河原っ子ブログ

2021年11月の記事一覧

理科近影11/8

4年生は温めると膨らみ冷やすと膨らんだという前時の活動からの気づきを確かめました。

お湯と氷水に交互に試験管をつける度にシャボンの膜が膨らんだりしぼんだりするのを見て,

歓声を上げていました。

 

6年生はどんな時に天びんが釣り合うのかを調べました。

見つけ出した自分の考えを,具体物を使いながらわかりやすく説明してくれました。

11/8の給食

今日の給食は,ごぼうのごまだれ丼・じゃがいものみそ汁・ごま酢和え・牛乳でした。

丼というだけでなんだか親近感がわくのは私だけでしょうか♪

今日は11/8(いい歯)の日ということでかみかみメニューとしてごぼうが入っていました。

噛めば噛むほど旨味が口の中いっぱいに広がっていくのが素敵でした。

 

 

理科近影11/5

3年生は「電気の通り道」の学習で、空き缶や折り紙は電気を通すのかを調べました。

被膜について学び,折り紙の金が、アルミに色を塗ってあることを知り驚いていました。

 

4年生は「ものの温度と体積」の学習の1時間目でした。

空のペットボトルをお湯と氷水につけたときの様子から,課題を見つけていました。

 

5年生は「ふりこの動き」の1時間目でした。

振り子を音楽やメトロノームに合わせて振り,1往復の速さは何に関係しているかを考えました。

 

6年生は「てこのはたらき」の1時間目でした。

具体物を使いながら,小さな力で大きな力を出せるのはどんなときかを考えました。

11/5の給食

今日の給食は,コッペパン・ポークビーンズ・コールスロー・青リンゴゼリーでした。

「すがたをかえる大豆」の学習に入っている3年生が,ポークビーンズの大豆を感慨深げに食べていました。

11/4の給食

今日の給食は,麦ごはん・家常豆腐・春雨サラダ・牛乳でした。

春雨は英語ではグラスヌードル(glass noodle)と言うんだそうです。

確かに,透明でガラスのような麺ですよね。

ちなみに家常豆腐(ジア・チャン・ドウフ)は四川料理で,豆腐の家庭料理の定番なんだそうで,

麻婆豆腐よりもポピュラーなんだそうですよ。