ブログ

学校生活

【全校】最後の卒業式 その1

 本校は人数が少ないので1年生も卒業式に参加します。来賓の入場も完了した式直前の在校生の様子です。

 

  卒業生入場。人数が少ないのであわてず、むしろゆっくりと・・・

 

 卒業生入場完了

 

開式

 

国歌斉唱

0

【在校生】卒業式準備は1年生も貴重な力!まさに総動員です

 午後から式準備にとりかかりました。卒業生は給食後に下校。残り16名で式準備をしなければなりません。1年生5人も元気に働いています。作業中には、校内放送でゴジラのテーマやQueen の We Will Rock You 他の曲をヘビーローテーション、気合いが入りまくりました笑笑。いったい誰の趣味なんだろう???

 

 

 6年教室の飾り付けもやっています。ネタバレになりますのでボカしています。

 

6年生作黒板アートです。こちらも当日まではボカシで失礼します。

 

 

 

片付けの直後に、卒業生入場のマネをする3・4年生を発見!あまりに楽しそうでしたので、「ホームページに載せるよ~!」といって撮影しました笑笑

 

0

【6年】修了式

 修了式の前に、最後の表彰です。

Hさん 

  

Uさん

 

 6年生代表Yさんの手に修了証が授けられました。

 

校長講話

 修了証の意味、修了と卒業証書との関係について説明し、明後日の卒業式に向けての心構えを簡単に話しました。話は卒業式の日にとっておきます。

 ※式辞の内容は「超大作?」となりました。閉校式典時の式辞より長くなることをお許しください。

 

 校歌斉唱  たった6人ですがビンビン響く歌声でした。「卒業」への思いを感じました。

0

【全校】最後の6年生との昼遊び

 今日の昼休みには、6年生が一番に運動場に出てきました。多少水たまりが残っていますが、何と言っても今日が6年生が下級生と遊べる最後の日・・・。そのことをわかって6年生は出てきたのです。

 今日は、6年生の方から声をかけています。「一緒に遊ばない?今日が一緒に遊べる最後の日だよ~」しかし、反応がありません。私は心の中で「えーっ?こんな終わり方するの・・・」と暗雲が立ちこめました。「頼む、誰か出てきてくれ~」と思っていましたら・・・

 

  ゾロゾロ出てきました。3・4年生は体育のため着替えていたようです。さらに、1・2年生も集まってきました。

 

  笑顔いっぱいで遊んでいる様子を見て、ほっこりすると同時に寂しさもこみ上げてきました・・・。ふと、おニャン子クラブの「じゃあね」の歌詞が思い浮かびました。「春はお別れの・・・・みんな旅だって・・・」卒業式は3日後です。時がたつのが早すぎます・・・(;。;)。

0

【全校】卒業式全体練習 

 3回目の式練習を実施しました。6年生が体育館へ一番乗りしましたので、準備の手伝いをしてくれました。

さすが、手慣れたものです。

 

歌声に関しては、人数が減っているのに昨年以上に大きな声が出ています。「最後の」式への思いを強く感じます。

0

【東西コラボ】日野潤徳小3年2組のお友だちからメッセージをいただきました

 (日野)斉藤校長先生から、「本人が、どうしても(山都潤徳小に)届けてほしいというので贈ります!」との連絡が入り、メールで届きましたので早速、校内の図書館近くに掲示しました。

 ジーンときました。ここまで自分事ととらえて寂しい気持ちを表してくれるとは・・・。そして、ガ○ガ○君のご当地バージョンの絵を添えてくれているところに真心を感じます。

「潤徳サイコー」は私たちも同じ思いですよー!!

0

【閉校事業】記念樹をどこに植えようか・・・

 3/22の午後、解散式を実施します。その際に、記念植樹(サクラの木)を予定しています。道路からいつでも見えるところ、さらに近くに配管等通ってないかをチェックした結果、下写真のポールを置いた場所に植えることにしました。

 

 今回サクラの木を準備していただく方に、植樹可能な場所かどうかを、実際に少し穴を掘って確かめて頂きました。

 

 何とか植樹できそうな場所のようです。準備等お世話になります。

  ※このポールは移動しないでください!!

0

【6年】6年生に贈る校長最後の授業 その2

 今日は3月14日・・・円周率3.14にちなんで「数学の日」となっています。

 そこで、校長による卒業直前授業第2弾は「中学校数学を意識しながらの算数授業」を行いました。導入は、一昨日の道徳の続き(積み残した部分)から入りました。

 「正解のない時代」の一例として、ノーベルの話をしました。

 「ノーベルと数学」がどう関係するのか?その意外なエピソードを紹介しながら、自然な流れで数学の授業につなげました。 「落語」(マクラ→本題→オチ)を意識して組み立てた授業です。

 

 まずは、「なんのこれ式」に取り組ませました。内容は、その積となるような乗法式をあるだけ出させる問題です。ただし乗法式は九九の範囲内とします。このねらいは、子どもたちが普段使わない思考回路を刺激することです。九九を「言える」だけでは太刀打ちできません。いつもと逆の思考回路が必要です。そして、ゆくゆくは、この思考は中学校3年生で学ぶ因数分解に活きます。意外と時間がかかりました。

 

 ストップウォッチ片手にプレッシャーを与える校長(※時折「チチチチ」と時限爆弾みたいな音をまねながら)今の時代なら、ICTのタイマー機能を使うところででしょうが、アナログもたまには良いものです笑笑。

 この後、約数の問題から「完全数」の紹介。そして、本時のメイン問題「713/961を約分せよ」を考えさせました。今回もやることが多すぎました。やりたいことの半分くらいしかできませんでした・・・(;。;)

 最後の授業(3本目)は、卒業式の「校長式辞」なのですが、前日の修了式の校長講話で今日の積み残しを少し入れ込もうかな・・・とも思いました。子どもたちに伝えたいことがありすぎます!!

 ※授業の最後には、中学校「進学」祝い(まだ「卒業」してないので、早すぎなのですが)にプレゼントを渡しました!

0

【1・2年】チームプレイ&お世話になった先生へお礼の気持ちを・・・

 久しぶりに朝のミッションについて紹介します。

 やる気満々のSくんは、放っておくと毎日でもやってしまいそうです笑。今日は当番の子が休みでしたので、Sさんと2人でやってくれました。あれ?よく考えたらSSコンビだ~!!!

  2時間目が終わった頃だったでしょうか。1・2年生がいろんな先生のところに行って手紙を渡していたようです。国語の学習のようです。私のところにも一通届けられました。

  もらってから間もなく返事を書きました。左半分が私の返事です。本人の手紙をコピーし、左半分に返事を書きました。こうしておけば、私からも国語の指導が本人にできます。校長といえども教師ですので、文章内で文字が抜けていたりしたら指導します。こうすれば一挙両得です。

 次の時間に返事を持っていったものだから本人はビックリしていました。すぐに先生に見せに行ったようです。担任の先生からも「校長先生ありがとうございます。・・・も大変喜んでいましたよ」と言ってもらいました。もらった手紙は、校長室のホワイトボードに掲示しています!! 

0

【地域連携】世代間交流事業第3回実行委員会を行いました

 本校の閉校に伴い、最後の会となりました。今回の内容は年間反省・会計報告でした。本田会長が挨拶の中で「閉校の年にしてはたくさんの事業ができたのではないか」という感想を述べられました。

 

 会の終わりに、本校6年生から実行委員メンバーの方にプレゼントのお知らせがありました。家庭科の時間にミシンを使ってつくった巾着がメッセージ付きで渡されました。

 制作にあたっては、地域学校協働活動推進員の渡辺さんにも多大なる協力をいただきました。もちろん渡辺さんにもプレゼントは渡りました。「うれしい」「すごい」「ありがとう」という声が上がっていました。

 ある方は「地元の老人会で披露する!」と力を込めて言われました。ちょうど製作者のお父さんがおられたのでしっかりとアピールされたのでしょう(^▽^)

 これまで実行委員会メンバーとしてご尽力頂いた全ての方々に感謝します。長い間ありがとうございました!

0

【東西コラボ】校長オンライン会談はつなぎっぱなしモニターで・・・

 斉藤校長先生から「モニター前に来て頂けますか?」と連絡が入りました。もちろんこれは、改めてつなげなくても、つながっているものを使っちゃえ!精神です笑笑。

 

 合間にも子どもたちが通過し、元気よく手を振ってくれました!今日は、(本校が授業中時間に、日野の方から声がしたとき)声がするたびにモニター前に走っていくパターンが多いです笑 

  おかげで仕事になりません苦笑 でも、これは「嬉しい」悲鳴です!

 

 ここで、苦肉の策をとりました。ナカナカ笑えるでしょう!!

 私がこれを置いたら、画面越しにぺこりと「(授業中なのに)すみません」と言ってお辞儀する日野1年生がいました。感動しました!何と奥ゆかしいんでしょう!!

0

【東西コラボ】グランドフィナーレ(オンラインつなぎっぱなし交流)1日目

 本日から3日間。つなぎ放しにして、自由に交流できるようにしています。都合のいい時間にタイミングが合えばオンライン上で自由に交流する取組です。

 一発目は、朝の登校時間でした。みんなこちらの呼びかけに応えてくれています。

 

 朝から時間指定で3年生(先日の学校便りで紹介した「学校自慢」に東西コラボのことを書いてくれたクラス)が交流したいと申し出があったので3年生と一緒に交流しました。

 ※私が持っているのは、実際の学校自慢を書いたコピーです。

 

 実際は、日野の方は、休み時間だったようでモニター前にいろんな学年が来て収拾がつかないほどの盛況ぶりでした笑笑。最後の方で3年生どうし少し話せました。担任の先生からも挨拶がありました。

 日野側から見たコラボの様子はコチラ → ここをクリック!! 

 

0

【全校】養護教諭のミニ授業 最終回

 今日の1問クイズ「虫歯ってどうやってできる?」

  今日は今までの知識を使えばわかる問題です。みんな1番と答えていました。

  正解です。繰り返しますが、「まだ治療の終わってない人は早めにいきましょう!」

 

0

【6年】6年生に贈る校長最後の授業 その1

 毎年恒例の「卒業直前の6年生への校長授業」を入れてもらいました。本日は道徳科です。
 

「その1」ということは・・・そうです!その後があるのです。卒業式当日までの3本立て構成になっています。

 

 今日の主題は「君たちはどう生きるか」・・・昨日のアカデミー賞とは関係ありません笑

ここから先は、私が一番好きな自身の姿である柔道着姿で失礼します。

 

 ここから先は、個人情報満載の話になりますので詳細は省きます。

 

 生徒との出会い・つながりは一生の宝物です!

 

 そして、最後は今日も・・・「ジャイアン節」が出てしまいました苦笑。子どもたちは必死に耐えながら聴いています苦笑 「校長の顔は見なくていいので笑 歌詞に注目しなさい(歌詞の意味を味わいなさい)」と伝えていますので、子どもたちは歌詞に注目しています。

 

  授業が終わると「いい授業でした」と言ってくれてきた子がいました。また「柔道着姿カッコよかったです」と言ってくれました。この子は、人権集会で私が歌ったときも「歌が上手でした」と言ってきてくれたのです。お世辞でもうれしいです!!

 今日の授業では、私という人間を以前より少しでも知ってもらい、子どもたちに自信をもってもらえたら本望です!

0

【6年】伴奏の練習

 低学年との鬼ごっこをしていて音楽室に隠れていたら、Yさんが卒業式(卒業生の歌)の伴奏練習にやってきました。昨年まで校歌の伴奏をしてきたY先生が見守り、付きそうUさんの姿もありました。気楽に鬼ごっこをして遊んでいるのが申し訳なくなりました・・・(;。;)

 

  式典の大舞台で緊張すると思いますが、やり遂げてくれることでしょう。

0

【東西コラボ】コラボの締め その1

 今日は日野潤徳小の今年度最後の全校朝会ということで、斉藤校長先生から「全校児童向けの最後のあいさつ」をする時間を作って頂きました。

 音声がなかなか入らず、スタートに時間がかかりました。そこでLINE通話にしてケータイのスピーカー機能で音声を送るというウラ技?でスタートしました。

 最初のあいさつは、これっきゃないでしょう。「こ・ん・に・ち・はー」

 

 

 これまでは画像をオフにしてあることが多かったのですが、今回は、全クラスの様子が見えます。子どもたちが「こ・ん・に・ち・はー」と返してくれているのが見えた(下写真参照)のでとても気持ちよかったです。

  しかし、この直後にチャイムが鳴りました。今日は結構トラブルが続きます。そういえば、今日の「めざまし」占いはあまり良くなかったような・・・。でも気を取り直して話を続けます。以下、私が話した内容です。

 とうとう、閉校まであと19日となってしまいました。 閉校になれば、この東西コラボもできなくなってしまいます。悲しく、寂しいことですが 3月末で東西コラボは終了となります。

 今日は、今年度最後の全校朝会という事でこうしてご挨拶の機会をいただきましたので皆さんにお礼を言いたいと思います。

 おととしの11月から1年と5か月間の間、この東西コラボが実施できたこと本当に感謝しかないです。おかげさまで、人数の少ない山都潤徳小の子どもたちも、オンラインを通じてではありますが、度胸がついたように思います。また、何より1200km離れていたところにも友だちができたという喜びがありました。それは、先生たち同士も同じことです。

 2/24には、斉藤校長先生など4名の先生に本校の閉校式典に参加していただいて、潤徳小の名前を託すイベントを行いました。また、3年生の国語の授業では、本校の自慢に「東西コラボレーションをしていること」を挙げてくれました。これで安心して潤徳小学校の名前を託すことができます。

 3/31で、山都潤徳小学校は閉校しますが、皆さんと過ごした1年5カ月は、ずっと私たちの記憶に残るでしょう。本当にありがとうございました。日野潤徳小学校の今後の益々の活躍をお祈りします。私たちも、子どもたち・先生たちともにそれぞれの学校に分かれますが、それぞれの学校で頑張ります。

 最後に言わせてください。「潤徳小学校は永遠に不滅です」
ありがとうございました。さようなら!! 

 

   話を終えて別れの時間です。今日は画面越しに手を振ってくれる子どもたちにジーンと来ました!

といいながら、明日からのオンラインつなぎっぱなし交流では何食わぬ顔で映ろうと思っています笑笑 

 日野から見たコラボの様子はコチラ → ここをクリック!!

0

【有志】外遊び 

 今日は、M先生の登場で子どもたちも元気いっぱいで遊べていたようです。「自分は、あそこまで走れないなあ・・・」と感心しながら、みんなが遊ぶ様子をながめていました。

 

 M先生が滑り台を逆から駆け上ってタッチしていたのには、子どもたちもビックリしていました。私にはマネできません笑。楽しそうに見えたのでしょう。そのうち、4年生も入ってきました。

0

【小中連携】小中連絡会を行いました

 今日の3・4時間目に、矢部中から3名の先生に来て頂き、来年度矢部中学校に入学予定の6年生の様子を見に来ていただきました。3時間目は算数の授業を参観されました。

 

 

 

 4時間目は、校長室にて情報交換会を行いました。養護教諭も交えて子どもたちの学校での様子や、健康面で気をつけておかねばならないこと等の引き継ぎを行い、スムーズな中学校生活につなげるのが目的です。中学校の先生からも積極的に質問が出されました。中学校でも丁寧に新入生を受け入れたいという配慮を感じました。

0

【小中連携】矢部中学校卒業式に行ってきました

 今日は、県内多くの中学校で卒業式が行われました。山都町でも3中学校の卒業式が行われました。私は、校区である矢部中学校の卒業式に来賓として出席しました。

 今日も寒かったです・・・ブルブル{ { (>_<) } }

 本校児童のお兄さん・お姉さんの姿もありました。もちろんその保護者の姿も。

 

 送辞(在校生代表から卒業生に送る言葉)のシーンです。

 

  こちらは、答辞(卒業生代表からお世話になった中学校への言葉)です。

 いずれも、聴いている者の心を打つ、気持ちの入ったスバラシイメッセージでした。

 

  卒業生の歌「旅立ちの日に」のシーンです。いつ聴いても泣ける曲です。聴いている先生方の目にも涙が光っていました。

 2年ぶりに中学校の卒業式に参加しました。いい卒業式でした!!

0