学校ブログ

2023年8月の記事一覧

2年体育(たからとりおに)

 本日(8/31)3校時、2年生体育(たからとり)の授業がありました。「たからとりおに」は、しっぽをとられないように相手を交わしながら目的地の宝があるところまでいく運動です。

 オフェンス(宝をとるチーム)は、ディフェンス(宝を守るチーム)をかわす動き、すばやい動き、フェイントなど・・・巧みな動きが求められます。ディフェンスは、相手に宝をとらせないようにしっぽをすばやくとらなければなりません。

 このゲームで、すばやい足運び、フェイント、相手をかわすことなど、今後のボール運動に生かされる動きを低学年で習得します。このような動作の獲得は、低学年の時期が一番有効です。

(校長 佐藤 政臣)

 

登下校の交通安全について

 御代志の交差点が開通したことに伴い、御代志方面の児童が、線路をわたってそのまま左側歩道を歩き、学校の近くの横断歩道をわたるようになりました。そこで、毎朝、学校前の横断歩道で交通指導をしています。

 車は、横断歩道に歩行者がいれば停車しなければならないのですが、停車しないで走り去る車が多いのが現状です。また、この横断歩道だけでなく、朝は交通量が多く、急いでいる車が多いので、その他の横断歩道も同じようなことが起きています。

 そのような現状の中で、「左右の確認ができていない子ども」が見受けられます。学校では、「①左右を必ず確認し、車が止まるのを確認してわたること、②手をあげてすばやくわたること」を指導していますので、保護者の皆様も注意喚起をよろしくお願いいたします。

(校長 佐藤 政臣)

 

 

修学旅行の事前学習(6年)

 6年生は、10月3日~10月4日に、修学旅行(長崎・佐世保方面)に行きます。長崎では、原爆資料館等を見学し、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、生命の尊厳について、現地で学ぶことを目的としています。

 子どもたちは、戦争について、遠い過去こととしか認識できていません。そこで、本日「さとうきび畑の唄」というドラマを鑑賞しました。この「さとうきび畑の唄」は、太平洋戦争の頃の沖縄と沖縄戦を舞台にした物語で、内容は家族の尊さを扱った反戦ドラマです。 (校長 佐藤 政臣)

 

育てたい3つの力を(5年学年集会)

 本日1校時、5年生は学年集会を行いました。集会のねらいは、「身に付けさせたい3つの力を児童に再認識させる」ことでした。合志楓の森小中学校では、9年間で育てたい3つの力(やりぬく力、伝える力、協働する力)があり、全職員で共通理解して取り組んでいます。今回は、ゲーム形式などを交えながら3つの力について意識させました。

(校長 佐藤 政臣)

 

夏休みが明け、楽しい学校がスタート!

 夏休み明け、「子どもたちの様子はどうかな?」と教室を見てまわりますと、元気のいい声が響いていました。久しぶりにお友達との再会で、笑顔あふれる教室。3年生では、学習すごろくで盛り上がっていました。

(校長 佐藤政臣)