学校生活

学校生活

3年生「社会科見学旅行」

 

 今日、11月12日(木)は3年1,2,3組の社会科見学旅行でした。

 3年生は「ホシサン醤油工場」の見学と、子飼商店街での買い物をしました。

 醤油工場では醤油ができるまでの工程を学ぶことができました。

 子飼商店街ではお店の人と直接会話しながらの買い物を体験できました。

 今日学んだことをこれからの学習でしっかりとまとめていきます。

就学時健康診断(11.6)

 

 今日は、来年度入学予定児童の就学時健康診断がありました。

 来年度は、合志南小学校と合志楓の森小学校に分離しますが、どちらの学校に入学予定の児童も一緒に健康診断を行いました。

 新型コロナウイルス感染予防のために、体育館への入場前に検温やアルコール消毒を行い、できるだけ密を避ける対応を行いました。

 保護者説明会では、1年生担任と保健室から「入学にあたって」の話や、特別支援教育コーディネーターから「特別支援教育について」、給食センターの先生からは給食について、などの話がありました。

 来年度の入学を心からお待ちしております。元気に学校に来てください。

熊本シェイクアウト訓練【11.5】

 

 今日、11月5日は「津波防災の日」で、本校も、県内一斉実施の「シェイクアウト訓練」に参加しました。

 学級指導では、「3ないエリア」についてや、「ダンゴムシのポーズ」について担任から話がありました。

 日頃から防災意識を高め自分の命を守れるようになりましょう。

校内研修【11.4】講師招聘

 

 今日の校内研修は、福岡県みやま市立大江小学校の元校長先生、藤木文博先生を講師にお招きし、授業研究会を行いました。

 藤木先生は「学びの共同体」のスーパーバイザーで、いろいろな小・中・高校をまわり、講演されています。

 今回は、4年生算数「面積」の研究授業を全職員で鑑賞し、子ども達の姿についての意見を出し合いました。

 意欲的に授業の参加し、自然と学び合いができる子ども達が多く、お互いを尊重し合う学級の雰囲気がとてもよかったです。

 様々な課題については、全職員で共通理解し、しっかりと解決していきたいと思います。

校内研修【10.21】

 

 10月21日(水)の放課後は職員の「校内研修」がありました。今回は、鹿児島国際大学教職課程准教授であり、研究教育開発センター副センター長の内山仁先生を講師にお招きしました。

 内山先に生には、「学び合い育ち合う学び」という題で約90分講話して頂き、「主体的・対話的で、深い学び」や「グループ学習」について様々なご示唆を頂きました。

 合志南小学校の子どもたちがよりよく学べるように、これからの学習指導に生かしていきたいと思います。

後期始業式【10.15】

 今日(10月15日)は令和2年度、後期始業式でした。短い秋休みが終わり、子ども達は元気に登校してきました。

 始業式の前に、1名の転入生紹介があり、その後、3年生と6年生の児童代表4名が、前期の反省を踏まえた後期の目標を発表しました。

 校長先生からは、「みなさんは、入学したときと比べてとても大きくなっています。」「大人と違って、一日一日成長し、できなかったことがどんどんできるようになっています。」「一日一日を大切に、夢や目標に向かってがんばってほしい。」「体育発表会に向けて、みんなで励まし合いながら頑張って、健康で元気な姿を保護者の方々に見せてほしい。」というお話がありました。

 生徒指導の先生からは、「後期は全員が、自分から笑顔の挨拶ができるようになってください。」「3つの合言葉+1の“返事をしよう”もがんばってください。」というお話がありました。

 最後に、保健室の先生から、「新型コロナウイルス予防をしっかりしていこう!」「ルールを守ってけがを減らそう!」というお話がありました。

 

※教室の写真は3年生6年生の様子です。背筋をしっかり伸ばしたいい姿勢で話が聞けていました。

前期終業式【10.9】

 

 今日、10月9日は前期の終業式でした。(新型コロナウイルス対策で、放送による式でした。)

 まずはじめに、前期のがんばりを2年生と4年生の児童が発表しました。マイクに向かい緊張しながらも堂々と発表する姿は、とても自信に満ちあふれていました。

 校長先生からのお話では、つい先日地域の方からうれしい連絡があったことが紹介されました。

 道路で車いすに乗ろうとしていて大変な状況になって困っていたところに、合志南小学校の6年生3名がやって来て手伝ってくれたそうです。「心優しい子ども達に出会えてうれしかった。」と話されていたそうです。

 また「秋休みは“夢や目標をふり返る機会”です。たくさんの本を読み、夢や目標を膨らませてください。」とのお話がありました。

 生徒指導の先生からは、

①笑顔で挨拶

②生活リズムを崩さない

③不審者に気をつける

の3つのお話がありました。

 きまりを守り、10月15日に元気に登校してくるのを待っています。