令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
給食開始(2~6年):4月15日(火)
令和7年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
令和7年度始業式:4月11日(金) 入学式:4月14日(月)
給食開始(2~6年):4月15日(火)
本校では毎年、学校運営協議会と校区公民館のご協力で地域合同防災教室実施しています。本年度は、「ハザードマップで地域点検」で学ぶ防災教室 をテーマに防災教室が企画されました。10月17日(火)には、5・6年児童が保護者や地域の方々と「ハザードマップ」を見ながら、通学路の危険箇所などを点検しました。点検から帰った後は、地区ごとに振り返りをし、気づきをまとめました。今後は、地域点検をまとめた資料をもとに、児童が発表します。発表は11月2日(木)の午後2時から行います。当日は地域や保護者の方々との懇談会も予定していますので、多数の皆様のご参観をお待ちしています。
10月10日(火)は、後期の始業式でした。学校長からは、「後期の目標を立てて、その達成に向かって努力し、実りのある後期前半にしましょう。」という話がありました。その後、保健委員会からトイレのスリッパ並べに関する発表がありました。保健委員会は、スリッパが並ぶように黄色の枠を作成しました。次に使う人のために、スリッパをきちんと並べたいですね。
10月5日(木)の英語の授業では、英語専科とALTの先生がハロウィーンの衣装に扮して授業をされました。ビンゴゲームなど、とても意欲的に活動する児童の姿が見られました。
10月4日(水)に長洲ブロック特別支援学級合同体験学習が町総合スポーツセンターで実施されました。始めにオリジナルのファイル作りをした後、他校の中学生、小学生と一緒に班を編制し、ストラックアウトや輪投げ、ボッチャなどのゲームを行いました。参加した子供達の笑顔があふれ、楽しく活動できました。
10月4日(水)、6年生の家庭科の時間に婦人会から5名の方が来校され、ミシンの使い方等について指導していただきました。おかげさまで、エプロン作りがスムーズにできていました。ありがとうございました。
9月26日(火)に3年生が清源寺天満宮に出かけました。当日は、清源寺天満宮秋季例大祭が行われており、子供達は神楽奉納などを見学、体験しました。伝統的な神事の神聖な様子に、子供達は真剣な表情でした。次は、小学校で神楽体験を予定しています。
9月20日(水)の1・2校時、3年生の習字の時間に、玉名市大浜町在住の大森秀久様に習字の指導に来ていただきました。3年生から毛筆の授業があり、現場としては指導が大変な面があります。当日は、正しい筆使いや筆のしまい方など、基本的な事を丁寧にご指導いただきました。ありがとうございました。
9月19日(火)、地元企業の興亜建設工業(末吉会長)様から小学1年生を対象に絵本(題名「みちとぼく」※道路をつくる過程を解説した絵本)の寄贈がありました。当日は戸越教育長様より1年生に手渡ししていただきました。絵本の他に「建設車両炭酸入浴料」もあり、子供たちは大喜びでした。
9月から1・2年生を対象として、丸付けボランティアの皆様方に学習支援をしていただいています。9月19日(火)には、5名の婦人会の皆様に算数の丸付けをしていただきました。おかげさまで、子供たちは意欲的に取り組んでいます。お忙しい中、ありがとうございます。
6年生23名が、9月14日(木)から15日(金)にかけて、1泊2日の修学旅行に出かけました。ハウステンボスの見学の時に大雨が降り、計画通りにできなかったことが残念でしたが、全員元気に過ごせたことが何よりでした。ホテルでは、規律を守った生活ができ、後片付けなどきちんとできていました。あいさつなども、さすが腹赤小の6年生という姿を見ることができました。
ご興味がある方は、小学校(78-0704)までご連絡ください
長洲町PTA連合会では、毎月第一日曜日を「長洲 家庭の日」としています。「『な』何でも家族と話そう。『が』我慢せず、今の思いを伝えよう。『す』素直に、その言葉を認めよう。」を合言葉に、各ご家庭で会話がはずむ1日にしましょう
本校ホームページは個人情報について厳重管理いたします。掲載記事に関して本人や保護者の申し入れで削除依頼があった場合には対応いたします。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 今脇 三仁
運用担当者