学校ブログ

2023年3月の記事一覧

卒業プロジェクト報告会

6年生が進めていた卒業プロジェクトの報告会が5時間目に行われていました。6年生118名が3つのプロジェクトに分かれ、さらに各プロジェクト内で13チームを作り、それぞれの活動を進めてきた内を6年生全員で共有をしていました。在校生とのおかわれ会や掃除をおこなったチームなど、すでに終えているチームもあれば、卒業式当日にミッション完了するチームもあります。20日(月)の給食時間には、在校生に向けてのメッセージをオンラインで流す予定です。卒業式当日も卒業プロジェクトの詳細は式場内のパネルで紹介する予定です。

 

タブレットはお手のもの

1年生の図工で「すきまちゃんのすきな すきま」という楽しい学習をしていました。子ども達それぞれが作った「すきまちゃん」を色々なすき間において撮影をしていくというものです。子ども達は色々なすき間や撮影スポットを見つけて、楽しそうに撮影をしています。もちろん撮影にはタブレットを使っています。それぞれがとった画像は、子ども達がタブレットから電子黒板に転送して、みんなで共有するなど、タブレットの使い方もお手のものです。

卒業式まで4日

6年生は23日(木)の卒業式まで、授業日は4日となりました。先週始まった6年生全体での卒業式に向けての練習も残すところ3回ほどとなりました。今年度は、6年生全体での歌唱も行っていくため、限られた時間の中で一つずつ確認をしながら練習をしています。118名で行うこうした時間をしっかりあじわってほしいとおもいます。

最後のLet's楓スポーツタイム

今日の昼休みは、今年度最後のLet's楓スポーツタイムでした。今回は、「卒業生と5年生をつかまえよう!」で、低・中学年が高学年をつかまえる鬼ごっこです。1年生教室では、子ども達が「どうしたら6年生をつかまえられるかな~?」とあれこれと作戦をたてている姿も見られ、1年生にとっても6年生との最後のLet's楓スポーツタイムを楽しみにしていたようです。
昼休みが始まると、運動場では、黄色い帽子においかけられるお兄ちゃん、お姉ちゃんたちがあちらこちらに見られました。また、スペシャルゲストの「ひょっとこ」も登場して、子ども達を楽しませていました。
(注:11日に開催されたRKK女子駅伝大会に合志楓の森小・中の先生方3チームが出場し、その1チームが「ひょっとこ」コスチュームで会場を沸かせていました。)

デコポンおいしい

今日の給食には、デザートとして「デコポン」がありました。クラス人数より多めに入れてあったため、「おかわりデコポン」の子ども達も多くいたようです。「この切り方の方が果汁がでるんですよね~」(真偽は別として)とこだわって選ぶ子どももいるほど、とても甘く、子ども達もおいしそうにほおばっていました。
「デコポン」「DEKOPON」は熊本果実連の登録商標で、3月1日を「デコポンの日」として日本記念日協会にも登録されています。

卒業プロジェクト(友達にありがとう)

6年生が進めている「卒業プロジェクト」。「ありがとうAチーム(友達)」は、友達への感謝の気持ちを形やイベントにして表すことを計画してきました。今日は、「ありがとうAチーム(友達)」が計画した3クラス合同でのクラスマッチです。
第1ラウンドは、クラス対抗の「ケイドロ」。1クラスが鬼となり、2クラスを捕まえていきます。広~い運動場を前面使っての3回戦!!。さすが6年生、体力勝負です。
第2ラウンドは、クラス対抗の「ドッジボール」。感謝の気持ち?!を込めたボールをお互いに投げ合い、ワーワー、キャッキャッと盛り上がっていました。
雲一つない真っ青な晴天のもと6年生みんなで楽しんだ2時間だったようです。

準備万端!

今年度の授業日もあとわずかとなり、学習もまとめの時期に入っています。そんな中、2年4組では、子ども達が黙々と自習をしています。4組担任の池田先生は、子ども達に指示をして、担任が休みの2年生の他のクラスに一時的に助っ人に入っています。コロナ禍の中で、担任不在となることもあり学年内でのリモート授業や他クラスでの授業などを行ったこともあり、子ども達も担任以外の先生方の授業を受けることも当たり前をなっています。コロナ禍で得た一つのメリットでもあります。
4組の子ども達は、自分達だけでも落ち着いて学習ができており、子ども達同士で教え合う姿も見られ、改めて成長を感じました。低学年から中学年(3年生)になる準備がしっかりとできている2年生です。3年生が楽しみです。

おわかれ遠足INカントリーパーク

1・2時間目のおわかれ会を終えて、11時前に学校を出発してカントリーパークまでおわかれ遠足に行きました。昨年度のカントリーパークでしたが、今年は御代志駅付近が新しくなり、より安全に近くなりました。子ども達は、友達と色んな話をしながらカントリーパークまで歩いていました。
カントリーパークでは、学年ごとわかれて輪になったりしてお弁当を食べていました。春の陽気の中、広いパークの中で思いっきり遊んでいました。

6年生とのおわかれ会

おわかれ遠足前に、体育館で6年生と各学年のおわかれ会を行いました。1年生から5年生まで卒業のお祝いのダンスや言葉、そして寄せ書きなどを6年生に贈りました。6年生は、低学年のかわいいおどりに笑顔になり、3年生のマツケンサンバを一緒に踊り、4年生からの6年生への思いを込めたネタに笑いをもらい、5年生のダンスに合わせた6年生へのメッセージに安心(次を任せられる!)していました。
6年生からは、卒業プロジェクトの感謝をつたえるチームが、各学年にお礼のお笑いネタを披露してくれていました。その場に応じて微調整をする6年生はさすがでした。
6年生にとっても在校生にとってもとても楽しい時間となりました。

おかわれ会&おわかれ遠足

今日の1・2時間目は、体育館で各学年と6年生のおわかれ会を行ったあと、3時間目からカントリーパークにおかわれ遠足にでかけます。朝からリック姿の子ども達からもワクワク感が伝わってきます。