合志市立
合志南小学校 ![](https://es.higo.ed.jp/koushi-s/wysiwyg/image/download/1/2708/big)
Koushiminami Elementary School
青少年赤十字加盟校
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
「志合わせて夢実現プロジェクト」を踏まえた小中一貫教育の推進
総合的な学習の時間で外国について調べる活動の学習の様子です
3年理科「音のふしぎ」の学習で糸電話を作って、音の学習をしました。
4年生は、おもしろ科学教室、5年生は、親子ミニゲームがありました。
天気も良く暑い中でしたが多くの保護者の方に授業参観に来て頂き
ありがとうございました。
子供達もいつも以上に張り切った様子で、授業を受けていたようでした。
登校中、木の上で鳴いているセミを探す子供達です。
5年生の理科の研究授業の様子です
全校集会・キッズタイムがありました。校長先生の話では、3ヶ月間の頑張り紹介、赤十字委員会からはペットボトルキャップ集めの協力のお願い、生活委員会からは生活の約束を劇でお知らせがありました。
人権旬間で学習したことを発表して、全校で交流する人権集会を
行いました。
地域コーディネーターに協力を頂いて5年生の調理実習を行いました。
ゆで野菜作りをしました。
環境学習で、県の環境課の方を講師に招いて水の学習を行いました。
図書室の鳥飼と一緒に、図書室飾りボランティアで荒川さん、中野さんに図書室の飾り付けをして頂きました。
今回行った授業についいて、さらにどうしたらよりよいものになるかを
職員で反省、改善の話し合いを行いました。
4年4組で研究授業を行いました。
算数の「垂直と平行と四角形」の学習を頑張りました。
風のはたらきの実験をしている様子です。
令和6年度の児童会のメンバーでつくった児童会スローガンです。
ホームページのトップに写真掲載しています。
養護教諭を目指す実習もあと2日となりました。
その集大成となる研究授業を行いました。
歯の磨き方の学習をしました。
放課後の時間を使って職員研修を行っています。
今回は、授業作りを中心とした話し合いを行いました。
地域の方(区長さんなど)を招いて、南っこ支援の会を行いました。
学校の様子の参観後、地域と学校が連携し、どんなことができるか話し合いをしました。
毎週木曜日の朝 ペットボトルのキャップ集めをしています。
ご家庭で協力いただける所は、木曜日に持たせてください。
今年は人権の花を育てます。その後、キッズタイムで運動委員会、放送委員会の発表がありました。
給食献立
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 土井 昭子
運用担当者 主幹教諭 坂田 浩昭
夢実現プロジェクト