ブログ

2022年5月の記事一覧

給食・食事 給食センターのお仕事紹介

給食センターでは、調理員さんたちが、各調理作業ごとに分かれて調理をしています。

今回は、揚げ物、焼き物班のお仕事を紹介します。

焼き物は、「スチームコンベクションオーブン」を使います。

鶏肉の照焼や、焼き魚、ハンバーグなど調理するときに使う機械です。

5月26日は、カレー粉、ヨーグルトに鶏肉をつけこんで「タンドリーチキン」を作りました。

揚げ物は、「連続揚げ物機」で調理します。鶏の唐揚げや、魚のフライなどを油で揚げる機械です。

5月27日は、地元産のお茶を使った、「魚のお茶揚げ」を作りました。

中心温度の確認や、数え間違いがないように数えるなど、とても重要なお仕事です。

暑くなるこれからの時期は特に大変な作業ですが、集中力を切らさず頑張っていきます。

 

給食・食事 おいしい人吉球磨産のトマト

5月19日(木)は「食育の日」で、「ふるさとくまさんデー」のメニューでした。

今月はトマトをピックアップしています。

トマトは、JAくまトマト生産部会から学校給食へ無償提供でいただいたものです。

部会長の西さんから、給食センターの永嶋所長へトマトが贈呈されました。

新鮮で瑞々しいトマトを、たくさん届けていただきました。

トマトは、「トマトのさっぱりサラダ」にして子供たちに食べてもらいました。

5月19日(木)の献立は、食パン、マーシャルビーンズ、人吉きくらげの和風パスタ、

トマトのさっぱりサラダ、牛乳でした。

 

給食・食事 旬の食べ物「こさん」

今日は、今が旬の食べ物「こさん」を使って味噌汁を作りました。

布袋竹(ほていちく)というたけのこの種類で、南九州では「こさん」と呼ばれています。

今の時期にたくさん収穫されています。

灰汁がないので、そのまま料理に使うことができます。

今日は、人吉球磨郡市で収穫された「こさん」を使っています。

「こさん」などのたけのこには、うまみ成分のアミノ酸、おなかの調子を整える食物繊維が

豊富に含まれています。

5月12日(木)の献立は、麦ごはん、こさんの味噌汁、いわし梅煮、もやしのごま和え、牛乳でした。