学校生活

学校生活

小中合同ボランティア

 夏休みの初日、小各地域の各地域の清掃ボランティアを行いました。中学生のリーダーの指示で公民館や地域の神社等の清掃活動を行いました。私が担当した地区の区長さんも大変感謝されていました。

引き渡し訓練

7月12日(火)、震度7の大地震が発生したとの想定で、引き渡し訓練を実施しました。地震発生想定時刻から子供たちを避難させ、地区ごとに整列させ人数を確認し、保護者に引き渡しができるようになるまで、やはり30分ほどかかりました。今回の訓練で様々な課題も見えましたので、今後に生かしていきます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生 校区探検(生活科)

今日は、生活科の学習で2年生が校区探検を行いました。校区を探検しながら、自分が発見したものをメモしていました。さて、どんな発見があったのでしょうか。

放課後子ども教室 開講式

今日は、令和4年度の放課後子ども教室の開講式でした。今年は10名の児童が参加しています。多くの地域の皆様にご指導いただきながら、今日も楽しい時間を過ごすことができました。

1年生もタブレット

今日は、1年生がタブレットの使い方についての学習をしました。私が初めてパソコンをさわったのは、大学生の時だったと思いますが、今は小学1年生からタブレットを操作する時代なのですね。時代は、本当に急速に変化していると感じます。

七夕のたんざくにねがいごと

今、校長室前に七夕飾りのたんざくを準備して、子どもたちに書いてもらっています。休み時間に校長室前に来て、「字がじょうずになりますように」など、たくさんのねがいごとを書いてくれています。このたんざくは、西小校区の川沿郵便局に飾っていただく予定です。

「ひまわり畑」の看板 完成!

 令和3年度に町内小中学生が育てたひまわりから採取した「ひまわりの種」を、今年5月1日(日)花植えボランティアの方々が、江田船山古墳入り口の町有地及び私有地の畑に蒔かれました。この「ひまわり畑」のPRのために町内の各小中学校の児童生徒が看板を作成しています。本校の看板がついに完成しました。素晴らしい出来映えです。

クラブ活動

 本日、4・5・6年生によるクラブ活動を実施しました。地域の方を講師にお招きし、様々な体験活動を行います。それぞれ貴重な学びや体験ができるものばかりで、とても楽しそうでした。次が楽しみです。