日誌

学校行事・PTA行事の様子

東部地区音楽会

東部地区音楽会(3・4年)
 
 11月6日(火)、本校体育館において東部地区音楽会が開催されました。
 本校からは3・4年生が出場し、これまで一生懸命に練習してきた「豊年太鼓」を披露しました。
 練習初めの頃は大丈夫かなと思っていましたが、中満さんのご指導もあり、みるみるうちに上手になってきました。
 本番はみんなの心も一つになり、響きわたる素晴らしい演奏となりました。
0

修学旅行

修学旅行(6年)~長崎・佐賀方面~
 
 
 
 10月31日(水)から11月1日(木)にかけて、6年生は三小(稲田小・来民小・中富小)合同で長崎・佐賀方面へ修学旅行に行ってきました。
 貸し切りバスに乗り、長州港よりフェリーで長崎県に入り、1日目は城山小、原爆資料館、浦上天主堂、如己堂、山里小、平和公園等での学習を行いました。
 特に原爆資料館での平和に関する講話では、語り部の八木さんより原爆の恐ろしさや平和の大切さについて話を聴くことができました。子どもたちは八木さんより「平和のバトン」をしっかりと受け取りました。
 2日目は、大浦天主堂、グラバー園、出島資料館等で学習し、午後は武雄市の宇宙科学館へ行って、科学の楽しさを実感することができました。
 この2日間で、子どもたちは教室では学ぶことのできないことを、たくさん学ぶことができました。これからの学習や生活に生かしてほしいと思います。
 お世話いただいた多くの皆様、ありがとうございました。
0

鹿本文化協会文化祭

鹿本文化協会文化祭(1・2年)
 
 10月28日(日)、鹿本市民センターにて鹿本文化協会の文化祭が開催されました。本校からは、1・2年生が出場し、5月の運動会で披露した「獅子の舞」を踊り、その後校歌を歌いました。
 多くの皆様から拍手をいただき、子どもたちも大喜びでした。
 子どもたちの送迎、応援していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
0

稲刈り

稲刈り(10月26日)
 
 10月26日(金)、全校児童と保育園の年長さんで稲刈りを行いました。
 これまで5年生が稲作アドバイザーの方々のご指導・ご協力の下、育ててきた大切な稲(お米)です。
 みんなで収穫をお祝いするために、稲刈りをがんばりました。
 アドバイザーや保護者の皆様、お手伝いやご指導、ありがとうございました。
0

授業参観・PTA講演会

授業参観・PTA講演会
 
 10月18日(木)、授業参観を行いましたが、多くの保護者の皆様に参観していただきました。子どもたちは、緊張の中にも意欲的に学習している様子が印象的でした。
 また、その後のPTA講演会にも多数参加していただきました。
 講師は、市学校教育支援員の松尾先生です。「子どもたちの素晴らしい成長を願って」という演題で、子育てについてご講演いただきました。
 講師の松尾先生、そして保護者の皆様、ありがとうございました。
0

シルバー人材センター奉仕作業

シルバー人材センター奉仕作業
 
 10月18日(木)、シルバー人材センター28名の皆様が来校され、樹木の剪定や校庭の除草等を行っていただきました。
 毎年お世話になっていますが、とてもきれいになりました。美しい環境の中で、子どもたちは学習することができます。
 ご多用の中、ありがとうございました。
0

わくわく集会(1年)

わくわく集会(1年)
 
 10月16日(火)、わくわく集会において、1年生はアサガオの生長について発表しました。
 毎日の水かけや観察など、お世話をする中で双葉や本葉が出て、つるが伸びきれいな花が咲いたことなどを、クイズを交えて全校児童に知らせることができました。
 アサガオも生長しましたが、1年生も心身ともに大きく成長しました。
0

県人権子ども集会

県人権子ども集会への参加
 
 10月13日(土)、パークドームにて県人権子ども集会が開催され、県内各地より多くの子どもたちが参加しました。
 本校からは、企画運営委員(6名)が参加し、人権の大切さについて学ぶことができました。
 集会では、小学校、中学校、高校の代表の子どもたちの体験・活動報告があり、その報告について感想等を述べ合いました。
 また、「踏み出す勇気を~あなたの一歩で伝わる・繋がる・広がる~」をテーマに、手話を交えて全員で「ビリーブ」を合唱しました。
 この集会で学んだことを本校でも広げ、いじめや差別のない稲田小にしていきたいと思います。
0

太鼓練習

太鼓練習(3・4年)
 
 11月6日(火)の東部地区音楽会に向けて、3・4年生は太鼓の練習をがんばっています。
 太鼓指導の中満さんのご指導のもと、声を出しながらリズムに合わせ、敲いています。太鼓はみんなの心が一つにならないと響きわたりません。
 心を一つにし、感動的な音楽会になるよう、がんばっていきましょう。
 なお、音楽会の会場は本校体育館です。
0

児童集会(図書委員)

児童集会(図書委員会)から
 
 10月9日(火)、体育館において児童集会が行われ、図書委員会が発表しました。
 内容は、お勧めの本の紹介です。今月(10月)の生活目標は、「たくさんの本を借りて読もう」です。“読書の秋”です。たくさん本を読んで、頭も心も豊かにしていきましょう。
 1ヶ月の目標、1・2年生は20冊、3・4年生は15冊、5・6年は10冊です。
0

市陸上記録会

山鹿市小学校陸上記録会(5・6年)の開催
 
 10月3日(水)、カルチャースポーツセンターにおいて、第3回山鹿市小学校陸上記録会が開催され、市内の小学校5・6年生全員が出場しました。
 全員が100Mを走り、それぞれが800M走、走り幅跳び、ソフトボール投げにも挑みました。
 最後は、400Mリレーで本記録会を締めくくることができました。
 本校の子どもたちも、練習の成果を発揮しながら、それぞれの種目で自己ベストを目指してがんばっていました。
 また、あいさつや応援態度もとてもりっぱでした。
 保護者の皆様の応援、ありがとうございました。
0

中学生職場体験

中学生職場体験(9月19日~21日)
 
 9月19日(水)より3日間、鹿本中学生3名が、本校にて職場体験を行っています。
 3名とも本校の卒業生で、牛嶋くん、宮下さん、伊藤くんです。
 この3日間で小学生(後輩)ともしっかりとふれあいながら、小学校の職場の雰囲気を感じ取ってくれたらと思っています。
 よろしくお願いします。
0

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座(4年)
 
 9月13日(木)、4年生が認知症サポーター養成講座に参加しました。
 当日は、鹿本町サポートリーダーや山鹿市地域包括支援センターなどの皆様にご指導いただきました。
 認知症に関する紙芝居や話、そして、にわか(寸劇)まで披露していただき、子どもたちもよく理解していたようです。
 その後、ワークショップ形式でグループ活動を行いました。
 今後、この講座で学んだことを生かして行動してほしいものです。
 お世話になりました皆様、ありがとうございました。
0

陸上部活動開始

陸上記録会に向けた部活動のスタート
 
 9月11日(火)、10月3日に実施される市陸上記録会に向けた練習を開始しました。
 参加者は、5・6年生全員と4年生の部活動加入者です。
 放課後の時間(火・木・金)を使って、走ったり、跳んだりするなど、記録会に向けて様々な練習をがんばっています。
 今後、全体練習に加え、種目別の練習も行う予定です。
 10月3日の記録会には、多くの皆様の応援をよろしくお願いします。

0

わくわく集会(3年)

わくわく集会(3年)
 
 9月11日(火)、朝の活動「わくわく集会」において3年生が発表しました。
 3年生は、これまで育てた草花や生きものについて、クイズとしてまとめ、みんなに紹介しました。
 知らなかったこともたくさんあり、みんな驚いていました。
 しっかりと観察したり、調べたりすることが大切ですね。
 また、リコーダー演奏と歌も披露してくれました。
0

集団宿泊教室

集団宿泊教室(5年)9月6日~7日
 
 
 9月6日(木)から7日(金)にかけて、5年生は水俣・芦北地区で集団宿泊教室を行いました。
 1日目は、水俣病資料館や環境センター等において学習を行い、環境の大切さについて学びました。
 その後、あしきた青少年の家に移動し、ナイトゲームやカヌー体験などを行い、集団行動・集団生活の大切さ、自然と触れあうことの楽しさ等を学ぶことができました。
 この2日間で多くのことを学んだと思います。これからの学校生活や家庭生活等でぜひ生かしてほしいと思います。
0

市P連球技大会

市P連親善球技大会(9月1日)
 
 9月1日(土)、菊鹿グリーンパルスにおいて、市P連親善球技大会が開催されました。
 本校PTAからも最強(?)の1チームが参加しました。
 フラバールバレーボールということで、バウンドしたボールがどっちにいくか分からないのですが、皆さんタイミングよくプレーをし、気持ちよい汗をかくことができました。
 参加していただいた選手の皆さん、大変お疲れ様でした。
0

親子愛校作業

PTA親子愛校作業(8月26日)
 
 8月26日(日)、午前6時30分よりPTA親子愛校作業が実施されました。
 8月29日(水)の2学期スタートを迎えるために、学級園や農園、運動場の草取り、落ち葉掃き、校舎周辺の草刈りなど、早朝より作業を行っていただきました。
 おかげで気持ちよく新学期を迎えることができそうです。
 保護者の皆様、そして子どもたち、ありがとうございました。
 また、作業後に児童の引渡訓練も行いました。
0

招魂祭

招魂祭への参加
 
 8月13日(月)、14日(火)と鹿本市民センターを中心に招魂祭が開催されました。
 本校PTAも13日の大綱引きと14日の総踊りに参加しました。
 大綱引きでは、みごと優勝することができました。
 また、総踊りでも特別賞をいただくことができました。
 これまでの練習の成果と参加者が一体となって表現できたからだと思っています。
 参加された皆様、大変お疲れ様でした。
0

1学期終業式

1学期終業式(7月20日)
 
 7月20日(金)、1学期の終業式を行いました。
 式では、代表4名の子どもたちが、1学期の反省と、夏休みや2学期に向けてがんばりたいことを発表しました。
 いよいよ明日から夏休みとなります。暑い日が続きますが、健康で安全な生活を送ってほしいものです。
 そして、8月29日(水)の2学期始業式には、全員が元気な姿で登校してください。
 保護者や地域の皆様には、この1学期間、様々な教育活動等に対してご協力・ご支援いただき、ありがとうございました。
 2学期もよろしくお願いいたします。
0

わくわく集会(2年)

わくわく集会(2年)
 
 7月17日(火)、朝の活動で「わくわく集会」がありました。
 本日の発表は、2年生です。
 どんな発表になるのか、わくわくしていました。
 2年生は、鍵盤ハーモニカを使っての音楽演奏と自分たちが飼育していた生きものに関するクイズでした。
 2年生の皆さん、楽しい発表をありがとうございました。
 その後の感想発表もよくがんばっていました。
0

校内童話発表会

校内童話発表会の開催

 7月6日(金)、本校体育館において校内童話発表会を行いました。
 これまで各学年において発表会を行い、そこで選ばれた代表者による発表会です。自分で選んだ童話をしっかりと覚え、全校児童の前で堂々と表現豊かに発表することができました。どの発表も素晴らしい内容でした。
 学校代表となったうたさん、8月18日に行われる市の発表会でもがんばってください。
 また、参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
0

研究授業(1・2年)

研究授業(生活科1・2年)の実施
 
 7月4日(水)、1年生が単元「なつと ともだちになろう」について、2年生が単元「生きもの大すき」について学習しました。
 1年生は、いろいろな道具を使ってシャボン玉を作り活動を楽しみました。「ハート型の道具だったけど、シャボン玉はハートではなかったよ。」という発表もありました。
 2年生は、ザリガニやカナヘビなど、自分たちで育てている生き物のことを、1年生に紹介するためにはどうしたらよいか、しっかりと考え発表していました。
 活動や体験を通して、様々な気づきを出し合い、これからも学習を深めていってほしいものです。
0

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動(あいさつ運動)

 7月2日(月)、「社会を明るくする運動」の一環として、委員の皆様が本校において、あいさつ運動を実施されました。
 子どもたちも気持ちのよい「おはようございます。」のあいさつができていました。
 「いつでも どこでも 誰にでも 心伝わるあいさつ」ができるように、これからもがんばっていきます。
 委員の皆様、ありがとうございました。
0

研究授業(3・5年)

研究授業(理科3・5年)の実施
 
 6月27日(水)、3年生と5年生の研究授業(理科)を行いました。
 3年生は単元「植物を育てよう(2)」について、5年生は単元「生命のつながり(3)メダカのたんじょう」について学習しました。
 どちらの授業も植物やメダカの卵を観察し、気づいたことや変化したことなどをまとめ、全体の場で発表し合い、考察へとつなげていました。
 日々の観察が大切です。様々なことに気づき、考えを深め、発表できるといいですね。
0

田植え

田植え(6月27日)
 
 6月27日(水)、学校田において全校児童と保育園児(年長)で田植えを行いました。
 これまで稲作アドバイザーの方々のご指導で、5年生が種籾まきや苗とりを行い、本日、田植えを行うことができました。
 最近は手植えすることが少なくなってきましたので、子どもたちは貴重な体験をすることができました。
 アドバイザー、保護者の皆様、ありがとうございました。
0

着衣泳

着衣泳「浮いて待て」の実施
 
 6月26日(火)、全校児童で着衣泳(浮いて待て)を実施しました。
 水の事故を防ぎ、自分の命を守るために、毎年実施しています。
 今年度も着衣泳会のご指導で、水に浮く練習をしました。
 ペットボトル1個で浮くことができます。
 大切な命です。しっかりと守っていきましょう。
0

水泳部活動

水泳の部活動がスタートしました!
 
 本日(6月22日)から水泳の部活動が始まりました。
 本校の4年生から6年生までの子どもたちが参加します。
 7月14日(土)には、菊鹿小のプールで東部地区水泳記録会が行われ、全員が選手として出場します。
 各自自己ベストが出せるように、練習をがんばっています。
 保護者の皆様、応援をよろしくお願いします。
0

紙飛行機づくり

サイエンスタイム(紙飛行機づくり)
 
 6月15日(金)のサイエンスタイムで、紙飛行機づくりを行いました。
 どんな折り方をした方がいいのか、どんな形にした方が遠くまで飛ぶのか、試行錯誤しながら取り組んでいました。
 また、サイエンスサポーターの先生からアドバイスも受けながら完成させ、いよいよ飛行です。
 さて、どの飛行機がよく飛んだのかな?
0

交流給食

交流給食(6月13日~19日)
 
 6月は食育月間です。本校では、1年生と他の学年がもっと仲良くなり、楽しく会食できるように、交流給食を実施しました。
 この日(13日)は、1年生と4年生が一緒に会食をしました。
 今後、他の学年も1年生と交流給食を行います。
 1年生は、とても楽しみにしているそうです。
0

プール開き

プール開き(6月11日)
 
 6月11日(月)、午前中は雨が降っていましたが、午後からは雨もあがり、無事プール開きを行うことができました。
 最初にプールの決まりなどを確認し、準備運動、シャワーを浴びた後、いよいよ入水しました。
 これから水泳学習がスタートします。各自自分の目標を達成できるように、頑張ってほしいものです。
 4年生以上は、7月14日(土)に菊鹿小学校で東部地区水泳記録会が開催されます。
 保護者の皆様の応援をよろしくお願いします。
0

読み聞かせ

読み聞かせ~本好きな子どもに~

 6月7日(木)、朝の活動として読み聞かせがスタートしました。
 本年度も地域や保護者の皆様のご協力で、読み聞かせを行っています。
 本は頭と心の栄養です。
 これからも本にたくさん触れさせ、本好きな子どもを育てていきたいと思っています。
 読み聞かせへのご協力、ありがとうございます。
0

研究授業(4・6年理科)

研究授業(4年・6年理科)の実施
 
 6月6日(水)に4年生と6年生の研究授業(理科)を行いました。
 4年生は単元「とじこめた空気や水」について、6年生は単元「からだのつくりとはたらき」について学習しました。
 どちらの授業も子どもたちの意欲的な学習態度が印象的でした。
 「科学が好きな子ども」が育ってきています。
 これからも理科の研究実践に全校あげて取り組んでいきます。
0

あいさつ運動

あいさつ運動
 
 毎朝、児童会活動としてあいさつ運動を行っています。
 本日(6月1日)は、中学生も一緒に参加してくれました。
 先輩方の姿を見て、いつもより大きな声であいさつができていたようです。
 これからも「いつでも どこでも 誰にでも 心伝わるあいさつ」ができるよう、全校で取り組んでいきます。
0

スイカの寄贈

スイカとメロンをいただきました!
 
 5月15日(火)、本年度もJAかもとより、スイカとメロンをいただきました。
 本校を代表して、給食委員会の子どもたちが受け取りました。
 とてもおいしそうなスイカとメロンです。
 これからの給食に出てくると思いますので、楽しみにしていてください。
 JAかもとの皆さん、ありがとうございました。
0

サイエンスタイム

サイエンスタイム(5月15日)
 
 5月15日(火)、朝の活動で本年度最初のサイエンスタイムを行いました。
 本年度も縦割り班で、「みんなの木」を決めました。
 これから春、夏、秋、冬と季節の変化を調べていきます。
 樹木の変化への気付きとともに、子どもたちの成長も楽しみです。

0

サッカー5月大会

サッカー5月大会(5月12日)
 
 5月12日(土)、本校運動場で市サッカー5月大会が行われました。
 本年度最初の試合でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮し、みごと初戦に勝利することができました。おめでとうございます。
 しかし、2試合目は勝利することはできませんでしたが、この大会を通じてこれからの課題が見つかったのではないでしょうか。
 これからの子どもたちの頑張りに期待しています。
 保護者の皆様の応援やお手伝いなど、ありがとうございました。
0

結団式

運動会結団式(5月10日)
 
 5月10日(木)の朝、運動会に向け赤白に分かれて結団式を行いました。
 本年度から春に運動会を行います。期日は5月26日(土)です。
 結団式では、応援団の紹介があり、みんなで応援歌を練習しました。
 いよいよ運動会の練習も本格的にスタートします。
 本番に向けてがんばっていきましょう。
0

スポーツテスト

スポーツテストの実施(5月9日)
 
 5月9日(水)、全学年でスポーツテストを行いました。
 昨日まで雨が降っていたので、本日実施できるのか心配していましたが、無事晴天の中、実施することができました。
 50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力、シャトルランと種目がたくさんあります。
 昨年と比べて結果はどうだったでしょうか。ふだんからの体力づくりが大切ですね。
0

卒業おめでとう 3月23日

卒業おめでとう!
  3月23日(金)
 15名の卒業生が稲田小を旅たちました。
早朝の「挨拶運動」はもちろん、縦割り班掃除や縦割り班活動、
縦割り班遊びと下級生をリードすることが多く大変だったこと
と思います。異学年同士の仲間づくりに貢献してくれました。
 また、今年も「全国ソニー子ども科学教育プログラム論文」
にて4年連続の受賞を果たしました。子どもたちの科学する心
が認められて何よりです。
 鹿本中学校での皆さんの活躍をお祈りいたします。
「努力をあきらめない」「あきらめなければ成功する」です。
そして、「尚文昌武」! 忘れないでください。
卒業おめでとう!
0

5年稲作感謝の会 3月14日

5年生「稲作感謝の会」
 3月14日(火) 
~ 稲作アドバイザーの皆様をお迎えして ~
  
 
毎年お世話になった稲作アドバイザーの皆さんを招待し、「稲作感謝の会」を
行っています。5年生は、担任の先生方と特別支援学級の先生方に協力していた
だき「おはぎ」を上手に作っていました。今年も立派な「もち米」が沢山収穫で
きたのもアドバイザーの皆さんのおかげです。
 お礼の言葉を伝えつつ、自分たちで作った「おはぎ」をメインに会食をしまし
た。来年度も、ご協力よろしくお願いいたします。本当に、地域の皆様のご協力
に感謝です。ありがとうございました。
 
0

送別旅行 3月9日(金)

楽しかった「送別旅行」
 3月8日(木) ~阿蘇火山博物館・阿蘇神社~
  
 今年も一年間、生活科と理科の学習を子供たちが頑張ってきました。そのご褒美
も兼ねて、阿蘇火山博物館に送別旅行に出かけました。朝からの雨で、天候には恵
まれませんでしたが、火山博物館ではガイドの方々が火山の成り立ちを詳しく、分
かりやすく説明してくださいました。
 学習のコースが、「資料コース・映像コース・実験観察コース」と分かれていて
90分で学べるユニットになっていました。1年生から6年生までの縦割り班での
活動でしたが、ガイドの方々からは、「低学年の反応もよく、1年から6年まで幅
広い学年だけど良くまとまっている」「あいさつもしっかりしていますね」など、
お褒めの言葉をいただきました。また、「『やる気いっぱい あいさつ ひびかせ 
自然大好き 稲田っ子』どおりだね。」とガイドさんが話されていたので、子供た
ちが、児童会スローガンを伝えたのかな?と思いました。
 また、阿蘇神社でもガイドさんが、学年に応じて分かりやすく説明をしてくださ
いました。ここでも地震の被害が大きかったことがよく分かりました。
 今日も縦割り班での活動もあり、お弁当も縦割り班で一緒に食べるなど、6年生
と一緒に活動することができ、良き「お別れ旅行」になりました。楽しく思い出に
残る1日になりました。  卒業まで、あと10日です。          
0

読み聞かせ感謝の会 3月1日(木)

読み聞かせ感謝の会
 3月1日(木)
  
 今日は、最後の読み聞かせです。毎年、恒例の「読み聞かせ感謝の会」を行いまし
た。読み聞かせボランティアの方々による大型の絵本の読み聞かせです。絵本の題名
は「給食番長」、子どもたちはお話の内容に笑い声をあげながら聞き入っていました。
 お話が終わると、感想や意見を出し合います。
 そして、最後に、読み聞かせをしてくださった一人一人の方々に全校児童の感謝の
言葉を贈ります。
 今年も沢山の本に出会わせていただきました。読み聞かせボランティアの皆様に心
から感謝申し上げます。
 おかげさまで、今年の貸し出し冊数10000冊目指して、子どもたちも頑張って
います。本好きになっているのも、皆様方のおかげです。来年度もよろしくお願いい
たします。
0

6年 食育体験 2月22日(木)

鹿本町青年連絡協議会「食育体験」
  2月22日(木) 
 
 
 鹿本町の3小の6年生による「食育体験」です。JA青年部の伊藤さん(保護者)の
いちごハウスで「いちご狩り」をしました。県下でただ一つの有機栽培によるいちごを
生産しておられます。「ひのしずく」という品種で、とても甘いいちごです。
 いちご狩りのあとは、水辺プラザへ移動してアイスクリームやホットケーキを作り試
食をします。
 鹿本町青年連絡協議会、JA青年部の皆さん方が、鹿本町で有機栽培によるいちごが
生産されていることと3小の6年生の交流の意味を込めて、この食育体験を計画された
ということでした。
 お忙しい中に大変お世話になりました。
 試食後の感想は、子どもたちが帰校してから、尋ねたいと思います。
0

科学の祭典in鹿本 2月10日(土)

科学の祭典in鹿本
 2月10日(土) お世話になりました
   
 
今年も山鹿の小中学校理科部会を主体に、鹿本中、山鹿中、鹿本農業高校、
鹿本商工高校、城北高校、鹿本高校の生徒さんをはじめ、現職・退職の先生
方、御船恐竜博物館、県立教育センターの皆様のご協力により開催すること
ができました。雨模様でしたが、多くの幼児、小中学生、保護者の皆様のご
参加により、各ブースとも大盛況でした。科学することやものづくりの楽し
さを感じた子どもたちだったと思います。 今年は、中嶋山鹿市長様もご多
用な中にお立ち寄りいただき、稲田小の子どもたちのブースにも参加してく
ださいました。
 山鹿ロータリークラブ、山鹿ライオンズクラブの皆様方の予算面のご支援
により実施できましたこと、心からお礼申し上げます。
0

学習発表会 2月4日(日)

学習発表会お世話になりました! 
                                                2月4日(日)
  
 
 
 全校合唱        2年 劇        1年 発表 
 「スマイルアゲイン」    「ないた赤おに」  「できるようになったよ                 
                           むかしあそび」
                           
     

  5年「ラストメッセージ」 3・4年発表        6年 英語劇
 ~私たちの伝えたいこと~ 「今年も豊作 豊年太鼓」  「MOMOTARO」
                          「The Giant Turnip」  

 寒い1日でしたが、稲田っ子が私たちの心を「ほっかほっか」にしてくれました!
全員合唱:スマイルアゲインは、寒い中、笑顔を会場の皆さん方に届けようと、爽やか
     で、元気一杯の歌声を響かせてくれました。ピアノ伴奏の先生も手が冷たく
     大変だったかと思います。(会場の皆さんに、歌声が届きましたよ!)
2年生 :「ないた赤おに」、先生の読み聞かせを涙を浮かべながら聞いたことで、こ
     の劇に取り組みました。2年生は国語の物語文の役割音読もとても上手で、
     役になりきっての表現力は抜群です。赤おにと青おに、村の人達の心の動き、
     素晴らしい表現力でした。ものおじせじ、伸び伸びと演技できるのが2年生
     の良さですよね、日頃の授業もそんな感じです。
1年生 :「できるようになったよ!むかしあそび」では、地域の老人会の皆さんから
     教えていただいた、竹とんぼや竹馬、お手玉、折り紙など、何度も何度も練
     習をしてできるようになりました。1年生らしく、とてもかわいらしく、参
     観に来ていただいた老人会の皆さんにもお返しができたようです。1年生の
     この1年の成長を実感します。     
5年生 :総合での「水俣病の学習」をはじめ「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で学んだこ
     とをメッセージとして伝えてくれました。語り部の方のお話は、5年生の心
     に深く刻まれたようです。病気の症状、原因、社会で起きた事柄、そして患
     者さんたちを苦しめていたこと、など学びを発信してくれました。命の尊さ
     大切さとともに人権という視点から考えを深めた5年生でした。
3年生 :音楽会やふる里子ども自慢祭りで演奏した「豊年太鼓」の演奏です。今回は、
4年生  豊作を祝う祭りをテーマにして、」「お囃子」や「村祭り」をリコーダーで
     演奏し、最後の「豊年太鼓」の演奏につなげていたので、すごいなあと思い
     ました。「お囃子」も自分たちで工夫してあり聞き応えもありました。テー
     マをもって構成されているのが良かった!先生たちのアイデアですね。
     「豊年太鼓」は、いつ聞いても素晴らしいです!3・4年最高!
6年生 :5年生から、外国語の学習がはじまり2年目となりました。せっかく学習し
     ているので英語劇をとなったことと思います。「ももたろう」と「大きなか
     ぶ」のお話でしたが、英語で表現しながら、演技も必要なので苦労もしたよ
     うです。英語でのリフレインの響きは良かったですね。6年生も頑張って、
     英語で表現できていました。会場からの笑いもありましたね。中学校の英語
     暗唱の小学生版のようで、よい雰囲気でした。

※ 今年1年の子どもたちの成長を感じた発表会でした。本当に体育館も冷え込んで
  いましたが、保護者・祖父母の皆様、地域の皆様、稲光園の先生方、ご来場ありが
  とうございました。皆さん、子どもたちの発表に感激されていました。地域の方に
  も「昔の学芸会を思い出しました。子どもたちから元気をいただきました。」との
  言葉をいただきました。また、稲光園の先生方も「楽しかった~。」と笑顔で話さ
  れていました。皆さん、寒い中、ありがとうございました。
 
0

2年道徳 講師招聘研究授業 1月31日

2年道徳 講師招聘研究授業1月31日(水)
  主題名 みんなのものを大切に (規則の尊重)   
    
教材「黄色いベンチ」 (わたしたちの道徳)
 
  
 
  道徳の研究授業を行いました。来年度からの「特別の教科 道徳」の実施
に向けて、授業づくりや評価について考えていかなければなりません。
 今日は、県立教育センターの安武指導主事をお招きして、これからの道徳
について学ばせていただくことにしました。
 2年生の授業については、模擬授業を行ったり、低学年部で何度も授業づ
くりについて検討をされたりしました。子どもたちは学習意欲満々、集中し
て教材に向かい、自分の言葉でいろいろな考えを発言することができていま
した。日頃の教科指導でも見られる子どもたちの姿でした。のびのびとして
自分の考えをはっきり伝えられる子どもたちです。
 さて、協議で話題になったことは、中心発問での子どもたちの考えを仲間
分けしながら板書していけば、整理されて考えやすく、価値に迫りやすくな
ったのではないか?また、「おこられるかもしれない。逃げよう。」などの
子どもの素直な考えも取り上げ、そこから深めていけば、本時の価値に迫っ
ていけたのではないか? ・・・ などの意見も出されました。
 
 指導主事の安武先生からは、中心発問での子どもたちの意見の出させ方の
工夫、価値の類型化、中心発問での選択肢を用いる例など、なるほどと感じ
るお話をいただきました。また、「2つの価値を追ってはいけない」との指
導がなされてきましたが、それもあり得ること。板書なども右から左へ流れ
るように書くだけではないこと(多面的・多角的に考える)など、目から鱗
のお話を伺いました。
 「特別の教科 道徳」が求めるものについて、具体的で分かりやすい資料
で説明をいただき、全職員で学ぶことができました。ご多用な中に、指導に
来ていただき本当にありがたかったです。

 先ずは、来年度の年間計画作成に全職員で取り組まなければなりません。
0

ソニー論文贈呈式 1月26日(金)

ソニー子ども科学教育プログラム
 4年連続受賞 「奨励校」贈呈式
~表彰に来校していただきました~ 1月26日
    
 ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング(株)熊本テクノロジーセンター
の可沼総務部長様と西塔渉外担当課長様にご来校いただき、「奨励校」の表彰を
受けました。
 本校の理科教育の実践が評価され、とても嬉しく思っております。
本年度は、「優秀校」ではありませんでしたが、講評としていただいた中に、
来年度取り組むべき課題も示唆されておりました。もう一度、「自然大好き、
科学大好きな子ども」を目指して、取り組んでいきたいと考えております。
 可沼部長様、西塔課長様、ご多用な中に現地贈呈にお越しいただき、大変
ありがとうございました。
0

1年生活科「きたかぜとあそぼう」 1月24日(水)

「きたかぜとあそぼう」 1月24日(水)
 ~どうやって かざぐるまを まわすのかな? ~
  
 1月24日(水)は、1年生の生活科の研究授業でした。
きたかぜと遊ぼうの単元で、今日は、「かざぐるま」で遊びます。子どもたちが
作った「かざぐるま」、よく回るように工夫がなされ、冷たいきたかぜに向かっ
て力いっぱい走って回していました。
 かぜが強かったので、勢いよく回り、子どもたちも満足感たっぷり、いろいろ
な気付きもありました。
 ○かぜの向きのこと ○走ること ○かざぐるまのもようのこと
また、ゲストティーチャーの先生のお話や実験も、とても興味をひくものでした。
「空気とかぜ」「空気砲の実験」「かざぐるまの回り方」「羽の工夫」「竹とん
ぼ」など、生活科から理科につながるお話でした。
 最後の子どもたちの感想も素晴らしかったです。
「くもからかぜがくると思っていたら、空気がかぜになることが分かりました。」 
   (ゲストティーチャーの先生の話から)
「いろいろなところにかぜがあることが分かりました」
   (体験しての気付き)

■ 教材や環境の準備が良かったです。
■ 単元を通して、「季節を感じる」取組であった。(自然とかかわる)
  老人会を招いての「昔遊び」… 意図的な学習が仕組まれていた。
                 身近な人々とのかかわり
■ ねらいに沿って、「しっかりと体験させてあった」
  → いろいろ体験させると、いろいろな気付きが …
■ 「見る、聞く、ふれる、作る、探す、育てる、遊ぶ」などの具体的
  な活動や体験を通すことの大切さに気付かされました。
0