日誌

学校生活

朝のRUNRUNタイム

花丸児童の体力向上を目的に全校で「朝のRUNRUNタイム」に取り組んでいます。朝の健康観察のあと約10分間、自分のペースで運動場を走ります。児童は走った分「ランニングカード」に記録して、たくさんシールをもらっていました。朝から元気に走って、心も体もすっきり清々しい気持ちになりますね。また12月14日の持久走大会に向けて、目標を持って頑張りましょうキラキラ

5年生 集団宿泊教室

花丸5年生が「豊野少年自然の家」へ集団宿泊教室に行きました。2日間とも天気に恵まれ、豊野の豊かな自然の中で、1泊2日の貴重な体験ができました。ハイキング、ナイトゲーム、創作活動などを楽しむことができました。集団宿泊教室を通して、友達と進んで協力する態度や集団行動の仕方やマナー、自然愛護の心など、多くのことを学ぶことができましたキラキラ

火災避難訓練をしました

花丸火災避難訓練をしました。非常ベルが鳴ると、子供たちは放送をしっかり聞き、速やかに運動場に避難することができました。代表児童が消火器(水版)による初期消火の体験をしました。これから空気が乾燥し火災が発生しやすい季節になります。火の元に気をつけ、また今日の訓練で学んだ「命を守る行動」を生かしましょうキラキラ

4年生 見学旅行

花丸4年生が見学旅行に行きました。山都町の通潤橋、円形分水。美里町の緑川ダムを見学しました。先人による地域の開発や私たちの生活を支える仕組みについて勉強することができました。お天気も恵まれ、これまで社会科等で学習したことを、見学を通して体感的に学ぶことができましたキラキラ

1・2・3年生 見学旅行

花丸1~3年生が見学旅行に行ってきました。1年生は、「金魚と鯉の郷広場」「B&Gグラウンド」に行き、金魚すくい体験や秋探し等を行いました。2年生は「長洲町図書館」「B&Gグラウンド」に行き、公共施設についての勉強をしました。3年生は「長洲観賞魚競売場」「金魚と鯉の郷広場」に行き、長洲鑑賞魚競売の様子を見学しました。お天気にも恵まれ、子供たちは自然や公共施設、また長洲町のよさについて、しっかりふれたり学んだりすることができましたキラキラ

児童集会がありました

花丸児童集会がありました。生活委員会からは、トイレのスリッパ並べや廊下歩きなど、みんなが安心して快適に過ごせる学校にしましょうと呼びかけがありました。図書委員会からは、お勧めの本の紹介の取組や6年生による読み聞かせ会など11月の読書月間についての発表がありました。発表を聞いてのお返しもたくさんありましたキラキラ

クリーンウォーク2022がありました

花丸11月3日(木:祝)に、「クリーンウォーク2022」がありました。社会福祉協議会の主催で、いつでも、誰でも、楽しくボランティア活動に参加できる町づくりの促進のために行われました。腹赤小学校からも数名の児童が参加しました。秋晴れの気持ちのいい朝に、校区の道路のゴミを拾いながら3㎞ほど歩きました。活動後は道路も、そして心も体もすっきりしました。参加してくれた児童の皆さんありがとうございましたキラキラ

PTAバザー、授業参観がありました

花丸PTAバザーと授業参観がありました。バザーでは、子供たちは並べられた多くの商品を前に、目を輝かせて買い物を楽しんでいました。「くじ引き」も行われ、大いに盛り上がりました。子供たちの笑顔があふれる素敵な1日となりました。企画・準備・運営してくださったPTAの皆様、また商品のご寄付をしていただきました皆様、ありがとうございました。授業参観では、児童はおうちの人に見守られ、嬉しそうに授業を受けていました。ご多用の中のご来校、大変ありがとうございましたキラキラ

児童集会を行いました

花丸児童集会を行いました。運営委員会からは「登校班で一礼」「チャイム黙想」について、動画をもとに気づきを出し合い、考える発表がありました。環境委員会からは、節水、節電、リサイクル、残菜0、栽培活動、無言掃除の呼びかけの発表がありました。コロナ禍で3年ぶりの参集型の児童集会の実施でしたが、堂々とした発表やお返しの感想もできて、とてもよい集会でしたキラキラ

後期始業式をしました

花丸後期始業式を行いました。校長先生から「思いやり」について話がありました。体の目・耳・口・手足・心をどのように使うと人が嬉しい気持ちになるか考えました。その後、代表児童4名が、「後期の目標」についての作文発表をしました。後期も目標を持って、1日1日大切に充実した毎日を過ごしましょうキラキラ