給食センターから
おくんちメニュー
10月6日(木)の給食は、おくんち祭りにちなんだメニューでした。
「つぼん汁」は、人吉球磨地域では、おくんち祭りやお祝いごとがあると
会席膳を食べる習慣があり、そのときに出てくる汁物のひとつです。
できあがった汁物を、「つぼ」と呼ばれるふたつきのお椀に入れたから
「つぼん汁」といわれるようになったと言われています。
材料をすべて大きさを1cm角にそろえて切るのが特徴です。
今日の給食では、赤飯、サバの塩焼きなどもいっしょに作りました。
人吉球磨地域の郷土料理として、給食でも作り続けていきたいです。
10月6日の献立は、赤飯、つぼん汁、サバの塩焼き、なます、牛乳でした。
9月のふるさとくまさんデー(タイ)
9月16日(金)は、ふるさとくまさんデーで、「タイ」を取り入れたメニューでした。
この日給食に使ったタイは、「学校給食へ熊本県産養殖マダイの提供事業」でいただいた
「マダイ」を使いました。
タイは1人分ずつ切り身で納品していただき、塩焼きにしました。
スチームコンベクションオーブンで、こんがり焼き目をつけて調理しました。
熊本県の天草で生産されている養殖マダイは、全国2位の生産量です(H30年)。
給食で食べることで、県内の漁業についても理解を深める機会につなげたいです。
10月は、「タイの唐揚げ」を予定しています。
9月16日の給食は、麦ごはん、ピリ辛豆腐汁、タイの塩焼き、ゆずと大根の漬物、牛乳
でした。
「防災の日」の給食
9月1日は「防災の日」です。
給食センターでは、毎年、防災教育の一環として、非常食を取り入れた
献立を提供しています。
今日の給食は、備蓄していたカンパンを取り入れた献立にしました。
カンパンは、食事の補助的な食べ物として、家庭での非常食としても
備蓄されることが多いようです。
各学級では 担任の先生から、カンパンをスープや牛乳と交互に食べる
など、食べるときの工夫をお話ししていただきました。
「カンパンはどこに売っているの?」
「カンパンが家の非常袋にも入ってたよ。」
給食終了後、子供たちと非常食について会話を深めることができました。
9月1日の給食は、ミニミルクパン、チキンナゲット、豚肉ともやしのスープ
冷凍みかん、カンパン、牛乳でした。
2学期の給食に向けて
いよいよ2学期の給食も始まります。
夏休み期間は、施設内の清掃や点検などを行っていました。
本校の2学期の給食は、8月29日(月)からスタートします。
給食センターの調理員さんも、初日の給食に向けていろいろな準備に
取りかかっていました。
ごはんの給食の前日には、お米に虫などが混ざっていないか点検しています。
給食の各学級の人数を確認したり、食材の準備を整えたり、
準備を進めていました。
2学期もスタッフ一同、安全でおいしい給食作りに励んでいきます。
よろしくお願いします。
1学期最終日の給食
本校の給食は7月20日(水)が最終日でした。
19日(火)の臨時休校に伴い、一部メニューの変更がありましたが、
1学期最後の給食を作ることができました。
当日も雨が降り、湿度も高く、蒸し暑い中での調理作業となりました。
7月20日(水)の給食は、チャーハン、厚揚げの中華煮、夏野菜サラダ、牛乳でした。
子供たちが楽しみにしていた、「夏野菜カレー」や「揚げじゃが芋のサラダ」は、
2学期の給食で実施する予定です。
夏休み期間は、調理場内の清掃や、調理に使う機械等の修理や点検を行います。
2学期、また子供たちに会える日を楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1   | 2 1 | 3 2 | 4 1 | 5 1 | 6   | 7   |
8   | 9 1 | 10   | 11 1 | 12 1 | 13 1 | 14   |
15 1 | 16 1 | 17   | 18 1 | 19   | 20 1 | 21   |
22   | 23   | 24 1 | 25   | 26   | 27   | 28   |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 須惠 勝幸
運用担当者 教諭 小田・平松