河原っ子ブログ

2021年5月の記事一覧

音楽集会

今日は音楽集会です。一斉に集まって行うことはできませんが、リモートで行いました。集会の前には版画の表彰を行いました。

おめでとう!

今月の歌「虹」,手話で歌っています。

校歌、場所は違いますが、歌うパートで立ったり座ったりしながら楽しく歌いました。1年生も上手です!

新体力テスト

昨日の雨もあがり、暑くもなく、体力テスト日和となりました。密を避けて、2学年ごとに実施しました。1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年です。1年生は初めての体力テストでしたが上手に取り組むことができました。

ソフトボール投げ

反復横跳び

上体起こし

今朝も元気にあいさつ運動!

今日はお天気になる予定!今朝も企画委員会の子どもたち,あいさつ運動を頑張っています。玄関に一列に並んで元気のよいあいさつでみんなを迎えます。登校してきた子どもたちからも元気なあいさつが返ってきます。気持ちのよい一日のはじまりです。

終わったら反省会・・明日はどんな挨拶ができるでしょう・・・

タブレットを使っているよ!

ご存じの通りGIGAスクール構想を受け、本校でも昨年度末に一人一台のタブレットパソコンが配備されました。子どもたちも少しずつ慣れてきています。今日は教頭先生がタブレットを使いながら4年生の体育の授業をされていました。

大好きかわはら!

本年度、「総合的な学習の時間」70時間のうち35時間を学年を解体して「大好きかわはら!タイム」(仮称)として学習活動を行います。子どもたちの主体的な学びとなるよう工夫した学習活動に挑戦します!本日はその初回の学習でした。本来は3年生~6年生が一緒に学習をするのですが、密を避けるために、リモートで各教室をつないで行いました。どんな学習になるかわくわくします。

カエルになったよ!

ひまわり1組で飼っているおたまじゃくしが、とうとうカエルになりました.!

子どもたちは毎日観察日記をつけて観察しています。よーく観察したとても素敵な日記なので紹介します!

【4月30日】ひまわりでオタマジャクシをかんさつしました。大きさは、3㎝ぐらいでした。形はスプーンみたいでしっぽが長いです。色は黒です。数は25ひきぐらいです。しっぽがぐねぐね動きます。口がもぐもぐしてかわいいです。オタマジャクシさん早くおとなになってね。」

【5月18日】オタマジャクシのしっぽがちょっとさがってきました。カエルみたいになりました。ぼくがガラスの上にのせたけど、ピョンととびました。オタマジャクシがカエルのからをたべました。えさをパクパクたべてうれしかったです。かわいいなと思いました。

 

今日の給食は(5/20)

牛乳、麦ご飯、味噌けんちん汁、鯖の生姜煮、切り干し大根のごま和えです。生の大根は太陽のパワーをたくさん吸収して切り干し大根になります。乾燥させることで栄養価も高くなります。カルシウム⒖倍、鉄32倍、ビタミン類10倍にもなるそうです。

 

今日の給食は

麦ご飯、牛乳、青椒肉絲、スーミータンでした。

『青椒肉絲』の名前の由来は「青椒」はピーマンの事で. 「肉」はそのままお肉、「絲」は細切りの意味です。と給食委員会さんが放送で教えてくれました。

今日は4年生と1年生の様子です。

水路整備作業、ありがとうございました!

6月に田植えを行う予定ですが、本日、水路整備のための作業を行いました.昨年度より田植え前の水路整備も行っていますが、本年度は5年生の保護者の皆様、PTA三役の皆様に協力いただき、1時間半ほどで作業を終えることができました。ありがとうございました。

 

歯磨きタイム

本年度から歯磨きタイムの時間を変更しました。昼休みの後、掃除の前の時間に全校一斉に校内放送の合図で、各学級で映像をみながら歯磨きを行います。全校児童が同じ時間に揃って歯磨きすることで磨き残しや、磨き忘れがなくなり、感染防止の対策にもなります。

 

足が生えてきたよ

ひまわり1組ではオタマジャクシを飼っています。毎日しっかり観察して観察日記も書いています。今日は足が生えてカエルらしい顔つきになっているオタマジャクシを発見!子どもたちが教えてくれました。

 

1年生歓迎会

ミルク牧場へ歓迎遠足に行く予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学校でリモート歓迎会に切り替えました。この日のために6年生が歓迎会の準備をしてくれました。

1年生教室から、インタビュー形式での自己紹介。名前、好きな食べ物など、上手に言えました。

三択クイズやジェスチャークイズで盛り上がりました。

お弁当も美味しかったです。

種籾をまきました

5年生を中心として毎年稲作りを行っています。今年も6月に田植えを予定しています。今年は農業ボランティアの堀田さんから指導してもらいながら、5年生の子どもたちが苗から育てます。

トイレのスリッパもきちんと並んでいますね

児童昇降口の子どもこどもたちの靴箱は、ほぼ全員のかかとが揃っています。トイレはどうかな・・・?と見てみると、これもきちんと並んでいます。子どもたちが並べてくれている姿はシャッターチャンスがなくて、なかなか撮れないのですが、スリッパの具合はこんな感じです。いつも誰かが、(全員かも・・・)並べてくれていることをとても嬉しく思います。

今日の給食は

牛乳、セルフドッグ、野菜のスープ煮、スパゲティサラダ。セルフドッグは子どもたちの大好物。1年生も上手にはさんで美味しそうに食べていました。

さすが6年生!1列に並んで配膳準備。

 

花苗植え

5月10日、全校一斉に学級園の花の植え替えをしました。これから夏に向けてたくさん花が咲きます。マリーゴールドとサルビア・・・水やり、草取り、しっかりお世話をして花一杯の花壇にしましょう。

今日の給食は

牛乳、ピースそぼろご飯、ひじきの和風サラダ、豆腐のすまし汁

グリンピースが苦手な子どもでも食べやすい、そぼろやゴボウの味付けでとても美味しかったです。

連休明けの子どもたち

連休中は大きな事故やケガもなく、本日、全員元気に登校できました。連休明けの子どもたちの様子です。

1年生は授業参観で植えた朝顔の芽が出ていました。

2年生のミニトマトも大きくなりました。お世話と観察頑張ります。

3年生は国語辞典の引き方を学習中、バレーとバレエどっちが先に出てくるのかな?

4年生は算数で折れ線グラフの書き方を学習中

5年生は算数、直方体や立方体の体積を工夫して求めていました。切ったり補ったりする方法を学びました。

6年生は体育でしっかり体を動かしていました。