年生図工~

 2年生は、空き箱や紙粘土、色画用紙、紙コップなど様々な材料を使って、みんなが楽しめるようなゲームを作っています。

 一人一人想像力をふくらませながら作っていました。

 作る喜び、遊ぶ楽しさを味わっていました。

 

野球しようぜ~大谷翔平さんのグローブお披露目会~

 お待たせしました。大谷翔平選手から全国20,000校の小学校に3個ずつグローブが贈られたことはご存じのことと思います。1月中頃には本校にも到着していたのですが、全校児童の前でお披露目をしようと時期を待っていました。

ご覧のように、大谷選手のサインも入っています。

グローブが箱から出されると、子供たちからも歓声が上がりました。

 デモンストレーションとして、6年生の「栁瀬さん」と「雪野さん」がみんなの前でキャッチボールも見せてくれました。

 このグローブは、まず全クラスを巡回して、一人一人手に取って見られるようにします。

 全クラス巡回をした後は、希望があれば昼休みに貸し出すことになります。

縦割り班で自立活動をがんばりました!~ひまわり学級~

 1時間目のひまわり2組の教室です。ひまわり学級に所属する子供たちが全員集合!

 縦割り班を組んで、自立活動「動物たちの住むビル」に取り組んでいました。

 話をよく聞いて、動物がどの部屋に住んでいるのかを当てていくゲーム形式のものでした。

 先生が説明する言葉に耳を傾け、グループで協力しながら、優しい言葉で伝えあっていくことがポイントです。

 縦割り班のため、各班の高学年が素晴らしいリーダーシップを発揮していたのが印象的でした。

卒業式に向けて その3~呼びかけ原稿について~

 しばらく報告が空きましたが、6年生は卒業式で伝えるグループ別のよびかけ原稿について、ブラッシュアップの時間でした。

 他のグループが作成した原稿に対して、気づきや修正すべき点をアドバイスし合う作業です。(ワールドカフェ方式でお互いによりよいものにしていく手法)

 もうしばらくこの作業を行うと、いよいよ原稿が仕上がるとのこと…。

楽しそうに作業をしていますね~

マグネットマジックで楽しんだよ~3年1組図工~

 3年1組の教室では、図工「マグネットマジック」の制作に夢中でした。

 段ボール用紙を使って、迷路のような道を作り、磁石で進んでいくものを作っていました。

 真剣に集中しつつ、できあがった作品では、楽しく遊べるものです。