ブログ

今日の給食

12月13日(月)の給食

今日のメニュー 焼肉丼、高菜和え、ヨーグルト、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで阿蘇地方にちなんだメニューです。阿蘇地区は、世界最大級のカルデラ地形をなす活火山で知られ、観光地として親しまれています。良質な地下水がわきだす水源も多く、この水を利用して畜産や農業がさかんに行われています。阿蘇をドライブしていると、あか牛が草を食べている姿を見かけますよね。大自然の中で育ったあか牛は、無駄な脂肪が少なく、和牛本来の赤身のおいしさと自然な香りが楽しめます。今日は残念ながらあか牛ではないのですが、手作りのたれでおいしい焼肉丼になっています。阿蘇地方では、乳牛の飼育や高菜の栽培もさかんで、おいしい高菜漬けや乳製品などおいしいものがたくさんありますよ!もりもり食べて今週もがんばりましょう!

 

12月10日(金)の給食

今日のメニュー ミルクパン、カレーうどん、白菜とりんごのサラダ、牛乳

 白菜は大部分が水分でできているので、とても低カロリーでヘルシーな野菜です。ヘルシーなだけではなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれており、食物繊維やカリウムも豊富です。冬に不足しがちな食物繊維の供給源としてもすぐれています。今日は、冬においしいりんごや水菜と組み合わせたて、この季節にぴったりのサラダになっています。今週は、和食メニューの日も残滓がほとんどなく、よく食べてくれているので嬉しく思っています。今日も残さず食べて、寒さや風邪に負けない身体をつくりましょう!

 

 

12月9日(木)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、スーミータン、魚と高野豆腐のナッツあえ、牛乳

 高野豆腐は、凍り豆腐のことで、生の豆腐を凍らせ、低温で熟成させ、水分を抜いて乾燥させた保存食品です。高野豆腐の名前の由来は、高野山の僧侶たちによって作られたからともいわれています。高野豆腐は水でもどし、だし汁で煮込むなどの味付けをして食べるのが定番ですが、そのほかにも和洋中さまざまな料理に活用することもできます。「畑のお肉」と呼ばれる大豆が原料の高野豆腐はたんぱく質が豊富で、約50%がたんぱく質でできています。約30%は脂質ですが、その多くは不飽和脂肪酸のリノール酸やリノレン酸で、この2種類の不飽和脂肪酸は体内で合成することができないため、食材から摂取する必要のある必須脂肪酸です。今日は、からあげにした高野豆腐を魚や野菜とからめています。おいしいので残さず食べてくださいね!

 

 

12月7日(火)の給食

今日のメニュー 

ゆかりごはん、大根のうま煮、トマトオムレツ、おかか和え、牛乳

 大根のうま煮の大根は、消化を助ける酵素が豊富に含まれていて、胃の健康を保つ効果があり、春の七草「すずしろ」として昔から親しまれている野菜です。免疫力を高める効果、生活習慣病を予防改善する効果、美肌効果などもあり、健康な体を維持してくれるうれしい野菜です。 大根はおでんや煮物、サラダに入れてもおいしですよね!大根は、加熱するとこわれてしまう栄養もあるので、お家ではサラダや大根おろしなど生でも食べましょうね!今日も大根や白菜、小松菜などの冬野菜を豊富に使ったメニューになっています。 残さず食べて、冬野菜の栄養を全部いただきましょう!

12月6日(月)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、えごまふりかけ、すいとん汁、とうふの田楽、みかん、牛乳

 豆腐の田楽は、一年に一回給食に登場するメニューです。田楽は、とうふやこんにゃく、さといもやなすなどの具材に、調味したみそをつけて焼いた料理のことです。地方によって「田楽焼き」や「みそ田楽」とも呼ばれています。みそには、木の芽やゆずなどを加えることもあります。田楽はみそをつけてから焼く料理なのですが、みそをつけて焼くとこげやすいので、今日の豆腐の田楽は、オーブンで焼いたあつあげに、とりミンチが入った肉みそをつけてあります。少し甘めの肉みそは、ごはんにもよく合いますよ!肉みそも残さず食べてくださいね!