学校ブログ

2023年3月の記事一覧

春色の作品バック

この1年間、図工で描いた絵や生活科などの作品などの持ち帰りを少しずつ行っています。1年生では、思い出の絵を描いたさくら色の「さくひんバック」を子ども達が持ち帰っていました。
下校時の1年生の姿もいつもより明るく見えました。1年生も春には2年生。新1年生を迎える上級生となります。
他学年でもそれぞれ作品を持ち帰ります。ぜひご家族で子ども達の1年間の成長を鑑賞されてください。

全力でお祝い!

明日(10日)は、お別れ遠足です。お別れ遠足に出発する前には、6年生と在校生のお別れ会を体育館で行います。1年生から5年生は、卒業していく6年生へのメッセージやお祝いの意味を込めたパフォーマンスの練習を学年で行っています。練習の段階から気持ちのこもった全力でのお祝いが全身から伝わってきます。6年生にとって小学生からお祝いをしてもらう最後の会、楽しんでくれればと思います。

アルミ缶の回収

今朝(9日)、1階西側ホールで環境ボランティア委員会によるアルミ缶の回収が行われていました。小・中の環境ボランティア委員会での取組の一つで、来週17日(金)に2回目の回収があります。
アルミ缶がご家庭にありましたらご協力をお願いします。

あすチャレ!ジュニアアカデミー

3月6日(月)5・6時間目に体育館で、5・6年生を対象に「あすチャレ!ジュニアアカデミー」を開催しました。これは、公益財団法人の日本財団パラスポーツサポートセンターが実施しているパラアスリート講師たちによる教育・研修プログラムの一つです。
 今回は、日本財団パラスポーツサポートセンター職員の伊吹祐輔さん(通称ブッキーさん)が講師として来校され、子ども達に「工夫することの大切さ」をテーマに授業をしていただきました。会場をアクレッシブに移動される伊吹さんを子ども達も「ブッキーさん」と呼びながら、ブッキーさんの学生時代のお話や夢、体験の他、様々なパラアスリートの競技映像を視聴しました。初めて知ることやパラスポーツに驚き、時には歓声をあげながら、色々なことを考えていたようです。
 最後には、子ども達一人一人が「あすチャレ!宣言(あすへのチャレンジ)」を書いて、ブッキーさんから「どうやったらできるか工夫してみよう」と話され会を終えました。閉会後は、ブッキーさんとの握手会の列ができていました。 どんなお話があったかなど、ぜひご家庭でも子ども達からお話を聞かれてください。
あすチャレ!HPはこちらをクリック(外部リンク)。

卒業まであと・・

6年生の各教室には、卒業までのカウントダウンを示す子ども達の自作カレンダーが掲示されます。今月23日(木)の卒業式まで今日を入れて残り10日。まさしくカウントダウンです。

学習もまとめの時期です

今年度も残りわずかとなり、今の学年で登校する日も10日あまりとなりました。教科書のページの数ページとなり、各学年では学習のまとめや学年のまとめ、復習が行われています。まとめテストが行われている教室も多く見られます。

卒業式練習はじまる

先週金曜日(3日)に合志楓の森中学校の卒業証書授与式が終わり、次は小学校の卒業証書授与式を2週間後の23日(木)に行います。
今日の1・2時間目に6年生は、体育館に椅子を入れて6年生全員での練習を始めて行いました。全体の動きの確認など、これから数回の限られた時間の中で行っていきます。少しずつ6年生の卒業も近づいてきています。

祝 合志楓の森中学校卒業式

今日は、合志楓の森中学校の記念すべき第1回卒業式が挙行されます。
小学校は通常授業ですが、校内はいつもとは違った雰囲気で体育館での中学校卒業式が行われることを感じているようです。いつも元気な小学生も今日は、静かに過ごしてくれています。
合志楓の森中学校を巣立つ93名の卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。

卒業プロジェクト

6年生が卒業に向けて取り組んでいる卒業プロジェクトが着々と進んでいます。各クラスを3つのチームに分け、週に1回それぞれのプロジェクトに取り組んでいます。「卒業式実行チーム」は、卒業式でのお別れの言葉を考えたり、卒業式での歌の練習などについて取り組んでいます。「ありがとうチームA」は、学校のためになること、友達への感謝を形にすることに取り組んでいます。「ありがとうチームB」は、在校生へのメッセージ、先生や地域の方々への感謝を形にすることに取り組んでいます。教科(国語、家庭科、図工など)で身につけた技能やタブレットなどを活用して、6年生の主体的な活動の姿が随所に見られます。

卒業式を華やかに

明日は合志楓の森中学校の第1回卒業証書授与式です(楓の森中HPへジャンプ)。
秋に西合志図書館の髙本館長からいただいたサクラソウの苗を用務員の田尻先生が毎日お世話をして育ててくれました。生長とともに鉢に植え替えたり、寒波の前には事前に場所を移動させたりしながら育ったサクラソウは、きれいな花を咲かせています。明日の卒業式、そして小学校の卒業式を華やかにしてくれます。