学校ブログ

2022年9月の記事一覧

平和学習(6年生)

10月28日(金)から1泊2日の修学旅行に向けて、6年生では事前学習が始まっています。長崎では、語り部の方からのお話をはじめ、長崎原爆資料館やフィールドワークを行う予定です。総合的な学習の時間では、映像や講話など学級や学年で学んだり、国語では「ヒロシマのうた」、音楽では、平和公園で行う平和集会の際に歌う歌の練習などを行っています。
今日の1時間目は、平和集会に向けての思いを共有しながら学年全体での学びを深めていました。

ふるさとくまさんデー

今日の給食は、熊本県内の食材や郷土料理をメニューとした「ふるさとくまさんデー」でした。
今回は、人吉・球磨地区の料理です。献立は「くりごはん」「つぼんしる」「しおさば」「すみそあえ」に牛乳です(写真を撮り忘れてしまい残念)。
秋の味覚の「栗」の収穫量は、茨城県について熊本県は全国2番目だそうです。また、「つぼん汁」の名前の由来についても栄養教諭の橋本先生が音声解説入りのスライドを給食の時間にみながら昼食をとりました。
音声なしのスライドはこちらから9.16ふるさとくまさんでー(人吉・球磨).pdf

次回は20日に天草の食材が使われます。

はじめてのミッション

「〇〇をとりにきました。はいってもいいですか?」「〇〇をかえしにきました。はいってもいいですか?」「しつれいします」。クラスの配りかかりや保健かかり(クラスによって呼び方は違いますが)が職員室を訪れています。
夏休み明けで、新しい係になった1年生の子ども4人がやってきて、これまでの係の先輩?2人が、新しく係りになった2人に、こう言うんだよ、こうするんだよ、と教えていました。近くにいた4年担任の西方先生もフォローされ無事、ミッション終了!!2人で仲良く健康観察を持って帰っていました。

虫とおわかれ・・

昨日の昼休みに黄色い帽子を片手に虫とりに汗だくになっていた1年生(昨日のブログ)。
今日の1時間目の生活科「むしとなかよし」で、虫かごに入っている虫を観察して、絵を描いて学習をしていました。その後は、みんなで外にいって、虫を元の場所に戻しに行っていました。「逃がしたくないな~」と教室から出ない子どももいたようですが、最後は自然にもどしていたようです。

教育活動指導員の田中先生が付き添った男の子は、大きなカマキリと別れるのがさみしくて、エサとして入れていた大きなシャインマスカットをカマキリの口元に・・・。カマキリはその味を確かめて、意を決して、男の子がカマキリを離すと、カマキリはその男の子の後を追ってきたとのこと・・・。田中先生から「こんな物語があったんですよ」と話がありました。改めて子ども達の世界や感性はすごいなと思いました。

諸表簿点検(市教育委員会訪問)

学校には、法律で作成や保管を定められていた児童生徒に関する公簿や日々の教育活動の記録など、多くの諸表簿があります。特に児童生徒に関わる公簿は、耐火書庫に保管をしています。
今日の午前中、合志市教育委員会から本校の諸表簿点検訪問があっています。700名を超える児童と50名程の職員に関する書類のため、市内小中学校から教頭先生や主幹教諭の方々も協力者として来校されています。
書類の作成には細心の注意や確認を行っていますが、定期的な教育委員会の点検をしていただくことで、よりよい作成につながります。