ブログ

2023年4月の記事一覧

【全校】「日野市市制60周年・開校150周年記念 高尾山遠足(4年生)」ライブ?中継視聴

(日野)斉藤校長からお誘いを受けて、4年生の遠足の様子を中継で視聴しました。

「(運が良ければ)富士山が見られる」の言葉に食いつきました。何せ、私は先月の(日野)潤徳小訪問の際に、富士山を拝むことができませんでしたのでその思いは人一倍です!

3・4年生教室の様子です。給食を食べながら中継を視聴しました。いつものことですが、学年の人数に圧倒されていました。

 

さて、肝心の富士山は・・・・・・・?

春霞で見えず・・・(T-T) またもや裏切られました。つくづく、富士山に縁の無い人間みたいです(T-T)

でも、遠足の雰囲気はシッカリ伝わってきました。

斉藤校長先生、また絶景スポットがありましたら、中継お願いしますね~!

 (日野)ブログはコチラ!!

0

【全校】今年の昼休みはガラッと様子が変わりました!

 今週は校長の出張が続き、本日初めて給食を食べることができました。そして、久しぶりに昼のウォーキングもできました。昨年ならすぐに低学年軍団につかまって鬼ごっこに駆り出されるところですが、今日はみんな一輪車を持ち出しました。おかげで今日は自分のトレーニングに「専念」できました。

担任の森先生は、一輪車の名手!!遊びながらスキルを高めようとされたのでしょう。何より子どもたちがやる気をもってとりくんでいるところがスゴイです。

何と6年生までも!!!

 運動会の種目に入れる案も浮上しています。今年は1日開催予定ですので、新種目を入れていくという意味ではナイスアイディアだと思います。ちなみに、一輪車は数台新調しています。

0

【有志】朝の草取り第1弾!

 先日は、Kさんに先手を打たれましたが、今日は私から動きました。

運動場の草がかなり茂ってきました。そろそろ手を入れないと大変なことになります。

ところが、私より先に草刈りを始めていた人がいました。

 養護教諭の増田先生です。時間を見ては電動草刈りをされていました。本校は、このようにフットワークの軽い先生がいます。本当にありがたい存在です。

 

 さて、今日朝から私が運動場で草取りをしていると、登校後すぐにこちらに大声で挨拶をして教室に荷物を置くと、3人の子がやってきました。

 Kさんは来るかなと思っていましたが、新顔のEさん、Aさんも来てくれました。同じ登校班メンバーです。

今年は、レベルアップして、世のため・人のために「行動」できることが教育目標です。いいスタートを切れています。

0

【6年】R5東西潤徳小コラボ第1弾は「全国学力・学習状況調査決起集会」でスタート!!

先に(日野)がHPアップ 日野側から見た様子 されていますので、本校は「働き方改革モード」でいきます!

まずは、(日野)から決意表明そして、(山都)へのエールを送ってもらいました。

 

 

続いて、本校からはYさんから決意表明がありました。

続いて、(山都)から(日野)へエールが送られました。今回は、9月の運動会応援リーダーのよい練習機会となりました。

 

本番です。真剣な表情で問題に向かってます。朝から決起集会をやったことで、県をまたいでの6年生同士の連帯感がきっと後押しになったことでしょう!!

0

【全校】歓迎遠足行きたかったな~(T-T) 天候不良のため、体育館で歓迎行事を実施しました!

  今年も冒頭で6年生がコント風の寸劇を披露してくれました。Eくんの「こ・ん・に・ち・は~」でスタート!

 学校生活の一コマを、よしもと新喜劇、ダチョウ倶楽部のギャグを入れながらの内容でしたが、低学年にはちょっと意味がわからなかったようです(T-T)。しかし、捨て身の演技力でそれを見事にカバーし、後半は見事に笑いをとって巻き返していました! 

 「何でもバスケット」の様子。Sくんは、着ているシャツのデザインが特徴ありすぎで目立っており、「・・のシャツを着ている人」と完全1人特定で3回も呼び出されていました。でも心の広いSくんは何度呼び出されてもクサることなく、その都度にこやかに対応していました。さすがは最上級生です!

  

 イス取りゲーム1回戦決勝は、同名Aさん対決。結果は、4年生Aさんの貫禄勝ちでした。  

  森先生のピアノ伴奏で「ジャンケン列車」ほのぼのとしていい光景でした。

  この1ヶ月でこのくす玉も3回登場しました。今回もうまくいきました~!!! 

   ※HPトップページの写真は、4/15~この直後に撮影した集合写真を使用しています!

 このあと、体育館でみんなでお弁当を食べました。体育館内でも十分楽しめたひとときでした。何より新入生の笑顔がたくさん見られたことが良かったです。そして、多くのキラリと光る場面を見ることができました。詳しくは、来週発行の「学校だより第3号」で述べたいと思います。

 6年生、準備と運営ありがとう!! 5年生がいない少ない人数で本当にしっかりやっています。スバラシイ!君たちは誇れる潤徳小学校6年生だ~!!

0

【全校】「かみましき いのちと防災の日」避難訓練と講話

 本日4月14日は、熊本地震「前震」の日。上益城管内は本日を「かみましき いのちと防災の日」と位置づけ、各小中学校で集会や避難訓練を実施しています。本校では、放送によりシェイクアウト訓練→避難→集会講話という流れで実施しました。

 

訓練地震放送に合わせてのシェイクアウト訓練の様子

 防災頭巾をかぶって避難します 

  校長による防災講話。最初に、熊本地震で亡くなられた方々を悼み、全員で黙祷を捧げました。引き続き、熊本地震当時の経験談を交えて話をしました。

 熊本地震は134年前にも起こっていたこと(6日後に再度大きな地震があったことや多くの余震があったことは7年前の熊本地震と重なります)机の下に隠れることで命を落とした事例もあることなどについても触れました。「いつでも、どこでも地震は起こるかもしれない」「命を守るため、頼りになるのは自分自身」

 「今日は雨天で通潤橋には行けなかった(この日は歓迎遠足日でもあったため)けど、これも避難訓練のため(体育館を避難所と想定する)だったのではと考えてみてください。今日は与えられた環境で、考え、楽しみましょう」と言って締めくくりました。

0

【全校】朝のあいさつ時・・・私はどこにでも出没しますよ~!

 あいさつは、「いつ」「どこででも」できるようになりたいものです。潤徳小は、登校してから職員室の前で消毒をしにくるタイミングであいさつにきてくれる伝統がありますが、ともすると、「そこだけでしかあいさつしないようになる」ということも考えられます。

 そこで私は昨年から運動場の端っこにいたり、校舎2階から声をかけたり、玄関に立ったり・・・しています。本日は2階から声をかけました。明らかに昨年よりあいさつの声は大きくなっています。児童数は減少しているのに・・・です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 こちらに手を振ってくれたり、反応もナカナカいいです!

朝からこちらも幸せな気持ちになります。1年生のとびっきりの笑顔も

ステキです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今年は、新たな反応がありました。6年生数名が出てきて、私のあいさつに一部加わりました。

Sくんは、私の持ちネタ「こ・ん・に・ち・は~!」とやっていました笑笑

私は、こういうノリ・・・結構好きです!

 

0

【校区】潤徳小閉校記念事業実行委員会第2回準備委員会を実施しました

 13日(木)19:00から本校図書室にて、前回のメンバーに加えて歴代PTA会長様、町教育委員会係長様にも参加して頂き、会議を行いました。学校からは、校長・教頭が出席しました。

 来週のPTA総会の折りにも本件についての話題が挙げられ、本校PTAの皆様にもご協力のお願いがあると思います。どうぞよろしくお願いします。 

0

熊本地震の教訓を生かして、防災給食を食べました。

1年生の様子 

14時間目の終わりに、山都町の給食の先生たちが作成した、防災に関する動画を見て、災害時にはどんなことが起こるのか、食べ物はどうやって準備するのかなどしっかり学びました。

6年生は、レトルトパウチの防災カレーピラフの袋を自分で切って、慣れない味と食感に苦戦しながら食べていました。「あかちゃんのごはんみたい。」とのこと。

1・2年生は、静かに食べ進めていました。

3、4年生も味と食感に苦戦していました。防災用の飲料水(500ml)も提供されました。

これを機会に、自宅の備蓄食材を確認したり、備蓄食に慣れたり、子どもたちに7年前を話して聞かせたり、大切なことは語り継いでいきたいですね。

0

【6年】掲示用の学級目標をつくりました!

 今年の学級目標は「挑戦 We fight together 2023」です。

模造紙に「挑戦」の文字を書き、周りにはみんなで手形をつけました。

「挑戦」の文字は筆で書いたわけではなく、プロジェクターで映し出したものを

なぞっていますが、一人一人の思いがこもっています。

最上級生として、苦手なことや恥ずかしいことでも積極的に「挑戦」すること、

「挑戦」している仲間をしっかり支えるという思いがこもっています。

 

 

0